chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,427件
参加メンバー
2,311人

身近な自然の記事

2021年02月 (1件〜50件)

  • #鉄道風景
  • #EOS R7
  • 2021/02/28 17:36
    厳冬を耐えた居残りホシムクドリ達

    少し暖かくなったこの頃 鳥の鳴き声が聞こえるようになった南へ渡らず居残ったホシムクドリ達 寒い冬を生き抜いていた気温が低い朝や夕方に彼らがとまる所は煙突や空気孔近辺特にお隣さんは常駐しているので常に暖房が入っている6羽の中で少なくとも2羽は若鳥に見えた褐色羽の残るその1羽 昨年ここで生まれた鳥 南の国を知らず北国のしかも大変寒い冬を生き抜いた若鳥 いい面構えだ越冬で南へ去る野鳥だが 暖冬の近年居残り組...

  • 2021/02/28 14:01
    初めて育てた【ベゴニア】  花が可憐です。

    この冬シーズンに向けて初めてベゴニアを植えました。 下のは1株100円くらいのもの(白い花です。) 10月3日 12月9日 ちょっと写真がよくないのですが、左から2番目も安価なもの。 左から3番目はクリスマス用にラッピングされていたもので500円ぐらいで購入。八重の花がバラのようにみっしり咲いていました。 上の寄せ植えは今はこのように・・・ 桔梗がなくなり、黄色のパンジーはあとで足したもの 南向きの屋外で育てました。 ベゴニアちゃんアップ ネットでベゴニアは寒のが苦手とあったので、残りの2つは室内で育てました。 植え替えず購入したポットのままです。ポットカバーをしている。 購入した八重は花弁の…

  • 2021/02/28 10:37
    春の彩り探す散歩道

    二月も、今日で終わりですね・・早春の散歩道で春の彩りを探して、咲き出した花たち等をアップします。冬枯れのモノトーンの散歩道にも、だんだんと春の彩りが加わりこれから春に向かって季節の花が次々に咲き出して、日々新しい発見もあり散歩が楽しい季節の到来ですね♪。早春の野道に可愛いツクシの坊やも顔を出した!。地上の星、ハナニラも咲き出した。赤紫のイモカタバミ。黄色い西洋タンポポ。トサミズキ。青空に映える白い馬酔木。早春の散歩道を華やかに彩る濃いピンク色のオカメ桜。華やかに咲き誇る。放春花の異名を持つ赤いボケの花。明日から3月、嬉しい春の訪れですね!♪春の彩り探す散歩道

  • 2021/02/28 10:34
    ご近所は花ざかり(*´▽`*)❀

    変わり映えのないお花ばかりですが、 まずはネコヤナギ? すこしほころんできました。 グレイに黄がシックです^^

  • 2021/02/28 07:22
    赤みを増したベニマシコ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコの赤色が少し鮮やかに成って来た気がする。残念ながら枝被りしか撮れない。繁殖地に戻って行く3月末には更に鮮やかになる。それまでに何とか枝被り無しに挑戦。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤みを増したベニマシコ(♂)

  • 2021/02/28 06:18
    余命1ヶ月...『滅びの前のシャングリラ』

     図書館で借りてきた本屋大賞ノミネート作品の7冊目を読み終えました。滅びの前のシャングリラ (単行本) [ 凪良 ゆう ] 一か月後、小惑星が衝突し、地球が滅びるというSF映画で観たことのあるような設定です。4つの話にわかれています。「シャングリラ」(男子高校生が主

  • 2021/02/27 22:42
    春の草花に心癒されて〜鴨川と植物園〜

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です所用があり同じことなら…と鴨川沿いを歩きましたこちらは南を向いておひさまの光で水面がきらきら輝きますこちらの写真は北を向い…

  • 2021/02/27 18:09
    アジング 必殺飛び道具 最適なPEライン

    細いのに強靭、耐摩耗抜群・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ フロートリグを...

  • 2021/02/27 17:58
    やっと解け始めた氷~ゴルフはまだ

    昨夜もずっとプラス温度で今朝3度 氷がやっと解け始めた曇り勝ちの天気に加えて北西風が強く 体感的には寒い池の氷が解け始めるとこんな模様があちこちに現れるそびえ立つ大木の枝がどんどん伸びているいる感じかなww芝生にはみ出ていた氷もかなり解けた 一方で芝生は水浸しだが池全体を見ると岸辺と表面が少し解けただけだそれに昨日午後の雨も加わり ゴルフ場は水浸しの所が多いだから今週末も閉鎖継続で 来週月曜にまた判断す...

  • 2021/02/27 08:49
    薹(とう)の立ったフキノトウ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)蕗の薹(フキノトウ)が成長して薹(とう)が立って来た。苞に包まれていた蕾が顔を出しもう少しで花が咲く。花が終わるとタンポポの様に綿毛の付いた種が飛び散る。フキ・キク科キク亜科フキ属フキ種・日本原産北は樺太から朝鮮半島、中国に分布・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー薹(とう)の立ったフキノトウ

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/02/27 06:45
    *池の畔とキャベツ畑で。。河津桜。。三浦海岸 2♪

    春めく光にきらめく水辺。。優しく彩る河津桜。。キャベツ畑の向こうに・・桜並木がつづく。。三浦海岸にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束から...

  • 2021/02/27 04:28
    前立腺がん...ちょっと深刻です。

     昨日は、一日中冷たい雨が降っていました。 京都市内の大学病院に行ってきました。 カンファレンスの結果を聞く日で、入院日、手術日が決まるのかなと思っていました。 地域の病院(二つ隣の町)では、前立腺の中にとどまっていて、転移はないだろうということでした。 

  • 2021/02/26 23:42
    続・そこは雪国

    2月18日、盛岡市内は青空が広がり、大きな道路にはもう雪もなく、その気になってお出かけした、ちわり家でしたが、トンネルを抜けたら(既出)、そこは雪国…隣り...

  • 2021/02/26 20:14
    聖崎公園の早春の河津桜

    南知多町聖崎公園の河津桜を、昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く、2月下旬~3月上旬頃に見頃となります。 今年は、1週間ほど早く、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲きから満開となっています。今日からくもりの予報なので、ベストのタイミングだったと思います。 赤みが強い河津桜は、青空がよく合います。緑の葉が目立つ木がほとんどですが、1本だけソメイヨシノのように花が密集している木があります。 K-3+DA★50-135 2021/2 聖崎公園 晴天でも気温は上がらないなか、ピンク色のかわいい桜が、ひと足早い春の訪れを…

  • 2021/02/26 18:57
    芝生にはみ出た池の氷に乗ってみた

    早朝0度 日の出時は1度のワルシャワ南郊外昨日は17度になったのに芝生まで覆う池の氷は解けずそのまま1時間半程経ってまた撮った 気温5度 草が連なる左端から池だ一番大きな池 氷は1~1.5m程芝生にはみ出している 実は…氷の上に乗り撮影しているが氷はびくともしないもし割れても下は芝生(のはず)なので安心だがww凍りついた池が冷蔵庫のように周りの地表温度を下げていると思う芝にはみ出た氷 気泡が意外に多いその下の隙間...

  • 2021/02/26 08:29
    高圧線のミサゴ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)天気が好いのでミサゴが居ると云う辺りに出かけて見た。何度か来て出会えなかった所だ。今回は着くや否や高圧線に何か止まって居るのが見えた。急いでカメラをセットして覗いたらミサゴだった。魚を捕って来て食べて居る所だった。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブログランキング...高圧線のミサゴ

  • 2021/02/26 07:40
    大和民俗公園の梅林

    大和民族公園の梅を見に行ってきました。満開を迎えているものも多くてとても綺麗でした。大和民族公園は城下町として発展し歴史的風土の残る大和郡山市にあります。紫陽花で有名な矢田寺などの近くにあり、広くてとても気持ちの良い公園です。今回は少し違う感じに編集してみました。ちょっとf色合いが違うだけで雰囲気が変わりますね。大和民族公園は矢田丘陵にあって、「里山」の環境を生かした公園です。梅園では約140本の梅が見頃を迎えていてとても綺麗でした。四季

  • 2021/02/26 07:10
    マヒワ

    マヒワ久しぶりに出会いました。千葉市A公園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろ...

  • 2021/02/26 06:35
    【レビュー】トランギア「メスティン」 TR-210はソロキャンプに必須!

    ソロキャンプは自分のペースで楽しめるのが魅力ですが、その中でも調理をするのが面倒といわれる方もいます。 そんなときに、トランギア「メスティン」があれば、色んな調理に使え固形燃料を使用すれば自動炊飯も出来るので、ソロキャンプには欠かせないアルミクッカーですよ。 トランギア(trangia)とは? トランギア「メスティン」 【基本仕様】 トランギア「メスティン」 TR-210【仕様】 トランギア「メスティン」 TR-210【特徴】 トランギア「メスティン」 TR-210【価格】 トランギア「メスティン」 TR-210【レビュー】 【ポイント1】固形燃料で自動炊飯ができる! 【ポイント2】アルミ素材…

  • 2021/02/26 04:01
    蕗のとう...初めて食しました。

     蕗のとうが出てきました。 今まで、雑草みたいなものだと思い、食べたことがありませんでした。 一度、食べてみようと思い、3つだけ採ってきました。 一番簡単な天ぷらにしました。 もっと苦いのかと思っていましたが、ほのかに蕗の後味を感じる程度でした。 春を感

  • 2021/02/25 18:50
    【地域情報】笠戸島の河津桜が満開です~♪

    こんばんわ!笠戸島の河津桜を見に行きました。上関の城山歴史公園にも河津桜を見に行ったのですが、人が多過ぎて、車から降りることもなく、笠戸島の河津桜の方へ周った…

  • 2021/02/25 16:43
    うすももの八重の梅とアトリ・・・

    毎年きれいだなぁと眺めている梅のお花があります。 本来一重が好きなんですが、 この子は八重です。 ひらひらとした薄い花びらにきえいりそうなうすもも色 見ているとためいきがでてしまいます・・ 横から眺めるとほとんど白に近いです。 でも蕾は愛らしい桃色。 …

  • 2021/02/25 09:45
    河津桜

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの河津桜が咲いて居る。満開のもの、七、八分咲きのものと色々だ。植えられた場所によって咲く時期が少し異なる。河津桜(カワズザクラ)・バラ目バラ科サクラ属カワズザクラ種・1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来・当初は「小峰桜」と呼ばれていたが、雑種起源の園芸品種であることが判明・1974年に「カワズザクラ(河津桜)」と命名された(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー河津桜

  • 2021/02/25 07:53
    上大岡 街中の1本の河津桜

    この時期、横浜では河津桜が咲き出して、結構目立ちます。 1本だけですが、大岡川河畔にある河津桜も咲き出しました。 遊歩道にあるのでのんびり散歩する人や、ちょっと一休みする人。 河津桜の根元

  • 2021/02/25 07:47
    タイシャクシギ

    長いクチバシですね。初めての出会いでした。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加してい...

  • #フィルムカメラ
  • 2021/02/25 06:55
    『52ヘルツのクジラたち』

     本屋大賞ノミネート作品6冊目を読み終えました。52ヘルツのクジラたち (単行本) [ 町田 そのこ ] 鳴き声の周波数の違いから、他のクジラと交信(コミュニケーション)を取れない、実在した「世界でもっとも孤独な鯨」をヒントにしたタイトルです。 児童虐待、トランスジ

  • 2021/02/24 21:52
    上関城山歴史公園の河津桜満開です~♪

    きょう、上関城山歴史公園の河津桜を見に行って来ました。もう、室津側から海峡を隔てて撮っても満開だと判ります。上関大橋は、例の段差発生で、未だ、片側規制ですので…

  • 2021/02/24 18:39
    10年以上使った自転車タイヤを交換

    自転車がよくパンクした タイヤが古過ぎると思い新たに買ったついでにパンク修理用のゴムのりとパッチも大量にチューブを換えてもまたパンク タイヤに棘があると思い点検しただがどうしても分からない 10年以上前に東京で買った自転車だすべてが古い 特にタイヤは 新旧を比べると…オーオー これは一目瞭然… 予想以上に摩滅していたこんなに長期間よく頑張ってくれたものだチューブ交換は何度かしたが タイヤ交換は初めてだっ...

  • 2021/02/24 09:32
    山茱萸(サンシュユ)の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山茱萸の黄色い花が咲き出した。堅い蕾が割れて中から米粒大の小さな花が沢山こぼれる。花が終わるとナワシログミの様な実が成り、秋に赤く熟す。サンシュユ・ミズキ科ミズキ属サンシュユ種・中国、朝鮮半島原産・江戸時代享保年間に持ち込まれた民謡稗つき節、「庭の山茱萸(さんしゅゆ)」で有名な山茱萸民謡の「さんしゅの木」は本当は「山椒の木」のことだと言う事。花は壇香梅と全く同じなので、花だけでは区別が付かない。山茱萸(さんしゅゆ)とは山のグミという意味だそうで、秋に赤いグミのような実が着けば山茱萸(さんしゅゆ)、丸い実が着けば壇香梅。FC2ブログランキング植物・花ランキ...山茱萸(サンシュユ)の花

  • 2021/02/24 08:07
    ダンコウバイ咲く

    三ッ峠から持ってきた種での実生のダンコウバイ。もう何年目何だろう。 今年も咲き出しています。いつもより花が多いような感じです。 梅の花と、ツバキ、ダンコウバイが我が家の春のお知らせです。 ダンコウ

  • 2021/02/24 06:04
    昨日は、祝日だったんだ...(^_^;)

     昨日は、祝祭日だったのですね。すっかり忘れていました。 勤めている時なら、絶対に忘れることはないのにと思います。 曜日は、お袋の施設の予定や世話があるので、忘れることはないのですが。 基本的に、毎日が出勤しなくていい休日みたいものなので、祝祭日を意識し

  • 2021/02/23 20:41
    ベニマシコ

    今年はなかなか会うことが出来ませんでしたが、先日北印旛沼でようやく出会えました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...

  • 2021/02/23 18:21
    最後のゴルフは犬達と一緒だった…

    最後のゴルフをしたのは1か月半程前の1月11日! 何て冬だワンちゃん達と一緒だった 知り合いのポーランド人の犬達こんな日もあったんだ…懐かしく雪なし写真を見直したww2歳半の雌犬達でゴルフボールを追いかけない訓練を受けている茶色っぽいほうがダフィ とても落ち着いた犬だ黒い方はラーナ 活動的ですぐ何処かへ走って行くそれに人懐っこく 以前から顔見知りの私には超接近するwwでもどちらもショットの時は近づかないし 打...

  • 2021/02/23 13:51
    追い立てられたお散歩・・・・

    18日のお散歩の続きです。 寒い朝のお散歩でした。 カケスが枯野を飛んでいました。 「侵入者がやってきたぞ」とにぎやかになきながら、 道の両側を行ったり来たり、けん制するように飛び交います。 こうなったら、知らん顔をして歩くしかありません。 山道は凍って…

  • 2021/02/23 09:35
    久し振りのジョウビタキ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにジョウビタキに出逢った。以前に出逢ったジョウビタキだ。以前は野バラの実を食べて居た。もう辺りには野バラの実は残って居ない。今は何を食べて食いつないでいるのかな。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドネシア北部で越冬する・昆虫類、クモ類、ピラカンサ、ヒサカキの実などを食べる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー久し振りのジョウビタキ(♂)

  • 2021/02/23 08:29
    【野鳥観察】メジロはどうして梅や桜が好きなんでしょう?どこにいるかわかるかな?

    近くの天神山公園は、宮崎天満宮という神社が側にあって、太宰府天満宮の仲間なので、梅があります。 昨日は、そこにメジロがいっぱい遊んでいました。 いつもの携帯5倍ズームで撮影。ばっちり撮ったはずなんですが・・・ 問題です。 下の写真のどこにメジロがいるかわかりますか? 前にも書いたのですが、鳥の形状は葉っぱに似ている。進化の過程でそうなったんだろうと思わずにはいられません。擬態です。 葉っぱと緑色のメジロさんはこうしてみると全然区別がつきません。 正解は・・・ この後、つぼみだけが膨らみ始めただけの桜の木にもメジロが数羽いました。 梅や桜が大好きですね。甘党? ご近所に庭にみかんを置いてメジロを…

  • 2021/02/23 06:26
    猿の撃退法を思案中です...

     猿がひんぱんに来るようになりました。 注文していた防獣アラームが届きました。 1台は西の畑(果樹園)、1台は居間の前の庭とキウイ畑に向けて、1台は東の畑に設置しました。 しかし、東の畑の玉ねぎは2回、被害を受けました。(被害を受ける前)(1回目の被害) 早生

  • 2021/02/22 21:11
    老の山公園(山口県下関市)2021.2.13

    関門海峡を通過する大型船を撮影するため、下関市彦島に行った際、待ち時間があったので、「野鳥いないかなあ~」と思…

  • 2021/02/22 21:11
    深坂自然の森(山口県下関市)2021.2.13

    深坂(みさか)自然の森は、下関市有林内にある公園で、キャンプ場もあります。下関市街からのアクセスも良く、公園内…

  • 2021/02/22 21:11
    山田緑地(北九州市小倉北区)2021.02.11

    山田緑地は北九州市の緑地公園で、大きな広場と、広い園内を散策できる広大な公園です。入場料も無料となっています(…

  • 2021/02/22 18:33
    ミヤコドリ

    久しぶりにミヤコドリに出会いました。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。...

  • 2021/02/22 17:53
    雪解けの途中で出現した氷の芸術?

    今朝は零下3度で快晴 かなり解けた雪がまた凍っていたそして見応えのある模様をあちこちに造っている煉瓦の長さは20cmはあるはずなのでいずれも大きな模様だこれは星型 最初の写真は足長巨大ゾウリムシ?wwどこかと言うと雪で覆われていた駐車場私が歩き回った足跡も造形を助けたはずww但し零下の朝は一応今日が最後になるらしいだからこの氷の芸術は取り敢えずは見納めだゴルフ場の名残の雪(?)模様も綺麗だったww村ポチお願い...

  • 2021/02/22 11:21
    束の間の散策

    このところ忙しくって 3月いっぱいは 仕事も家の中もバタバタ。 隙間の時間に 自然の中へ癒しを求めて気分転換必須なのだが なかなか行けない状態。。。 先週ちょこっと行ったのは 広町緑地や鎌倉山。 緑地では初めて室ヶ谷の入り口から。住宅街の奥の谷戸にある。 そこら中にオオイヌノフグリが咲いて、ツグミが餌を探して跳ねていた。 畑の手作り❔移動椅子。売ってるのかな。。 付近に誰も居ないので座ってみたかったけど気が弱いので止めておいた。(笑) 緑地への登り口は切通し風。洗い坂と呼ばれる上り坂。 ”洗い”の由来はなんだろう。。沢が流れていたとか? 鬱蒼としたこの場所から海岸まではとても近い。直線距離で4…

  • 2021/02/22 09:04
    咲いて居たペチコート水仙

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ペチコート水仙を思いだした。毎年ペチコート水仙が咲く所に行って見た。黄色いペチコート水仙がもう咲いて居た。今回は早過ぎず遅過ぎず丁度好いタイミングだった。ペチコート水仙(ナルキッスス・ブルボコディウム)・ヒガンバナ科スイセン属・フランス南西部、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコ原産・多年草・花期3月~4月(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲いて居たペチコート水仙

  • 2021/02/22 06:32
    晩ごはんは、ホテルのテイクアウトで!

     一昨日の晩ご飯は、ホテルのテイクアウトにしました。 この一年、コロナの自粛で、まったく外食をしていません。 たまには、美味しいものが食べたくて、2回テイクアウトしました。(下の【関連ページ】をご覧ください。)  今回は、ひさびさのテイクアウトでした。 京

  • 2021/02/21 18:33
    岐阜市梅林公園(2021年2月13日撮影)

    皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 先日、2月13日に岐阜市梅林公園へ行きました。    50種、約1,300本の梅が植えられ…

  • 2021/02/21 18:05
    朝日が見え雪解けがどんどん進むww

    今朝はやはり零下2度 また朝霧が出てボーッと霞んでいたが…予想に反して朝日が見えた昨日は6度まで上がったし 午後からは陽光も差し始めた溝の雪も氷も解け始めて もう水草が見えている道路も雪がなくなった所が多い そして道端には氷歩くとパリッパリッといい音がする池の厚い氷が解けるにはまだ時間がかかるだろうが…おや? 誰かが氷の上を歩いた跡がまだくっきり見えるぞww一日で雪がこれだけ解けたのは上出来だ 今日明日も...

  • 2021/02/21 17:57
    野鳥の写真 アオサギとかイソシギとかタシギとか

    ここ最近の野鳥撮影まとめ。ちょっと前、夏に蝶探しによく行った丹沢湖周辺を散策してきました。ヤマセミ狙いだったのですが不発・・・普通に近所で見られるような小鳥ばかりでした。ベニマシコとかミソサザイあたりも期待してたんですが・・・■エナガ■ヤマガラ■コゲラ警戒心も比較的緩めの皆さんなので割とアップで撮影。コゲラは群れで目の前に来てくれたので今までで一番いい感じの写真かも。鳴き声があんまり可愛くないですね...

  • 2021/02/21 16:44
    季節がないまぜの豊能・・・

    画像がなくなり、18日の朝に出ました。 お昼からは雪の予報が出ていましたが、 出たときは晴れていたような。 明るい光がすけて、ウツギの葉が真っ赤に見えました。 きれいですよね。 何度も撮っているのですが、 アップしたことあるかなぁ 今回は背に腹は代えられず・…

  • 2021/02/21 12:37
    樹上のメジロ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)メジロの群れが川端の木に群がって居た。花芽はまだ膨らんできたばかりだ。花芽に付いた虫を食べているのか。花の何を食べているのかはっきりしない。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・分布日本、サハリン南部・食性雑食・室町時代からメジロの名で知られているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のメジロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用