chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,249件
参加メンバー
2,310人

身近な自然の記事

2021年04月 (51件〜100件)

  • #写真好きな人と繫がりたい
  • #いわき市
  • 2021/04/25 17:01
    蝶の写真 さいたま緑の森博物館のツマキチョウ

    さいたま緑の森博物館では春の蝶が舞っていました。この日は暖かかったので写真を撮るには活発すぎましたが・・・ツマキチョウはメスだけ発見。オスも撮りたいけどそろそろいなくなっちゃいそう。(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)ウスバシロチョウが大量にいる公園なんですが、ちょっと早かったようで一頭だけ。ふわふわで優雅。(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)モンシロチョウはたくさ...

  • 2021/04/25 11:12
    ★ アゲハ さんとアゲハ さんとの出会い! ★

    最近 1日 の気温差が激しく 体にはよくないですね~気温差 5度 は危険サインだそうです。実際はそれ以上ですからね。皆様も体調管理 充分にお気をつけくださいね。都内では 明日から 3度目 の緊急事態宣言が発出される予定です。自粛をする人々がいる一方で 緩み切った人々の心に響くのか心配です。今日はぶんちゃんのお誕生日! 生きていたら 20歳! 想像だにできません。それでも 1日 たりとも忘れたことはありません。1...

  • 2021/04/25 10:19
    自然の中で輝く生きものたち

    晩春から初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動し始めた色んな生きものたちとの出合いも散歩の楽しみの一つです。以前フォローしている方のブログで、コミスジ蝶の胴体は日差しを受けると虹色に美しく輝く事を知り、いつか自分も見てみたいものだと思っていた。林縁で出会ったコミスジ。よく見ると本当に胴体部が日差しを受けて虹色に輝いてますね!。これは嬉しい発見でした!。こちらは胴体が金緑色に輝くカワトンボ。瑠璃色の綺麗な翅が輝くツバメシジミ。陽ざしに翅がキラキラ輝くシオヤトンボ。最後は森の中で木漏れ日を受けて美しく虹色に輝く蜘蛛の糸。自然の中で輝く生きものたち

  • 2021/04/25 08:21
    アライさんいらっしゃる....

    2020年の夏のコト 猫(トロすん♂)のあとに くっついて来たのは.... ! アライさん.... 『オコンバンワー』 あまりにフツウに来たよ.... ギョッとする ワタシとトロすん

  • 2021/04/25 07:10
    ピンクの薔薇

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道に面したお宅の薔薇の花が咲き出した。4,5日前はピンクの花が一輪、二輪だった。今は色々な薔薇が壁一面に咲いて居る。毎年今の時期、通行人を見惚れさせる薔薇だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクの薔薇

  • 2021/04/25 06:47
    *藤の花咲くころ。。 横浜三渓園。。♪

    池の畔(ほとり)に甘い香り。。優しく揺れる藤いろの花房。。藤の花咲くころ。。横浜三渓園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキング【 光と・・風を感じて・・♪ ...

  • 2021/04/25 05:23
    今年こそ自家栽培のアボカドを食べたい!

     今年は、2種類のアボカドが同時に開花しました。 アボカドの木は、雄花と雌花の咲く時間帯が違うので、自家受粉しません。 雄花が午前、雌花が午後に咲く種類と、逆に雌花が午前、雄花が午後に咲く種類があります。 今年は、この逆パターンのアボカドが同時に開花しま

  • 2021/04/25 03:22
    美知子さんの気まぐれ日記♥~♡~04.24

     ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へ Happy Saturday, April 24, 2021日の出は06時23分/日の入りは18時53分(南カリブ…

  • 2021/04/25 01:46
    おいそこ、蜜も蜜も密集でっせ

     ウッドデッキから庭に降りる階段の手すりにねどっから来たかは知らんけどぎょうさんのちっこい毛虫がねカラダをすり寄せ蜜になって大人数で会合開いてましてんほれ見てただの蜜とちゃいまっせこりゃあかん密集でっせせやしね直ちに解散させようとシュッシュと酢を吹きかけ

  • 2021/04/24 20:15
    角館桧木内川堤・2021桜

    角館は、武家屋敷通りの枝垂れ桜と並び、桧木内川堤のソメイヨシノも有名です。♪鳥さん飛んでる…うん、桜の花を啄んでいるね、鳥さんにとっては、春のご馳走なのだ...

  • ブログみる日本ブログの村のブログ閲覧アプリ「ブログみる」の紹介とブログ界隈 - Mr.Bus-stop(バス運転士の日記)
  • 2021/04/24 16:48
    久し振りの霜と毛嵐の朝~零下2度

    ワルシャワ南郊外は零下2度 久し振りに一面霜の朝だった朝日が北へ北へと進み もう隣町の教会近くから昇るww立っていた池の畔 救命浮環にこんなに霜が付いている日中は大抵風があり 昨日も同様 だが明け方に弱まったらしい芝もびっしり霜に覆われていたそして池の表面を毛嵐が流れて行く道端の木枠 その上に転がる小石や砂にやはり『霜の花』この4月はまだ気温が低めで本物の花はまだ多くない…と思ったら 別荘前の溝際にタネツ...

  • 2021/04/24 16:36
    布消費記録、まるっと6年、計72か月継続。

    布山を生かしながら減らそうと、布の消費を記録し続けています。 最初は1か月ごと、現在は2か月ごと。 こつこつ6年経ちました。 まずは直近の、6年目の1年分。 2020年度、昨年の4月から今年の3月

  • 2021/04/24 10:18
    フデリンドウとシハイスミレ・・

    うれしい出会いはフデリンドウでした。 以前出会った場所を探していましたら、見当たらず。 シハイスミレを眺めていたら、 その横に咲いていました。 目を皿のように探していたのは何だったんだろうと自分にあきれました^^ フデリンドウも一所懸命見ていましたが・・ …

  • 2021/04/24 08:23
    真っ白なナニワノイバラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ白な一重の薔薇、ナニワノイバラ。伸びた蔓一面に大きな花を沢山咲かせる。木香薔薇などと同じく真っ先に咲く薔薇だ。ばらの匂いも強いので蜂なども頻繁に訪れる。蔓性で盛大に繁茂するので、直ぐに辺りを覆い尽くす。ナニワノイバラ・真っ白な一重のバラ・花が開くと匂いで引き寄せられ、直ぐ花に虫が付いてしまう・中国南部、台湾原産FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真っ白なナニワノイバラ

  • 2021/04/24 06:07
    キャンプでメスティン「豚骨醤油炊込み飯」を作ろう!#010

    メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! 筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけのご飯を炊く事が面倒と感じていました。 ファミリーキャンプなら3~4合の米を炊くので問題ないのですが、ソロだと1合以下しなので、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんです。 そのため保冷剤代わりの冷凍御飯を持参し、以前は雑炊にする事が多かったのですが、トランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊けるようになりました。 トランギア メスティン TR-210 トランギア メスティン TR-210 クッカー sotosotodays Yahooショッピングで購入 Amazon…

  • 2021/04/24 05:36
    昨日も医者通いでした。

     昨日は、お袋を連れて町内の開業医に行きました。 朝8時に、順番を取りに行き、8時半に自動車で行きました。 駐車場からは、医院で車椅子を借りて乗せて行きます。 2017年6月に、その医院をホームドクターにするまでは、あちこち具合が悪いということで、いろんな病

  • 2021/04/23 16:51
    ホテルの巣にもコウノトリが戻った

    ゴルフ場と同じ経営のホテル横を通ったのは6日前 巣は空っぽ念のため再訪したが空っぽ 帰る途中に…道路の反対側にいる!ホテル隣の草原で餌取をしているコウノトリ2羽に偶然気付いた駐車した草地から見ている この道を反対に1km程行くとゴルフ場まず写真を何枚か撮っておいて道路を横切った遠くからの撮影なのに私にすぐ気付いた 見ているのは雄と思うこの村でカメラを構えて写真を撮るのは多分私だけだ暫くは撮らせてくれたが...

  • 2021/04/23 10:19
    田んぼのムナグロ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水が入れられて田起こしがされた田んぼに、5,6羽のムナグロが来て居た。初めて見た雑草の生えた田んぼとは、少し離れた別な地区の田んぼだ。初めの雑草の生えた田んぼには20羽弱のムナグロが休んで居た。乾田化して餌が無いのか、数日休んで居たムナグロは数羽づつにばらけた様子だ。ムナグロ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのムナグロ

  • 2021/04/23 07:33
    お山のニリンソウ・・一か所目

    今年はお花が早そうなので、 少し遅いかなぁと思いながらニリンソウを見に行きました。 お山の中の苔むした木。 こんなのばかりだったのに、最近は少なくなってきています。 ニリンソウ、1か所目。咲いてました。

  • 2021/04/23 07:11
    *fresh green。。横浜山手イタリア山庭園。。♪

    fresh green の季(とき)。。すべてのものがみずみずしく耀いて。。新緑の横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキング【 光と・・風を感じ...

  • 2021/04/23 05:55
    おおまちこまち

    先日 パンと食材を買う目的で鎌倉へ行ったついでに ちょこっと大町エリアをウォーキング。 2018年から長い事通行止めになっている釈迦堂切通し洞門トンネルを含む 「大町釈迦堂口遺跡」が 近く崩落対策工事されることになったと Twitterの方から教えてもらったので その、beforeを今のうちに見ておこうと思って出かけてきた。 釈迦堂口遺跡は だいぶ前に一度 独りで散策した事があるけれど、 過去記事を見てみると、もう8年も経った。 ria.hatenablog.com きっと あの場所は放置されて 崩れてしまうんだろうなーと思っていた。 保存に向けた手が入るのは 嬉しい事。来年の大河ドラマのおか…

  • 2021/04/23 05:09
    不登校宣言した少年YouTuberについて

     一昨日のテレビで、YouTuberの少年が、学校に行かないと宣言したことについて、評論家をはじめ、いろんな立場の人が賛否両論の意見を述べておられました。 憲法26条の問題は横に置いておいて、私はいろんな選択肢があっていいと思っています。 教育に限らず、自己責任で

  • 2021/04/22 18:18
    廃屋の巣にコウノトリが戻っていた

    ワルシャワ南郊外の森中の廃屋の巣 1週間前は空っぽだっただがちゃんとコウノトリが戻って座っていた緩やかな丘陵下にある田舎家横の電柱に巣がある3年程前から住人がいない 人がいないともう来なくなるのか…そう諦めかけていたが 嬉しい発見だった例年より遅めだが もう抱卵中に見えた 時期的には問題なしだ去年のように1羽ではなく 是非とも複数の雛が生まれて欲しい途中で他の3つの巣も見回ったが やはりすべて抱卵中に見え...

  • 2021/04/22 18:15
    メダイチドリ

    シギチの春の渡りが始まっているようです。キアシシギも来ました。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...

  • 2021/04/22 18:15
    ムナグロ

    近所の海岸に現れました。数年ぶりでの出会いです。黒に金色の羽根が綺麗です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...

  • #野鳥観察
  • 2021/04/22 08:50
    満開のクルメツツジ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)色々なつつじが入れ替わりながら咲き移って行く。初めは玄海つつじ咲いて居た。今は久留米つつじから五月の頃だ。オオムラサキも咲き出した。クルメツツジ・ツツジ科ツツジ属・久留米地方ではサタツツジとヤマツツジを主として、ミヤマキリシマなどの加わったツツジが育苗されていて、是等を総称してクルメツツジと呼んで居る。くるめFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー満開のクルメツツジ

  • 2021/04/22 08:32
    宮崎の海岸の松林ではもう蝉が鳴いている。

    きのうも犬と海に行きました。 散歩しない犬が海だけは積極的に歩くので、つい行ってしまうわけです。 宮崎はまだ空気が冷たい。 春としてはちょっと厚着が必要です。 風の吹かないひなたは暑いのですが・・・ 温度調節が難しい時期です。 いつものように砂浜を歩いたり走ったり、秘密基地で休んだり。 海岸沿いの松の防風林から蝉の声が聞こえます。 けっこううるさいぐらい。 空気の冷たさと蝉の声がアンバランス。 東京は昼間25℃ぐらいだと聞きます。 蝉の声は聞こえますか? 犬は帰ったらソファーで爆睡。 足を延ばして眠っていました。 後ろ足からお尻 背中から頭 前足 きょうの向きは逆ですが、カタカナのヲみたいなの…

  • 2021/04/22 05:41
    前立腺がん...転移検査の結果

     昨日は、先週のMRI検査の結果を聞きに病院に行ってきました。 診察前に、尿検査、血液検査をして、それからの診察でした。  MRI検査の結果は、骨盤の右の骨にある影が小さくなっているので、がんが転移していると考えた方がいいだろうということでした。 転移していな

  • 2021/04/21 23:18
    お山も春ぴょん

    前夜には、美しい夜桜((こちら☆とこちら★))を見たのに、さっきは、カフェでソフトクリーム食べた(こちら☆)のに、ここは夏油高原、先へ進むと、山はいきなり...

  • 2021/04/21 21:56
    馬見丘陵公園のチューリップ

    馬見丘陵公園のチューリップを見に行ってきました。チューリップまつりが2021年4月3日(土)から4月11日(日)まで開催されており、期間終了した後もチューリップを楽しむことができます。今年は桜などと共に見頃がとても早かったです。広大な公園内に鮮やかなチューリップがいっぱいでした。今回は遅めの時間に行ったので夕日に照らされてとても綺麗でした。形も色合いもとても綺麗ですね

  • 2021/04/21 21:45
    野鳥の写真 狭山湖周辺のアトリ、カイツブリ、コチドリ、ノビタキ

    金曜日は有休。メットライフドームで野球観戦の予定だったので、折角なので狭山湖周辺を散策することに。バスでさいたま緑の森博物館から狭山湖外周道路を歩いてメットライフドームまで向かいました。蝶はあまり出会えませんでしたが次の記事でまとめます、まずは野鳥。ギーギーと鳴き声がするので見上げるとコゲラでした。今回は混群ではなく、コゲラ単独での遭遇。(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)聞き慣れな...

  • 2021/04/21 18:42
    寒く雨が降っても咲くリュウキンカ

    ここ3日程はまあまあだが 今春はまだ気温が上がらず雨勝ちだそれを殆ど気にせず 水際で咲き始めたのがリュウキンカ英語で「沼地のマリーゴールド」と呼ぶがぴったりだと思う雨を気にしないし 寒くても一旦開くと花弁を閉じないゴルフ場入近辺の道路脇の溝に連なって咲いている5月に草原を埋め尽くすように咲くキンポウゲの沼地版だ実際このように沼地や川縁を埋め尽くす所もあるらしいここはコウノトリの巣のある隣村へ向かう道路...

  • 2021/04/21 12:46
    イソヒヨドリ 多し

    素人野鳥観察が2年目になりました。 イソヒヨドリをたくさん見かけます。 イメージです。 www.suntory.co.jp 昨年、青っぽくて、おなかがオレンジ色で、きれいな声でながながとさえずる鳥がいて、いろいろ調べて、やっとイソヒヨドリだとわかったのでした。 lamabird.hatenablog.com あの時は鳥のこと全然知らなかったのに、今はただ飛んでる姿でイソヒヨドリだとわかるようになった。成長したな・・・ 自己満足! わたしの目の鳥を見る能力が向上したせいか、昨年よりたくさんいるような気がする。 鳴き声は今年はまだ聞いていない。 調べると、イソヒヨドリは留鳥でずっといたらしいのだが…

  • 2021/04/21 08:36
    3月のお休み

    なんだかイロイロと整理するつもりが、 減らしたり増えたり、プラマイ…どっちかな。 ************* 8日 晴れてて、お日様ぽかぽか。 大物お洗濯して、掃除機かけて、片付けものして…て、頑張っていたら、午後は、だんだん頭が働かなくなって← いっぺんに何でもやろうと思っても、やはり体力どころか、思考力も疲労していきやすい年齢ww いつも通りに、午後は午睡で…(( _ _ ))..zzzZZ ちょっと漫画…

  • 2021/04/21 08:03
    飛び去るトビ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミサゴの様子を見に行ったがミサゴは居なかった。代わりにノスリやトビが上空を旋回しながら遠ざかる。トビは海岸に近い方で好く見られる猛禽だ。時々ピーヒョロロと鳴くのでトビだと分かる。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び去るトビ

  • 2021/04/21 05:59
    春、庭で虫食いの葉を発見

    ささやかな暮らしを大切に 日々を慈しみたい

  • 2021/04/21 04:45
    ダイエットは、長続きしないなぁ~

     ダイエットを意識してから10日経ちました。 10日で、1.5kg減量というのはどうなのかな? 目標までは、まだまだ遠いのですが、脂っこいものが恋しくなってきました。 鶏の唐揚げと若竹煮の天ぷらを作りました。 鶏の唐揚げは、ナイロン袋に、おろしたニンニクと土生姜、

  • 2021/04/20 22:23
    蝶の写真 木下沢林道のトラフシジミ、コミスジ

    前日の記事と同日。前回散策時はテングチョウだらけでしたが、暖かくなったのもあり大分蝶の種類が増えてました。この日はトラフシジミとの遭遇が多めでした。地面や葉っぱの上をウロチョロ。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)独特な色でなかなか見せてない表翅ですが今回はチラ見せしてくれました。いつか全開してくれ!(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)念願のコツバメにも遭遇しましたが、日光...

  • 2021/04/20 21:01
    "もものすけ"という可愛いカブを買ったよ

    「もものすけ」という名前のカブを買いました。 もものすけはカブの一種なのですが、なんと皮が手で剥けます。 手で剥けるけど、所々硬い部分があって、この有り様です。段々嫌になりました。 もっと綺麗に剥けたら、花みたいで可愛いですよ。 カブというともっと硬いイメージがありましたが、こちらは柔らかくてジューシーです。甘いです。 生で食べるのが美味しいです。サラダにしたり、塩麹で漬けたり。おすすめです。 // リンク ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 //

  • 2021/04/20 21:01
    手帳を申請した結果医療費無料になった

    私は発達障害当事者で、ADHDとASDを診断されています。 昨年末に精神障害者保健福祉手帳の申請をし、3月に手帳を受け取りました。判定された障害等級は2級でした。(1級から3級まであり1級が一番重い等級です) 3級程度だろうと予想していたので、若干の驚きがありました。自治体にもよりますが、3級か2級以上かで受けられる恩恵が大きく違ってきます。 大きな恩恵の一つが、医療費助成についてです。私の住む自治体では、2級以上の等級で医療費(全疾患)が無料になります。 医療機関窓口で健康保険証と障害者医療費受給者証を提示することで、自己負担金を全額助成してもらえます。 自治体によって、この制度はあっても等…

  • 2021/04/20 21:00
    ゴイサギ

    サギのコロニーで巣作りがさかんになっています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろ...

  • 2021/04/20 20:38
    流れる雲につられてお散歩へ・・・

    ベランダからお山を眺めていると、 雲がたなびくというには近すぎる気がしますが、 雲が風に乗って流れていってます 雲を撮りに出ることにします。 ついでにそのあたりをまわってこよう。 道の横に咲いているアリアケスミレ。 このあたりは白に紫の筋のが多いですが、…

  • 2021/04/20 18:01
    ピンクの霧に連なるマウンド連峰ww

    今朝は予想外に気温が下がり1度で濃霧 暦上の日の出1分前このタイトルは何じゃ?と思われたろうが 答えは次の写真ww全く平地のゴルフ場のあちこちにあるマウンドピンクに染まり始めた霧の中に連なる素敵な連峰に見えた因みにワルシャワ近辺に山は皆無…ww濃くなる霧に加えて毛嵐の所為で別荘群は殆ど見えないこの右側にクラブハウスがあるが 霧で一時消えていた何枚撮ったか分からない程撮った霧のマウンド連峰を再度またまた霧で...

  • 2021/04/20 12:08
    岡山 烏城公園の桜(2021年、3月末)

    烏城公園の桜3月末の話です。今年は桜が早かったので、このころが一番綺麗でしたね。...

  • 2021/04/20 12:04
    アルバ島ハイクキング*♡北東海岸 ~♡~04.19/20

     ~今日も訪問ありがとう~    Happy Monday from One Happy Island ♥ April 19, 2021 アルバ島 北東海岸 …

  • 2021/04/20 10:54
    :ヒメフウロは 清楚で可愛らしい!:

    今回はヒメフウロ(姫風露)です。日本ではヒメフウロは 昔から ”医者泣かせ” の異名で秘薬として用いられてきましたが 海外でも ”ハーブ・ロバート”(Herb Robert)と呼ばれ 傷の消毒や止血 歯痛や鼻血 下痢止めなどに効用があり 独特の匂いを皮膚にすりつけておくと 蚊避けにもなるそうです。名前の由来は 葉が細かく裂けていて 花が小さく可愛らしいことによります。植物全体には 短い腺毛があって特有の臭気があり...

  • 2021/04/20 07:45
    ひっそり咲く牡丹

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日が余り当たらない所に植えられた牡丹。少し遅めに咲いて居る。牡丹の花だがバラの花の様だ。牡丹・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン種・原産地中国・元は薬用として利用されていた・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーひっそり咲く牡丹

  • 2021/04/20 04:53
    今年のタイガースは阪神半疑...?

     今年の阪神タイガースは、とても調子がよくて、テレビ中継を観る回数が増えてきました。 子どもの頃からタイガースフアンで、若い頃には、よく甲子園球場に観戦に行きました。 しかし、一番最初にプロ野球を観たのは、親戚の叔父さんに連れてもらった大阪球場です。 南

  • 2021/04/19 22:35
    夕刻の公園にて

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です  今日は1日良いお天気でしたでも・・・お家の中でお仕事をしていました  気分転換に夕刻、外に出ました5kmくらい歩きまし…

  • 2021/04/19 21:13
    野鳥の写真 木下沢林道のキセキレイ

    4月初旬、コツバメ探しに裏高尾リベンジへ。蝶の写真は次の記事にまとめるとして、野鳥にもそこそこ出会えました。まずは、遠くで尾羽をぴょこぴょこさせている鳥がいるなとカメラを向けるとキセキレイ。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)お腹が黄色くてモフモフでかわいい。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)川の中でバシャバシャと音がしたので見てみるとヒヨドリが水浴び中でした。何気にヒヨ...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用