chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,427件
参加メンバー
2,311人

身近な自然の記事

2022年01月 (1件〜50件)

  • #花写真
  • #写真加工
  • 2022/01/31 20:14
    【新型コロナ情報】1月31日新たな感染者 国内計60,838人東京都11751人大坂6243人

    新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の1月31日新たな感染者東京都11,751人、大阪6,243人、福岡2,914人、愛…

  • 2022/01/31 20:04
    真っ青なルリビタキ

    真っ青なルリビタキ久しぶりに真っ青なルリビタキに会いました。最後の2枚は若オスと思います。大町自然観察園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...

  • 2022/01/31 19:03
    強風による停電で『街』へ緊急避難

    昨日昼前 別荘が停電になり 2時間程経っても回復しない電力会社と連絡がとれないとのことでワルシャワへ避難した自宅近辺の風はやや収まり気温0度 昨日なかった雪が少しカラス達が歩道上で餌探しだ 『街の光景』だなァと感じるニシコクマルガラスが見る 人間はともかくカメラ慣れしていない冬に餌の見つかる街へ避難中…いやもうここの『住人』だな朝から時々陽光が差したりする ここもワルシャワ郊外だが…別荘近辺に比べると『...

  • 2022/01/31 17:24
    似てない?似てなくもない? 横着卵と・・・

    冬の散歩道で出会った花。横顔だったりうつむいていたり小さなつぼみだったり・・・思わず見とれてしまうかわいさです。じっと見ていたらこの感じ、どこかで見たよう...

  • 2022/01/31 10:17
    カワセミとモズのお嬢さん

    オミクロン株の感染急拡大、第6波の騒ぎで明け暮れて・・とても寒かった1月も今日で終わりですね。。このオミクロン株騒ぎと今冬の厳しい寒さは、もうしばらく続きそうですが。。明日からは2月”光の春”です、今週後半には節分、立春となり暦の上では春を迎える。自然に季節が巡り、終わらない冬も無いように・・このコロナ第6波オミクロン株の大波も、波である以上はやがて急速に引く時が来る!それが自然の摂理というもの。ポジティブ思考で春を待ちましょう!。さて、今日の画像は散歩で出会った、カワセミとモズのお嬢さんたちをアップします。カワセミのお嬢さん。下側の嘴がルージュを引いたように赤くて艶っぽい。なかなか美形のお嬢さんですね♪。こちらはモズのお嬢さん。見返りモズ美人?。カワセミとモズのお嬢さん

  • 2022/01/31 08:17
    赤い花・シレネカロリニアナ

    PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)門前に咲くシレネカロリニアナ。調べてやっとわかった花名だ。ここ数年青い勿忘草が咲いていたお宅だ。今年は勿忘草は無く、赤い花が咲いている。初めは勿忘草の赤い種類かとも思った。勿忘草では無く、マンテマの仲間の花だった。シレネカロリニアナ・ナデシコ科マンテマ属・原産地北アメリカ東部および中央部・原産地では多年草、東京では1年草・花期4月から5月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い花・シレネカロリニアナ

  • 2022/01/31 06:38
    野鳥の写真 丹沢湖のオシドリ

    丹沢湖の野鳥ラストです。三保ダム近くのダム湖で野鳥観察。ヒバリが多かったですが、ジョウビタキが混ざっていました。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)カモ類は目に付くのはマガモだけ。マガモの家族について行ってる小さい鳥、雛かと思ったらカイツブリでした。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)バサバサと飛んできたマガモの群れにオシドリが混ざってました。(画像左上)警戒心が強いから近くにいなかった...

  • 2022/01/31 06:22
    貧困...このままでいいのかな?

     本屋大賞ノミネート作品の3冊目を読み終えました。夜が明ける西加奈子2022-01-12 登場人物を取り巻く環境として、子どもの貧困、経済格差、虐待、長時間労働、パワハラ、奨学金、生活保護などが描かれており、暗く、苦しい感じがします。 それでも、小説としての面白さ

  • 2022/01/30 19:57
    【新型コロナ情報】1月30日新たな感染者 国内計78,128人東京都15895人大坂9135人

    新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の1月30日新たな感染者東京都15,895人、大阪9,135人、福岡4,345人、愛…

  • 2022/01/30 18:38
    また天候が激変して台風並みの強風

    今朝はまた台風並みの強い風 露天風呂の鉄蓋が落ちているそして芝に飛んで来た重い長椅子が更に飛び始めていたお隣は留守で 椅子を元のデッキへ戻し撮影に出た 気温4度これが今日の最高気温 一番大きな池は氷が解け始めている別荘前の池は凍ったまま 隣の打ちっぱなし練習場周りを取り巻く高い網の防護柵が全部倒れていた…朝日が見えそうで見えず この後は秒速10m前後の風そして雨になったり雪になったり… 今は暴風雪だ明日ま...

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2022/01/30 18:30
    続々-菊人形・菊花展(岐阜公園)2021年11月6日撮影

    皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。今回は、岐阜市の岐阜公園で開催された菊人形・菊花展です。 以前のブログで載せなかった写真と動画で…

  • 2022/01/30 17:00
    紅香る、梅の春

    やわらかな紅、香る春ほころぶ花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「八重寒紅」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いていますが、今朝はひさしぶり凍っていませんでした。とはえ今冬どうやらガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅香る、梅の春

  • 2022/01/30 16:26
    遠くでカケスとハイタカの諍い・・

    26日のお散歩です。 前日にかなり雨が降った後でしたが、まだところどころに雪が残っていました。 10時頃だったでしょうか。 何もないなぁと思いながら歩いていましたら、 田圃に面した林の際で、複数のカケスが飛び回っています。 木々の間から出たり入ったり。 見ていると、片方が黒くない! 前に電柵があったので、ぼやけていますが、 後ろを飛んでいるのは、ハイタカのようです。

  • 2022/01/30 10:08
    チョットコイ!と呼ぶ鳥って何?

    舞岡公園を散策中に”チョットコイ!チョットコイ”と大きな鳴き声がした。?何だなんだ私は不審者なんかでは無いぞ!と行ってみると・・コジュケイのファミリー?が道端に出てきて餌を啄んでいた。藪や林の中から大きな鳴声を聴くことはあってもなかなか姿を見ることがなかったので、これはラッキー!(^.^)/~~とばかりにシャッターを切った。コジュケイのファミリー?。コジュケイは”チョットコイ!、チョットコイ!”と大きな声で呼ぶので、別名を警官鳥(ケイカンチョウ)とも呼ばれているらしい。面白いですネ!(^^)_U~~コジュケイに”チョットコイ!、チョットコイ”と呼ばれたら、”今は忙しいので行けないよ!”と言い返すと、しばらく黙ったあとで・・”コイョッ!”と鳴く??そうなので今度ぜひ試して見たい。(笑)藪や林の中で生息しており、も...チョットコイ!と呼ぶ鳥って何?

  • 2022/01/30 08:55
    青いルリビタキ(2)

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)&PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)青いルリビタキを撮りに出かけた。ルリビタキの出る所に着くと、既に出ていた。通行人が有ったりして、直ぐ居なくなった。待つこと40分から50分くらい経った時、またやって来た。ピラカンサの実を食べたり、ミミズを捕らえて食べたりしていた。地面を啄んで大きなミミズを捕らえた。ミミズは冬の寒い季節でも、それほど深くは潜っていないようだ。短い嘴のルリビタキでも、地面の中のミミズを捜して引っ張り出していた。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部...青いルリビタキ(2)

  • 2022/01/30 08:46
    野鳥の写真 丹沢湖のマヒワ

    丹沢湖の野鳥撮影続き。林道を歩いて行くと騒がしい鳴き声。見るとマヒワの30羽ほどの群れが!黄色くてモフモフで可愛い。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)対岸の木の上にトビ。ピ~ヒョロ鳴いてました。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)ジョウビタキのメスも何回か遭遇しました。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)金網でターゲッティング。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)ルリビタキにも...

  • 2022/01/30 06:58
    吾妻山散歩(相模湾と菜の花)二宮町

     麓から山頂までの中間地点でもな、キラキラ輝く相模湾を見ることが出来ます。  二宮駅北口より臨時の市営駐車場の方向に有る、中里登り口から階段の無い山道を登り山頂(標高136.2メートル)の展望台まで行きました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県中郡二宮町JR東海道線、二宮 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2022/01/30 05:28
    嫌な予感...介護施設からの電話

     昨朝9時頃、スマホが鳴りました。 画面には、介護施設の名称がありました。 ドキッとしました。 これまでも、お袋の体調が悪いとか、転んで怪我をしたとかで、病院に連れて行ってください、家で様子を見てくださいという電話がほとんどでした。 先日は、施設の短期入

  • 2022/01/30 02:31
    1.29: 光と影~♡~【1月28日撮影】

    ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Jan. 29,20221日の出は07…

  • 2022/01/29 21:53
    仄々香る、梅の春

    春みっつ、冬麗あわく香る色花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「紅冬至」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いています。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます仄々香る、梅の春

  • 2022/01/29 20:54
    【新型コロナ情報】1月29日新たな感染者 国内計84,934人東京都17433人大坂10383人

    新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の1月29日新たな感染者東京都17,433人、大阪10,383人、福岡4,949人、…

  • 2022/01/29 19:00
    2022 ステラ 始動 アジング・エギング 死角無し

    遂に全容が明らかに・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓        ...

  • 2022/01/29 17:48
    強風が治まり朝焼けにホシムクドリ

    今朝は強風が一時治まり 朝焼けになった 零下2度氷玉を撮った池 岸辺がまた少し凍ったが ほぼ水だww隣の一番大きな池は相変わらず全面凍結のまま朝焼けは南側にも 反対の北側にも広がっていた風が当たらなかった場所には霜が降りていたこれは通路沿いの木枠の上芝生も歩くとサクサクッと霜柱を踏む音がしたこれは久し振りだ 鳥の鳴き声があちこちで聞こえた近くの木にホシムクドリ 南へ渡らなかった居残り組悪天候と寒さの中で...

  • 2022/01/29 17:48
    ほっ・・・

    冬枯れの散歩道花の色に会えずもう帰ろうと引き返す道で花びらを重ねていた紅(くれない)の一輪。ほっ・・・花の色をいくつも数えた後だったら心にも留めずに通り過...

  • 2022/01/29 17:14
    野鳥の写真 丹沢湖のカワガラス

    久しぶりに丹沢湖に行ってきました。冬の林道でいざ野鳥観察。川にはカワガラスが数羽で水浴び?餌探し?してました。警戒心が強いのかなかなか近くで撮影はできませんでしたが・・・それにしても見た目はデカいミソサザイですね。(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2022/1/29 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)林道は寒いからか思ったより鳥は少なめ。シジュウカラやヤマガラのカラ群の鳴き声はするのですが・・・そんな中...

  • #今日撮った写真
  • 2022/01/29 15:30
    ずっとちらちらと・・・

    前回の21日のお散歩の続きです。 ミヤマホオジロに出会った後、 すぐそばに、ジョウビタキの女の子がいましたよ。 かわいいですね。 お目目がキラキラしています。

  • 2022/01/29 10:35
    寒中散歩で出会った野鳥たち

    風景がすっかり冬枯れでモノトーンになる寒中の散歩の愉しみは野鳥たちとの出会い。木々がすっかり葉を落として明るく見通しが良くなり、野鳥たちの姿も見つけやすくなる。今日は寒中散歩で見かけた野鳥たちをアップします。冬も常緑の椿の花で扱蜜するメジロちゃん。クリッ!とした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。見返りジョ美子さん。シジュウカラ♂は頬が白い程イケメンでメスにモテるらしい。。お尻を上下に振りながら歩くハクセキレイ。寒中散歩で出会った野鳥たち

  • 2022/01/29 09:45
    花壇に咲くプリムラ

    PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇にプリムラが咲いている。暮れに植えられた花だ。花が大きいのでサクラソウの仲間だとは思わなかった。花茎もサクラソウのように長く伸びない。プリムラ・サクラソウ科サクラソウ属・多年草(一年草)・和名サクラソウFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー花壇に咲くプリムラ

  • 2022/01/29 07:01
    吾妻山散歩(菜の花・富士山)二宮町

     吾妻山公園は360度の大パノラマ、箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さに感じら、南に広がる相模湾には、大島や初島も見ることができます。  毎年この時期に咲く、二宮町吾妻山公園の早咲きの菜の花を今年も見に行きました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県中郡二宮町JR東海道線、二宮駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2022/01/29 06:14
    これは、私の年中行事です?!

     昨日は、節分前のお墓参りに行ってきました。 畑の柊(ヒイラギ)とシキビを切って、持って行きました。 柊とシキビが同じ場所に茂っています。 けっこう、きれいな柊がありました。 スーパーで、節分用の豆を買いました。でん六 小袋福豆108gでん六 最近の豆は、柔らか

  • 2022/01/29 03:03
    1.28: 曇り日和? ~♡~【1月27日撮影】

    ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Jan. 28,20221日の出は07…

  • 2022/01/28 23:26
    優しく甘い蝋梅の香りに…

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですお昼前からお打合せいろいろ日程なども決めて…家の近くを歩いていると蝋梅が💛近寄ってみるととても良い香りがします 同時代の…

  • 2022/01/28 23:16
    透明な紅、梅の春

    紅透ける、冬麗ほのか春匂う花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「八重寒紅」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いていますが、今朝はひさしぶり凍っていませんでした。とはえ今冬どうやらガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます透明な紅、梅の春

  • 2022/01/28 21:26
    ベニマシコ

    ベニマシコ近隣の川べりに出ています。真っ赤なベニマシコですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加...

  • 2022/01/28 17:33
    悪天候~雪は消えたが強風で雨勝ち

    綺麗な氷玉を2日間御紹介したが 実際は悪天候続きだった雪勝ち雨勝ちに加えて嵐のような強い風が吹き荒れる…今朝は3度 これが最高気温らしいが小降りになり外へ出た雪は消えていた だがこの大きな池の氷はそのままだ不気味な青い色 浸水し凍ったままの芝が腐ったと思う何週間凍り付いたままだろう…別荘前のこの池も凍ったまま まもなく解けるだろうが強い西風なので雨でも西を向かなければレンズは濡れない湧水のある小池は半...

  • 2022/01/28 12:30
    枝越しのベニマシコ

    BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕日になる前の赤いベニマシコを撮りに出かけた。赤いベニマシコはなかなか姿を見せない。小枝の込んだ柳の枝や、地面すれすれのイノコヅチの中だ。それでもやっと、遠くから撮れた。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー枝越しのベニマシコ

  • 2022/01/28 07:36
    やっぱりビオラ♪

       ( ̄ー ̄)♪  ---------------------------------------------------              参加し…

  • 2022/01/28 05:52
    Queen大阪公演から2年が経ち...

     京都でも、昨日から「まん延防止等重点措置」が適用されました。 もう、何回目なのか分からなくなりました。 ただ、これまでと違うのは、町内の感染者数が桁違いに増えています。 今月中旬からの感染者の増加スピードがすごいです。 新型コロナが、日本国内で大騒ぎにな

  • 2022/01/27 19:50
    華一輪、梅の春

    匂ふ華、一輪の春花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「紅冬至」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いています。今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます華一輪、梅の春

  • 2022/01/27 19:09
    夕陽を浴びた氷の玉はオレンジと青

    雪景色の前に撮影した池の氷 今回は夕陽を浴びた氷の玉当然なのかも知れないが 青い氷がオレンジに染まるww池が凍る前日 氷は押し寄せる波に定期的に洗われていた少し解けまた凍る 表面が滑らかで透明度が高い氷玉棒のような氷も見掛け以上に透明だし表面が滑らかだオレンジ色は氷にほぼ直接的に反射した陽光の色内部を屈折して透過して来る光は吸収され難い青色になる見る角度によってオレンジが多かったり青が多かったり…カラ...

  • 2022/01/27 08:12
    *夕暮れ近づく 渚で。。♪

    もうすぐ日が暮れる。。ピンクゴールドに染まる・・渚で。。片瀬西浜にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instagram➡ twitt...

  • 2022/01/27 06:05
    レジ袋有料化から1年半が経ち...

     最近、ほとんど話題にのぼらなくなったレジ袋の有料化ですが、いろいろと試行錯誤した経過を整理してみたいと思います。 最初は、買い物にはエコバッグやレジ袋を繰り返し使えばいいと考えました。 しかし、有料化前までは、台所の生ゴミ用にレジ袋を使っていました。 

  • 2022/01/27 05:58
    花壇のアネモネ

    PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)アネモネが咲いている。アネモネを見ると福寿草の花を思い出す。早春に、実家の前の斜面に毎年咲いていた金色の花だ。最初はずんぐりとした蕾が、太いつくしの様に地中から出て来る。花が咲いてしばらくしてから、葉が茂って来たような気がする。もう何十年も福寿草は見ていない。アネモネ・キンポウゲ科イチリンソウ属・福寿草、クレマチスはキンポウゲの仲間・球根植物・原産地地中海沿岸FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー花壇のアネモネ

  • 2022/01/27 01:23
    1.26 木洩れ日に魅せられた朝~♡~カメレオンに為りたいイグアナちゃん【1月25日撮影】

    ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Jan. 26,2022日の出は07時…

  • 2022/01/26 23:20
    遠くにミヤマホオジロそして・・

    21日の朝の用事を済ましてのお散歩です。 まずはいつもの場所でアトリさん。 寒い朝でしたので、ふくらジョビちゃん。 見事に膨らんで電線にとまっていました。

  • 2022/01/26 23:09
    真冬の伏見稲荷大社と防寒対策について

    撮影の仕事で京都の伏見稲荷大社へ行く機会がありSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)で撮ってきました。時折雪がちらつくなか4時間滞在しました。完全防備で行ったので寒さはそんなに感じなかったので空い

  • 2022/01/26 19:07
    マガン

    マガン久しぶりに出会いました。マガモとともに行動していました。手賀沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...

  • 2022/01/26 17:23
    青い氷の中に何者かが潜んでいる?

    雪景色になる前に池に出現した氷玉をいろいろ撮影したその中から青い氷 青く見える氷を御紹介したい氷玉の中に青空が写っているからかと思ったりもしたプリズムのように光が屈折し… 左の氷は人の顔か?ww実際に青色が目立つのは青空のいい天気の時だ青空がなくても明るい日で綺麗な氷玉ならば青く見える氷河などが青く見えるのと同様の理屈だろうと思う不純物や空気の少ない氷だと光が何度も反射して透過するそして最後には水分...

  • 2022/01/26 10:39
    アカハラとシロハラ

    冬場の散歩は咲いてる花も少なく、蝶や虫たちもいなくなるが・・木々がすっかり葉を落として明るく見通しが良くなり、野鳥の姿を見つけやすくなるので、野鳥たちとの出合いも愉しみの一つ。今日は散歩で見かけた野鳥、アカハラとシロハラをアップします。落ち葉の枯草から姿を現したツグミ科のアカハラ。名前の由来は、お腹が赤いのでアカハラ。腹の中央部は白い。同じツグミ科の仲間で似てるけど・・こちらはお腹が白いのでシロハラ。鳥の名前の付け方って・・なんか単純ですね~(笑)。でもアカハラとシロハラはいるけど、クロハラはいない・・やはり、腹黒いのが居るのは人間だけかぁ~(笑)。アカハラとシロハラ

  • 2022/01/26 10:14
    堀のキセキレイ

    BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際の枯葉の落ちた堀にキセキレイが来ていた。長い尾を、ピンピンと振りながら水に沈んでいる枯葉をひっくり返している。落ち葉の下に隠れている虫を捜しているのだ。時々エビを見つけて食べていた。キセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する・食性は動物食・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堀のキセキレイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用