美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
夜更かしの歌を口ずさみながら誰もいない四日市工場夜景を巡る贅沢な夜のひとときを堪能 四日市工場夜景まったり撮影巡り日記
日本五大工場夜景と称される四日市工場夜景の中でも人気ナンバーワンを誇る「四日市港ポートビルうみてらす14」の夜景は、言葉で表現できないくらい圧巻のセカイだった(;゚Д゚)!
東海エリア最大級の梅林公園と称される「いなべ市農業公園 梅まつり」がまるで桃源郷のように美しすぎました~( ゚Д゚)!
今年初の桜撮影に訪れたのは、意外と知らなかった石川県の河津桜の名所「西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木」
全国でも珍しい「鉄軌道王国とやま」が誇るカラフルなローカル線と雪化粧の立山連峰のコラボが最高に綺麗だった
北陸新幹線の開業で生まれ変わっていた福井駅は、まるでジュラシックパークのようなセカイだった(;゚Д゚)!
まるでお釈迦様が天より舞い降りたかのような青く澄んだクリア・スカイに祝福された「雪化粧の那谷寺(なたでら)」
開祖1300年の歴史を持つ「那谷寺(なたでら)」の本気の雪景色が絶景過ぎて感動した( ノД`)シ
まるで映画のワンシーンのように幻想的な冬のメタセコイア並木を愛車が駆ける! 「河北潟メタセコイア並木」まったり愛車撮影日記
最高に美しい冬の立山連峰をバックに走るのは、近い未来に姿を消すかもしれない旧国鉄カラーの氷見線
冬月の淡い光に祝福されるのは、加賀百万石の煌めきを放つ雪吊りの唐崎松が美しい夜の兼六園(けんろくえん)
絹谷幸二天空美術館へ行きました
今年初のドカ雪で純白に彩られるのは、加賀百万石のシンボルこと「金沢城(かなざわじょう)公園」
まるで水墨画のような絶景に彩られた「雪化粧の兼六園(けんろくえん)」 まったり散策日記
村の人たちによって作られた可愛い雪だるまと温かなキャンドルが織りなす幻想的な夜のセカイ 「白峰地区 雪だるま2025」まったり散策日記
里山の公園を散策中、たわわに実って色づき始めたしなみ桜のサクランボの実を食べにタイワンリスが来ていた。たわわに実った、しなみ桜のサクランボ。美味しそうに色づき始めていた。オッ!さっそく森に住むタイワンリスがやって来ました。どれどれ、そろそろ食べごろかな~。まだ青いけど・・我慢できない食べちゃえ!。リス君、味はどうかな?。しなみ桜のサクランボの実は、普通のサクランボより小さいけど・・人が食べても美味しい!。この時季、野鳥やリスたちにとってはご馳走ですね♪。しなみ桜の実を食べるリス
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)心が黄色の一重の赤いバラ、カクテル。所々で二輪、三輪と咲いているのを見かける。数少ない一重のバラでは一番見かける花だ。中輪の花だが、生垣一面を覆って咲くと華やかだ。バラ・カクテル・1957年フランスメイアン作出・2015年第17回世界バラ会議フランスリヨン大会で殿堂入り・耐陰性に優れる・中心が黄色の鮮やかな赤の一重咲き・四季咲き・日本人にはとても馴染みのあるバラ(バラと小さなガーデンづくり)より画像は下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックしてお入りください。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの...一重の赤いバラ・カクテル
例年ですと、GW前の4月下旬から開花が始まりますが、今年は少し遅れました。昨年は枝を落とし過ぎて、結実が例年の半量程度でしたから、今年の実りが楽しみです。開花が始まると、庭から露天風呂の周辺まで、柑橘系
一昨日、裏庭に飛んでいるスズメバチを目撃しました。 昨日は、スズメバチのトラップを作って設置しました。 作り方は、下のYouTubeの通りです。 この動画は、3年前に撮影しました。 毎年設置していますが、一昨年が一番たくさん駆除できました。 そのせいか、徐々に
春日大社と万葉植物園の藤を見に行ってきました。コロナ禍で中止されていた萬葉植物園の藤を久しぶりに見ることができて改めてきれいだなと思いました。例年はGW中に見頃を迎えるのですが今年は暖かいので4月20日ごろにすでに満開を迎えています。朱色の
根詰めてアジングしてると・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ハイ、前回の釣りは渋かったですね~...
5月には鳥が多いだけでなく 鳴き声があちこちから聞こえるこのサヨナキドリはあらゆる音色を取り混ぜて鳴いていたww別名ナイチンゲール チョウ同様に色々な亜種がいる当地名『灰色サヨナキドリ』 通常のサヨナキドリには錆色が付く錆色のほうは暖かい西部に多く 当地はこの灰色が多い鳴いた後は一休み 羽繕いをしてまた鳴き声全開だww朝ゴルフ中の撮影だが 全くと言って良い程の風なし晴れで気温も7~8度と穏やかな朝だったこの...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの済んだ田んぼにムナグロの群れが来ていた。昨年までは4月の前半には来ていた。今日は来ているか、明日は来るかと待って居た。例年に無く遅い訪れだ。ムナグロ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAームナグロの群れ
知立市の史跡八橋かきつばたまつりに、昨日行ってきました。 無量壽寺境内の八橋かきつばた園には16の池があり、かきつばたが咲き誇ります。古くからの名勝で、平安の歌人の在原業平が伊勢物語で「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んでいます。 日当たりのいい池では8割くらい咲いており、GW中は十分に楽しめると思います。 アヤメ類の青紫色の花の色は、光の色温度や露出によってずいぶんと印象がかわります。 いつもは花曇りか雨上がりに撮ることが多いのですが、今回は晴天を選びました。新緑の季節でもあるので、晴天だと緑が綺麗に撮れます。 K-3+DA★55 2022/5 八橋かきつばた園 池の水に光が反射してさら…
昨日の昼食は、冷やし中華でした。 立夏前に、今シーズン初めての冷やし中華を食べました。 京都では、冷やし中華のことを冷麺とも言います。 今年初めての冷やし中華は、とっても美味しかったです。 でも、これが夏中続くと飽きてくるのかなと思います。 昨年の素麺
竜田川と生駒山を望む美しい景色の中を鯉のぼりがゆったりと泳いで通りかかる人々の目を楽しませてくれています。この場所は桜の時期も絶景です。また近鉄王寺線の電車が川にかかる橋を渡ってくるので一緒に撮影するととてもきれいです。河原に降りることがで
道路脇のタンポポにとまる翅の両端が黄の綺麗なチョウクモマツマキチョウ 日本では高山蝶で愛好家に人気がある自転車で走行中に森から飛んで来てまず道端の草にとまったそのまま動かない 森で多分孵化したばかりだと思う雄チョウ 雌は両端の黄がない ここでは平地の普通種だそれ程多くはないが この季節になるとよく見かける ゴルフ場敷地内のクラブハウスに通じる道 野の花が多い3月末に初めて見たクジャクチョウもこの道だ...
昨日、オオルリを撮りに行ったのですが、山の奥で鳴き声はするのに出て来てくれません。このまえは、青い雄鳥を撮ったのですが、そう、いつでも撮れるにはちょっと早いの…
今日5月4日は、”自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ”「みどりの日」。野山が瑞々しい緑で覆われる今の季節にふさわしい日ですね!。自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があります。五月の輝くような若葉の中を吹き抜ける爽やかな薫風を受けながら自然や緑の中を散策すれば・・自然に心が躍り心身ともにリフレッシュする事ができます。心と体の健康維持のため人混みを避けて、近場の森や林など緑の多いところで、森林浴を楽みながら歩いてみてはいかがでしょうか?。散歩等も日課として義務的にただ歩くよりも、道端に咲く花や緑、小鳥の囀りなど楽しみながら、のんびりと歩くのがおすすめです。自然に親しむ「みどりの日」
白い一重の大輪のバラの花、ナニワノイバラ。辺りを覆い尽くすようにして沢山の花を咲かせている。確実に名前を知って居る数少ないバラの花だ。花が発する香りも強いので、虫も寄って来て居る。ナニワノイバラ・真っ白な一重のバラ・中国南部、台湾原産・江戸時代に中国から移入された・花が開いて直ぐでないと花に虫が直ぐ付いてしまう(ミツモアMedia)より画像は下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックしてお入りください。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一重の白いバラ・ナニワノイバラ
今朝、少しみたいものがあったので、 お昼前に散歩に出ました。 昨年オオルリとキビタキを見た桜の園の横を通っていると、 飛び出してきた鳥さん。 驚きましたが、オオルリの若鳥のようです。 オリーブ色の羽が残っていますね。
一重(ひとえ)の白い薔薇が花盛り・・鎌倉のお散歩中に・・とても魅力的な白のつる薔薇に出会えました・・薔薇の季節になりましたね~今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログラン...
木造二階建て和洋折衷様式の数寄屋造りで伝統的様式や技法で建築されており、逗子の歴史・生活・文化の感じられる建築物で逗子市景観重要建造物に指定されています。 昭和9年に三井物産常務取締役 藤瀬氏の別荘として建てられその後、東京大学教授の脇村氏が購入し住んでいましたが、今は蘆花記念公園の一部となっています。 田越川河口近くに掛かる富士見橋 神奈川県逗子市桜山8丁目JR逗子駅
また、テレビを観ながらぼやいてしまいました。 その1は、下の【関連ページ】を見てください。 何についてぼやいているのかというと、政治家やコメンテーターの安直で薄っぺらい意見です。 誰だって「戦争反対」だし、早く終わってほしいと願っています。 どうすれば
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ワスレグサ属の中で一番早く咲くヒメカンゾウ・農家の前の畑の縁に咲いていた。以前は30mくらいの幅の畑の縁に沿ってびっしり咲いていた。最近はっどんどん減って、1mくらいの長さの群落になってしまった。数年したら無くなりそうだ。ヒメカンゾウ・ユリ科ワスレグサ属ヒメカンゾウ種・学名ヘメロカリス・原産地ははっきりしない・中国の東北部ないしロシアのアムール地方といわれる・日本では江戸時代から植栽されてきたFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジ色のヒメカンゾウ
キラキラ~まるまる太ったグラマラスアジが ・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓どうも状況が変わ...
隣町の街外れにある牧場へ行くとやはりクロヅルがいた3月頃からここに来るとクロヅルが餌取中のことが多い以前はつがいだったが今回は1羽 私を見たが逃げないクロヅルの産卵時期も今だし 雌雄が交代で抱卵する当地では単にツルと呼ぶが 湿原に小枝や草を積み巣を作るこのクロヅルも近辺で営巣しているのか知れない…左端が日の出時によく撮る『森の彼方にそびえる教会』だコウノトリと違ってクロヅルは人家近くにはあまり来ないだ...
移転オープン1ヶ月後のヨドバシカメラマルチメディア千葉店(千葉県千葉市中央区新町)
塚本大千葉ビル♪(そごう移転→ヨドバシカメラ移転→リニューアル中、千葉県千葉市中央区富士見)
ちばチャンと駅前大通北側♪(千葉県千葉市中央区富士見)
千葉駅前地下駐輪場について♪(千葉県千葉市中央区新千葉、富士見)
仮)千葉駅東口関連
仮)渋谷駅~品川駅
仮)東京メトロ銀座線青山一丁目駅と渋谷駅♪(東京都港区、渋谷区)
青山ツインビル♪(青山ツインタワーと記載のテナントもあり、NHKカルチャーセンター青山教室谷山浩子音楽の魔法を受講、東京都港区南青山)
仮)千葉から新橋経由で青山に移動♪(千葉県千葉市中央区、東京都港区ほか)
仮)JR岡崎駅
名古屋鉄道の乗り鉄JR刈谷駅から移動♪(愛知県刈谷市南桜町)
仮)名古屋鉄道の乗り鉄刈谷駅
仮)名古屋鉄道の乗り鉄刈谷駅南口周辺のようす♪(南口その2、愛知県刈谷市南桜町)
千葉県立中央博物館のようす(仮)
名古屋鉄道の乗り鉄名鉄三河線知立駅~碧南駅~刈谷駅♪(その4刈谷駅名鉄側、 愛知県刈谷市南桜町)
晩春の森の中でハンショウヅルの花が咲いていた。ハンショウヅルの名前の由来は、火事の時に火の見やぐらの上で叩いて火事を知らせる半鐘の形に似ていることからと知り、な~るほどと納得!。ハンショウヅルの花。(キンポウゲ科センニンソウ属)花は常に下向きにお辞儀するように咲く。ハンショウヅルの花言葉は「感謝、心の美しさ」今の子供たちには半鐘と言っても知らない?ので・・お弁当に入れるタコ・ウィンナーの形と言った方が分かるかな?(笑)。池には黄色いフリルの付いたアサザの花も咲き出した。水辺に咲くキショウブ。晩春の野に、きりっとした表情で咲くニワゼキショウ。ハンショウヅルの花
今日は久々に蝶探し。木下沢林道でアオバセセリ狙いしたが不発。というか蝶に全然出会えませんでした。コツバメやトラフシジミも時機を逃してしまった感。比較的出会いの多かったウスバシロチョウ。ふわふわ飛んでてなかなか止まりませんが吸蜜中の個体を発見し撮影。(2022/4/30 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)昼に暖かくなってからオナガアゲハも次々登場。これまたなかなか止まらないので吸蜜中個体。(2022/4/30 東京都...
長年使っていた枕がヨレヨレになったので、ニトリに行って買ってきました。 私は低い枕は苦手で、高いのが好きです。そして、硬い枕が好みです。 いくつかの見本を触って、この枕にしました。 低反発チップまくら(Nチップ2 HI) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 枕
雨の多い一週間だった、、、 植物が どんどん咲き進んで。。。 散歩の度に 景色が色が変わっていく。 花を楽しんだ後 私は爬虫類両生類を見る目線で歩き回る。 そして私は 私にとっては今シーズン初のアマガエルを見つけた。 目の高さの紫陽花の葉っぱに 鎮座。貫禄の背中。 悟った様な眼差し。実にCOOLに見える。 カナヘビは今やもう、 (そういう目線で見れば)林の至る所に出没している🦎 虫も見かけるが、曇りや雨で翅の大きな蝶はあまり見かけなかった。。 季節の移り変わりを 肌で目で感じて楽しんで。。 自由に歩き回れる私のこの健康な身体に、 今週も、ありがとーっ👐!!!(笑) 毎日のウォーキング以外に こ…
時間が空いてしまいましたが、 前回の続きです。 アリアケスミレが道端に咲いています。 白っぽい子が多いですが、↑この子は紫が濃いでした。 イカリソウが咲いていた斜面の続きに集まって咲いていたホウチャクソウ。
ワルシャワ南郊外では桜 いやサクランボの花が満開サクランボはポーランドの主要農産物の一つだ和名はセイヨウミザクラ 花形は一緒だが色が少し違うソメイヨシノのようにピンク色が入らず 白い花弁だゴルフ場の所属する町も同様で周辺はサクランボ畑4~5日前はまだ七分咲きの感じだったが 今は満開だ『桜並木』の周りは芝生 花見の宴会も出来そうだが…残念ながらこの国にはそんな習慣はないサクランボの隣はリンゴ畑 これも主要...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道沿いの塀に絡まって咲くバラの花。何種類ものバラの花が咲いている。余り見ないくすんだピンクの一重のバラ。調べたらデンティベスという名のバラだった。実物の花の色は出せず、少し明るいピンクに成ってしまった。デンティベス・1925年作出イギリスWm.E.B.Archer・四季咲き・スパイス中香・木立樹形のバラ(いばらきフラワーパークバラ図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一重なバラ・デンティベス
晩春から初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動し始めた生きものたちとの出合いも散歩の楽しみの一つです。そろそろ姿がみられる頃だと思って、出かけた水辺のフィールドで今季初見のカワトンボと出合えました。今季初見のカワトンボ。カワトンボ♂は透明の翅を持つタイプと褐色の翅を持つタイプがいるがこちらは透明の翅タイプ。胴体もスマートでかっこいい!!金緑色のメタリックカラーが陽ざしに輝いて綺麗です!。カワトンボは二ホンカワトンボとアサヒナカワトンボがいるが、非常に似ているため見分けは難しい。。生息地域から推定するとアサヒナカワトンボ?。今季初見のカワトンボ
展望台からは西側に逗子マリーナ、江ノ島、相模湾そして天気が良ければ雄大な富士山も一望でき、南側には葉山マリーナと三浦半島の雄大な自然が見渡せる最高のロケーションにあり、かながわの景勝50選にも選ばれている景勝地です。 公園内にはニホンザル猿が飼育され、くじゃく・うさぎ・ニワトリなどの小動物もいたり、逗子海岸へ続くハイキングコースもあり家族連れにも人気だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県逗子市新宿JR逗子駅
昨日は、裏庭でBBQ(バーベキュー)をしました。 朝から雨が降っていました。 お昼の気温は14℃でした。 お肉を前日に買っておいたので、雨天決行でBBQをしました。 雨に濡れない井戸端の塩ビ屋根の下でしました。 この場所にはスズメの巣があって、雛がいたのですが、
コンテツを採りにまた森に出かけましたらば、、、足元にね黒いプチプチしたケッタイなもんがねべとっと落ちてましてんわ。コレカエルのタマゴでっしゃろか?でね、、、その横手には更にケッタイな気色の悪いもんが落ちてたんですわー。なんやヌルッとしてて臓物みたいに見え
大阪まいしまシーサイドパークのネモフィラ祭り2022に行ってきました。ブルーの小さいお花ネモフィラが舞洲の海に面した斜面にいっぱい植えられていてとてもきれいでした。と言っても当日は晴れてはいるけど白く霞んでいてお天気はいまいち。それでも若い
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県大垣市には、中山道赤坂宿があって、江戸時代に将軍家の宿泊に使用した宿、お茶屋敷跡があり…
ワルシャワ南郊外は0度少し 霧が棚引き毛嵐も勿論立つもう朝日が出る頃だが雲がある…オッ 太陽柱が見える?やはり薄っすら太陽柱が見えた 3日続けて風のない朝だ村が遠くに見えるはずの西方向 こちらは霧がかなり濃い暦上の日の出から14分後 隣町の教会の真上が輝いている池近辺に来た時にすぐ気付いたが 少し霜が降りていた特に刈られた芝の霜は薄っすらだが 白く見えて目立つただいい天気で霧も薄く 鳥達は早朝から活発に動...
宮崎県のかなり南に都井岬というところがあって、野生馬がいます。 ちょっと前に、ふぉざりん (id:fotheringay)さんから、都井岬の馬のことでコメントをいただいて、「30年ぐらい行っていないなあ・・・行ってみたいなあ・・・」と思っていました。 やっと実現しました。 宮崎市内から遠いのです。2時間半ぐらいかかると思っていました。実際は2時間10分ぐらいで着きました。 日南の南郷辺りからチョー南国っぽいです。宮崎市内と全然違います。山の木々や家の作りでさえも南国っぽいのです。沖縄北部の山に雰囲気が似ています。 スミマセン・・・山の中の決定的に似てる雰囲気は写真に撮っていません・・・ 最後の…
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)この三、四日でバラの花が急に咲き出した。あっという間に満開になったバラも有る。毎年軒下から壁に這うこのピンクのバラも満開だ。此の家の御主人が手入れして毎年咲かせているバラだ。ピンクのバラは400種以上あるとのこと。名札が附いていなければ、素人には何というバラか特定不能。画像は下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックしてお入りください。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/FC2ブログランキング...ピンクのバラ
昨朝も畑の蕗(フキ)を収穫して、JAの直売所に持って行きました。 グループのメンバーにメールをすると、他にも蕗を出品している人がいました。 時々、重複することがあります。 個人で直売所に登録している人は、メール配信で売上の状況を把握することができます。 私
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。