迷惑千万 / 春日
YouTubeライブ配信「伏見の運河春模様」と咲くやこの花館(鶴見緑地公園内)鑑賞(2025.04.16-19)
菜の花咲く松本酒造&黄桜で黄桜を見る🌸🌸🌸🍶【伏見桃山】(2025.04.11)
"お空の世界” " World of sky"
花瓶の花
”希望の歌”"Song of hope"
グラス
フルーツ
VENEZIA
かくかくしかじか / 赤坂プリンス
絵画展&水彩会やバラの鑑賞で忙しい日々
"トワイライトメロデイー” ”Twilight Melody"
2025.05 あじさいと鐘楼(白糸の滝・小蔵寺)
"光り” "Light"
スケッチ教室の作品展が終わりました
【レンズ作例】[APS-C用] SEL1855とSEL30M35で撮影したグラスとアイビーの写真22枚
【レンズ作例】SEL30M35 (APS-C用)で初めて撮影した植物や小物の写真12枚
【レンズ作例】NOKTON classic 40mm F1.4 SC:国営昭和記念公園で撮影した風景とお花と昆虫の写真33枚 [2017年9月]
【レンズ作例】SEL90M28G:2024年11月に山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚
村上隆 もののけ 京都|京都市美術館開館90周年記念展
【作例】RICOH GR3x|紅葉🍁の12月京都旅行まとめ
【初心者カメラ教室】35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
【先行レビュー】CZUR多機能型卓上カメラ『Fancy S Pro』を使ってみた
【お散歩写真】山下公園のアガパンサス [2024年6月](神奈川県横浜市)機材:SONY α7II + SEL90M28G
【試写さんぽ】Kowa SE ジブリロボットのようなユニークなデザインのカメラ
【試写さんぽ】ZENIT-S 旧ソ連製 齢68歳の一眼レフで呉と両城を撮り歩き
多摩川浅間神社の見晴台から見た富士山と夕景(東京都大田区)【作例】SONY NEX-5N + SAL100M28(2013年11月)
カメラレンズレビュー~SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary~
カメラレンズレビュー~SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary~
レンズメーカーSIGMA 3つのプロダクトラインとSIGMAのレンズをおすすめする理由3選
気ままに撮った写真です。ぜひ見てください 写真の撮り方なども解説をしています 相互リンクも募集中です! 一緒に撮影をしたりするカメラ仲間も募集中!都内で楽しく撮影しませんか?
ワルシャワ南郊外 別荘近辺のコウノトリの巣を見回った まずは隣町の巣 すぐ2羽の雛が顔を出した 撮影は一昨日午後 風が出て来て雲が広がり始めていた 翌日の昨日は時々雨 今朝も弱い雨で10度 日中曇り15度予報だ 親鳥が日陰を作る中で顔を出した雛は2羽だった もうかなりしっかりした顔つき 孵化後1週間は経つ感じだ 更に400m程行った町外れの牧場入口の巣 1羽の雛が私を見る 暫く観察したが顔を出すのは1羽 ...
ワルシャワ自宅 週一回必ず帰るが昨日朝の窓からの光景 アカシアの白い花が咲いた 「アカシアの雨」ではなく青空ww 庭は緑一杯 強い陽光が差しどれが何の木だか分かり難い アカシアは正面だけでなくあちこちに数本はある 当地の人々はアカシアと呼ぶが 正式名はニセアカシア 本物アカシアとされるオーストラリアの花は黄色 私は知らない それはともかくアカシアの上にモリバト ここによく来る 小鳥達の鳴き声も...
庭を少しずつ飛ぶ小鳥がいる 今は小さなガーデンライトの上 セアカモズの幼鳥と言うか もう独り立ちした若鳥だ アフリカ南部で越冬し 4月末から5月初めに戻って来る鳥 産卵から孵化巣立ちまで約1ヵ月 その後3週間程親から餌を貰う 通常若鳥が姿を見せるのは7月に入ってからだ 若鳥はメス似だが… 左がオスで右がメス鳥 やはりこの鳥は若鳥だ そして若鳥はアフリカ越冬中に親鳥と同じ姿になる セアカモズがとまる茂...
またまた今週ももう金曜日! 本当にあっという間で 本当にもったいないような気持ちになってます〜。 昨日は一日中、作品展に向けて制作をしていました。 以前完成としていたひまわりのステンドグラスキル
皆様に心より感謝申し上げます いつの間にか221万アクセス越えをしていました・・・
2025.5.11 静岡市葵区水見色 高山市民の森にて撮影いつも多くの皆様に訪問いただき感謝申し上げますカウンターやアクセス解析を設置してはいますがほとんど見ることがありません(滝汗)平日の昼間仕事をしている関係で更新がどうしても夜中になってしまいまた半分寝ぼけながらの更新も多くカウンターやアクセス解析を見る時間がないのが実情です休日も溜まった家事やら片付けやらワンコ(詩さん)との散歩やらで慌ただしく時間...
我が家のベランダでキキョウ(桔梗)が咲きだした。花図鑑によると、開花期は6月~10月とある。日当たりが良いのか、これより早い。また、母の日に息子夫婦から送られてきた「カーネーション」もしっかり咲いている。昨年の母の日に、同様に送られてきたカーネーションも元気に咲いている。花が咲きだすと嬉しいですね。 ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。にほんブログ村 ブログ・トップへ戻る(全体...
2025年5月 水道・ガス・電気の光熱費は合計6,853円、昨年5月より-13.4%削減
今年の「長期旅行・第一弾」で5/8(木)~5/21(水)まで「九州・屋久島へ日本名山」の登山旅行に行っていました。 今回のブログ内容は、2025年5月分の水道ガス料金と電気料金の請求額が出揃いましたので、定例ブログにFIRE生活1カ月間の水道光熱費についてまとめ考察を記載します。但し、長期旅行12日間は自宅に居ませんでしたので、使用量が少なくなっています。 水道+ガス請求額:4,326円 Image-1に大津市企業局(水道・ガス)の利用状況を添付します。 Image-1で水道使用量:5㎥で1,138円は増減無し同じ料金、下水使用量:5㎥で991円も増減なし同じ料金、ガス使用量は同じ使用量:8㎥…
今日は、幻の鳥と言われているヤイロチョウを 一目見ようと思い、高知県にある、 わんぱーくこうちアニマルランドへ行ってきました。 しかし、今日の高知は警報並みの大雨で、 とても外で動物を見る事が出来る状況ではありませんでした。 大丈夫かなと思いましたが、幸いにもヤイロチョウの展示は室内だったので、 雨を気にすることなく、観察することが出来たので、 大雨の中でも来て良かったです。 しかも、この大雨の影響で人がおらず、 多分ですが、園内は僕一人だったのではないかと思います。 誰にも会わず、最初から最後まで一人で、ゆっくりと観察出来ました。 初めて見るヤイロチョウの印象は、思ったより大きいなと思いまし…
何気なくメダカ鉢を見ていると、抱卵したメダカ(エメキン)を確認。これを録してみようとチャレンジしましたが、ピッタリピントはなかなか難しくこのような録で更新です。 にほんブログ村
昨年のこの時期にらい君とわたしのさんぽ道のオーナーに教えて頂いた三門駅の赤いハマユウを録しに行ってきました。蕾も有り良いタイミングで往訪出来たと思います。三門駅の情報はこちらです。 にほんブログ村
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の味野地区を歩いてきました。 花が多いので 写真ばかりを撮っていて 散歩としてはダメです。 #1 タニウツギだと思います。 #2 花の数がすごいです。 #3 これから風の道の赤崎地区に入ります。 #4 小さな梅の木の 小さな梅の実です。 #5 サクランボは もうほとんど残っていませんでした。 鳥が食べたのか 人が食べたのか・・・? #6 薄紫のヤグルマギ...
みなさま、こんばんは。 ご無沙汰いたしておりました。 今日は父の月命ということで小雨の中お墓参りに行ってきました まずはお墓の掃除をして水を変えてお花を変えてここまでは良かったのです お墓の前で手を合わせ拝んでいると・・・・ 元気だったころの両親の笑顔と声が聞こえてきたので...
今回は、1981年1月に日豊本線/宮崎駅で撮影した、青森県の東北本線/野辺地駅から宮崎駅へ蜜蜂を運んできた国鉄貨車ツム2471の写真です。1981年1月24日、宮崎駅に到着した貨物列車の中の1両に通風車があり、車票をみると青森県の東北本線/野辺地駅から蜜蜂を運んできたことがわかりました。宮崎駅で見た通風車は野菜などの生鮮野菜などを積んで到着することが多かったのですが、蜜蜂を運んで来ることは珍しかったですね。撮影当時は、さなざまな貨車が多種多様な貨物を積んで発着し、いつもワクワクしながら撮影していたものでした。今から40年以上も前のことです。ツム2471ツム1000形15t積み通風車☆東北本線/野辺地駅(青森県)から宮崎駅へ蜜蜂1.3tを運んできました。(写真すべて)撮影日:1981年1月24日撮影地:日豊...蜜蜂を運んできた通風車ツム2471
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)