花屋で買って来た面白い紫陽花です
花屋で買って来た生花 ダリア 薔薇 スプレー薔薇 緑の葉っぱソリダゴです
大船フラワーセンター ムラサキバレンギクまたはエキナセアとも言う花です
大船フラワーセンターピンクのペンタスとワインカラーと白のセンニチコウ(千日紅)です
大船フラワーセンター入り口入って直ぐの所に所に咲いていたペチュニアの飾り物です
大船フラワーセンターに春の花写真を撮りに行って来ました 写真はテッポウユリ(鉄砲百合)らしいです
山下公園に咲いていた可愛い花壇の写真です
横浜イングリッシュガーデンガウラと言う花3枚です
横浜イングリッシュガーデンラベンダードリームと言う薔薇です
横浜イングリッシュガーデン載せて無かった春薔薇3枚です
ジャスミン>>>。。。「愛らしさ」「優美」「幸福」「あなたについていく」「あなたと一緒にいたい」
横浜イングリッシュガーデン載せて無かった春薔薇4枚です
多摩川台公園爽やかなブルーの紫陽花3枚です
横浜イングリッシュガーデンに咲いてた綺麗で変わった紫陽花です
七里ヶ浜目当てで鎌倉の方まで行って来ました青い額紫陽花が咲いていたので撮って来ました
今から30年以上前に、春の撮影旅行で訪れた乗鞍高原です。
残雪の乗鞍高原を訪ねました。
朝の光を受けた御射鹿池の春景色。(長野県茅野市)
朝の光を受けた春の御射鹿池を訪ねました。(長野県茅野市蓼科高原)
長野県八千穂高原のしらかば林の新緑を撮りました。
長野県八千穂高原から奥蓼科高原を巡り新緑のからまつ林との出会い。
長野県八千穂高原新緑のからまつ林。(春から初夏の季節です)
5月18日、新潟県湯沢町で撮った自然を紹介します。
新潟県湯沢町で一休み、白樺林との出会い。
東北方面の道の駅が新しく利便性の良い建物が多く見受けられました。
山形県で神秘的な「ぶなの森を守る神社」に出会い感動しました。
山形県で神秘的な「ぶなの森を守る神社(空気神社)」に出会いました。
春の撮影旅行から無事帰ってきました。
春の東北一周撮影旅行が終わり無事帰宅することが出来ました。
春の撮影旅行が終わり昨日無事帰ってきました。
大船フラワーセンター何故か咲いていたコスモス(秋桜)5枚です
不思議な言語と幸せ
『シーフード炒飯のお弁当』と『秋のお花の記録』
秋青の惜、冬へ山路
名残りの花、冬へ山路
挿し芽から花が咲いた香りネメシアとメランポジウム2世と猫カフェのネコたちと
城峯公園冬桜 #5 色々な彩り♪
山下公園綺麗な花壇の風景3枚です
城峯公園冬桜 #3 花と紅葉の共演・競演
城峯公園冬桜 #2 レストハウス周辺の紅葉と桜
紫のネメシアから誕生したピンクのネメシアと今日のうさ子
乾燥に強い、八重のツワブキが咲きました
クレマチスとビオラとウインターコスモスとランタナと1輪だけ咲いたエキナセアと今日のうさ子
11月半ばの我が家の庭 #3 家の周りの元気な小菊②
11月半ばの我が家の庭 #2 あちこちで気ままに咲いている小菊①
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
ミズバショウが咲く季節=リュウキンカの季節。尾瀬では、ミズバショウと一緒に、或いはリュウキンカだけで、龍宮のあたりにたくさん咲く。
大和百貨店のギフトに、富山の引網香月堂の素敵な生菓子のセット“富山の宝尽くし”夏バージョンが登場。ライチョウも、ちゃんと夏羽の姿に!
日光・男体山へ今シーズン初の登山!直登続きの急登と下山時の前もも崩壊の激闘を綴る。信仰の山の絶景と試練を経験した登山レポートです。
『日本百景』 夏 第617回 女峰山・下山 〔栃木県〕日光の街からほど近い所にこんな幽谷然とした名瀑があった 日光・裏見ノ滝 にっこう・うらみのたき (日光国立公園)栃木県日光市にある滝で、安良沢国有林の中に位置し、大谷川の支流である荒沢川にかかる滝で、女峰山のモッコ平登山ルートの登山口に位置している。 落差は19mとの事である。 かつては滝の裏に周る事ができた為に『裏見ノ滝』と呼ばれるが、現在は滝...
満月の夜を「カラー・白黒・カラー調整」の3種類で比較してみました。
千葉県一宮海岸九十九里浜の満月の夜を撮ったものを、 (1)カラー原画 (2)カラーを白黒変換 (3)カラーを彩度と色相を最大限に調整 の3種類の紹介です。 好みもあると思いますので、今回新しい試みとして 紹介します。 「カラー原版」
富士山に登る前に知っておいてほしいこと。観光じゃない、登山だ。
富士山に登ってみたい!でもちょっと待って。装備は?入山料は?夏でも寒いって本当?初心者の方に向けて、富士登山前に知っておくべき6つのポイントをわかりやすくまとめました。
今から40年くらいまえから、「山と渓谷」「日本カメラ」雑誌で、山に関する 自然を探していました。 その頃から、長野県が主体になり、特に八ヶ岳周辺がホームグラウンドになりました。 紹介する写真は6月の「八島ケ原湿原」です。前日の夜中に到着して朝を待ちました。 誰もいない静かな朝もやの湿原を撮ったもので、スライドフィルムを使用しました。 <…
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)