古代蓮 大賀一郎博士が約2,000年前の蓮の実から発芽させた古代蓮。この蓮から分根移植されたものが群馬県富岡市神也の古代蓮の里で見ることができます。今日は雨降りでしたが、撮影チャンスと思い出かけてきました。大きな蓮の花では様々な生き物たちが寄り添っています。 写真は蓮とハナバチです。 大賀蓮とツマグロキンバエ 大賀蓮とツマグロキンバエです。花の色どりが美しいのでハエさえも美しく見えます。 古代蓮とハナバチ 朝方にはハナバチが飛び交います。多少の雨は関係ないようです。花は午後には閉じてしまいます。 キボシカミキリ 蓮の葉にキボシカミキリ。 アマガエル アマガエルもおりました。
スカシクロバ 虫が大嫌いな人は結構多いように思います。まして真っ黒な虫などもってのほかかもしれません。それでも彼らをよく見ていると面白い発見もあります。何せ彼らも生きることに一所懸命なのですから。 写真は「ブドウスカシクロバ」だと思います。胸の辺りに水滴の玉を抱いています(同じように水滴を抱いている虫を見たことがあります。)。何か意味があるように思いますが、自分の小さな知識外のものです。 ヒメオオクワガタ 高標高に生息しているクワガタ。この虫は一部の方には人気があるようです。尾瀬ヶ原の木道を歩いていて見かけました。 ジョウカイボン 体長15mmほどの甲虫。アオジョウカイだと思います。 ツマグロ…
アカネトンボ 湿原の尾瀬ヶ原はトンボ天国。様々な種類のトンボと数の多さ。その中でもアカネトンボの数は圧倒的でした。あまり人を恐れている風もなく近くを飛び回っていました。 アカネトンボとニッコウキスゲ 草陰のアカネトンボ お尻を上げてストレッチをしているようなアカネ。 アカネトンボ アカネトンボ カメラを近づけても逃げない。
古代蓮 大賀一郎博士が約2,000年前の蓮の実から発芽させた古代蓮。この蓮から分根移植されたものが群馬県富岡市神也の古代蓮の里で見ることができます。今日は雨降りでしたが、撮影チャンスと思い出かけてきました。大きな蓮の花では様々な生き物たちが寄り添っています。 写真は蓮とハナバチです。 大賀蓮とツマグロキンバエ 大賀蓮とツマグロキンバエです。花の色どりが美しいのでハエさえも美しく見えます。 古代蓮とハナバチ 朝方にはハナバチが飛び交います。多少の雨は関係ないようです。花は午後には閉じてしまいます。 キボシカミキリ 蓮の葉にキボシカミキリ。 アマガエル アマガエルもおりました。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)