美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
鎌倉アルプスが決定的に楽しかった理由
山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)
マラソン&登山体力と非スポーツ人の感覚の違いについて
登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率
登山を階段で考えると分かり易い(笑)
丹沢バカ尾根登り、再び中止か
スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと
低山登山の勘違いについて
トレッキングポール無しだとどうなるのか?
おすすめの番組おしえて!「登山で頂きメシ!」
無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ
登山体力とウォーキング体力の違いについて
登山の必携品:結束バンド
登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)
直ぐに登山に行ける山域:スタンバイ状態の山について
すっかり夏羽になりました。冬羽の時とは別の鳥のようですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
ポーランドは全国的に真っ白 これはワルシャワ南郊外零下4度 積雪も10cm近くあり 当地としては多い昨日昼前にここに来た 間もなく雪が降ったりやんだり…0度前後だったが 積もらず青空も見えたのでゴルフを始めただが途中で雪嵐 それが断続的に続き 夕暮れ時に最高潮に達した夜にはやんだが 寝る前に零下6度 その雪がそのまま残ったスノードロップを紹介したその日にスノーがドロップとは…wwところで池は凍っておらず マガモが...
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日本の福寿草の仲間のアネモネ。所々で赤、白、紫のアネモネを見かける。生まれた田舎ではアネモネは見かけなかった。福寿草は今の時期、田舎の家の周りに沢山咲いて居た。今棲んでいる所の近くの農家周辺では福寿草は全く見かけない。田舎で見かけた福寿草は自生では無く、移植されたものだったのかな。アネモネ・キンポウゲ科イチリンソウ属・福寿草、クレマチス、キンポウゲの仲間・球根植物・原産地地中海沿岸FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアネモネ
(菅総理の長男らが高額接待した「女子アナ実家の高級料亭」はどこ?)当初予定していた記事は、「太田鮨」と「近松」のご紹介だったのですが、人形町についての記事ですので、今話題の、菅総理の長男が「女子アナ実家の高級料亭」で高額接待していたとの報道について簡単に触れておきます。この料亭は、「【日本橋】三田友梨佳の実家~花街・元吉原の名残~日本橋人形町2丁目・富沢町散策(1):うぶけや/三光稲荷神社/濱田屋」...
花 花言葉 春 花見 flower garden さくら 桜 雪柳 ユキヤナギ スイーツ 和菓子 差入れ 頂き物 お土産 兵庫県 手作り ティータイム tea time グルメ おやつ お菓子 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジ…
宝戒寺は、後醍醐天皇の勅命をうけた足利尊氏公により、北条氏の霊を弔うため建立されます。 1335年新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ執権北条高時旧居跡に建立された寺で、建武中興失敗の後も足利氏の庇護を受けます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
先日、黄色の水仙(スイセン)があるという記事をUPしました。 ほとんどの水仙は、下の写真のように、花びらが白色で、真ん中の副花冠が黄色です。 先日、見つけた黄色の水仙は、副花冠だけでなく、花びらも黄色です。 昨日、見つけた水仙は、副花冠も白色です。少し黄色
早春の花 スノードロップがやっと咲き始めた まだチラホラヨーロッパで一番多い種類のガランサス・ニバリスだ暖冬の去年より1か月遅い ワジェンキ公園の中央で見つけたこの季節にはとっくに咲いているはずのクロッカスはまだ…凍結防止装置のある池は氷なしだが それ以外はまだ氷が残るそれにしても池の周りは枯れ草のみ 冬の光景だ…林の小道脇にも咲いていた 一株だけなので見過ごしそうだ実際に気付かずそのまま通り過ぎる人...
春の森を散策中、タイワンリスが咲き始めた白い山桜の花を食べに来ていた。山桜の花を食べるタイワンリス。タイワンリスって何でも食べるんだな~。花の付け根の蜜の部分を好んでいるようだ。食べ物の少ない冬場には、木の皮まで齧って被害を出す外来種の困りものだが・・ようやく訪れた花咲く春を喜ぶように・・嬉しそうに動き回って花の付け根の部分を齧ってます。今季初見のモンキチョウ。ひらひらと踊るように舞いながら・・オドリコソウの花で扱蜜中。タンポポの花で扱蜜するキタテハ。越冬した個体?翅が痛んでお疲れモードです。森の動物やリスたちにとっても、嬉しい春の訪れですね!♪。山桜の花を食べるタイワンリス
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジのジョウビタキがいつもの辺りで元気にして居た。このジョビオ君はジョビ嬢が近くで威嚇しても、逃げずにこの場所を確保し続けた。ジョウビタキは比較的遅くまで居るので、4月中旬までは逢えると思う。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジのジョウビタキ(♂)
ここ3日、犬を少し引っ張って、歩いてもらっています。 堤防。 犬も運動しなきゃ・・・ 最初はものすごい抵抗に遭いましたが、だんだん気が進まないながら一緒に前に進むようになってきました。 結果的に、わたしは久しぶりに春の景色を楽しむことができています。 すでに、春は来ぬ。 「ぬ」は完了を表す助動詞で、動詞の連用形につきますね。 「来」はカ行変変格活用で、「こきくくるくれこよ」でしたね。 と、訳の分からんことを思い出しながら、来てしまった春を少しご紹介します。 名前を知らぬ(この「ぬ」は否定ですね・・・)黄色いお花ちゃんの群生 続いて、菜の花系3兄弟 まず、黄色ちゃん 白ちゃん ピンクちゃん 続い…
昨日は、朝から散髪に行って、その後、お彼岸の墓参りに行ってきました。 親父が亡くなってから墓参りに行くようになったのですが、最初の頃は、いつ行けばいいのか分かりませんでした。 春のお彼岸なら中日(春分の日)に行っていたのですが、多くの人は、回向の法要のあ
海沿いを走り()、春の真崎へ…昔、キャンプ場があった、楽しい時間がたくさんあった、今は何もない、誰もいない砂浜に、でも、誰かの楽しい足跡、ここにも。誰かが...
薬師寺と法起寺の梅園を見に行ってきました。どちらも堂塔の周りに明るい春の彩りを添えていました。途中の道から金剛山がとても綺麗に見えました。薬師寺はお堂全てがとても大きいのが特徴です。金堂は薬師寺縁起によると二重二閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に裳階をつけた美しい堂で、龍宮造りと呼ばれています。金堂は1528年この地域の豪族の戦火に巻き込まれ西塔などとともに消失しました。その後400年近く仮堂のままでしたが昭和51年に復興しました。
ワジェンキ公園の林にアルビノオシドリの白ちゃんがいたすぐ隣に雄もいた もうそろそろ相手を決めた頃だが…急に騒がしくなった すぐ下を走る運河 もう凍っていないそこからと…オッ! 上からも雄どもが白ちゃんに近づいて来る一緒に居眠りをしていた雄は直ちに“応戦”して追い払った雄と少数の雌も加わったオシドリの群れが私のいる橋の下へ来たそして岸辺に上りかけた鳥達もいる毎年相手を変えるオシドリは春前までに相手を選ぶ...
ようやく夏羽になってきました。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしか...
今日3月17日は、春の彼岸の入りです。朝からよく晴れて、今日も暖かくなりそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように厳しく寒い冬のあと・・暖かな春は万人に待ち望まれる季節ですね。。その春を待ちわびる心から・・「春は三度来る」と言われているそうです。一番目の春は、新しい年を迎える新春の「初春」。二番目の春は、二月の節分後の立春で「暦の上での春」。そして三番目の春は、お彼岸を境にやってくる「季節の春」です。ようやく雪や氷も溶けて、自然の気候も本当の春を迎える春のお彼岸。当地方の桜(ソメイヨシノ)の蕾も膨らみ咲き始めた。早咲きの桜にやって来て扱蜜しながら、嬉しそうに飛び回るメジロたちをアップします。彼岸入りのコヒガンザクラとメジロ。ピンクの陽光桜で扱蜜するメジロ。いよいよ嬉しい春本番ですね。\(^o^)/日本の春は三度来るって本当!?
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)青い花が咲いて居た。勿忘草だ。花の名前は歌で知って居たが実物は見た事が無かった。今の時期に咲く花だとも知らなかった。卒業式や転勤などの時期に咲くので、思いを込めた花なのかなと感じた。勿忘草(わすれなぐさ)・ムラサキ科ワスレナグサ属・原産地世界の温帯・開花期3月下旬~6月上旬・原産地では多年草・もともとワスレナグサの和名はスコルピオイデスにあてられる・園芸的に親しまれているワスレナグサはエゾムラサキが多い(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー勿忘草(わすれなぐさ)
鮮やかに・・華やかに・・春先の街を彩る・・緋紅いろの桜。。街かどの寒緋桜(かんひざくら)。。横浜 関内にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束...
ブロッコリーは、主枝の頂点につく頂花蕾を食べたあと、わき芽(側花蕾)を長く食べることができます。 毎日のように収穫しては食べているわき芽のブロッコリーですが、もう限界みたいです。 食べ飽きたのではなく、すぐに開花するようになってきました。 花は、スーパー
春の兆しを感じた翌日の昨日午後 目の前の草原に花があるかも…期待して踏み込んだ途端 凍り付いた光景に凍り付いた(ww)ぬかるんでいるだろうとは思ったが ガチンガチンの氷とは!水も少し見える 日当りの良い場所は解け始めているのだろう別荘群の目の前 先程の草原には練習コース拡張計画があるこの溝の水位が頻繁に大きく変わる訳がやっと分かった今は水が多い 草原の雪解け氷解け水がもろに流れ込むのだ林に近く日陰になり易...
日当たりの良い草むらを覗いてみると、 春がやってきていましたよ。 啓蟄を過ぎると、虫たちが一気に増えてきましたね。 スミレも咲き出していました。 ↓この子は側弁に毛が見えています。距が長い。 だれかなぁ 葉っぱをみるとコスミレのよう。
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)数羽のオオジュリンが盛んに葦に取り付いて居た。ぺりぺり葦の枯葉をはがし、茎を嘴で食い破っている。時々茎の中に冬眠中の虫や蛹を見つけ出して居た。オオジュリン・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の枯れ葉を引き剥がし虫や蛹を捜して食べるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー葦に取り付くオオジュリン
dopeのCD "Vivid" 絶賛発売中。
ついにやちむんの「刺激茄子の世界」CDを手に入れる
岡林信康ベストコレクション「歌祭り」セカンド/岡林信康♪
移転先は不明のまま(4/20で閉店した新星堂ザ・モール仙台長町店)
今日は民放の日「Estes Brothers(United States)」
KawaiiってMagic
サード・ステージ/ボストン♪
Secret of my heart/Mai-K(倉木麻衣)♪
海援隊ベストアルバム/海援隊♪
うたの木 seasons “秋”/渡辺美里♪
スマホから直接音楽を取り込めるCDレコ6に手こずりました 2。
スマホから直接音楽を取り込めるCDレコ6に手こずりました。
今日はなすび記念日「Peacepipe(United States)」
SELECTION SUZUKI/オフコース♪
GUITARHYTHM Vlll 到着!!!
元は頼朝の祈願所で大行寺といって十二所にありましたが、頼朝がある戦いのときこの寺で練った作戦で平家に大勝したため大巧寺と改め、1320に現在の場所に移されます。境内には、たくさんの花が植えられ、梅や椿がとても綺麗でした。 大巧寺は別名「おんめさま」とも呼ばれ、安産祈願の寺として知られています。「おんめさま」とは「お産女様」(おうめさま)が訛った言葉で、境内に祀られている「産女霊神」のことです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
昨日は、健康診断に行ってきました。 半年ほど前に予約していました。 先日、その予約していた病院で新型コロナのクラスターが発生しました。 健康診断に行って、診てもらえるかが心配で、病院のホームページを見ました。 13日(土)も感染者が発生したことと、15日(月)
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですお花…大好きです土曜日の公演でいただいたお花心癒されますとても嬉しいです✨しあわせ昨日はお天気も良かったので近所を少しお散…
多くのトモエガモと出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応援...
日中は気温数度以上だが風が大変強い ゴルフ場の旗はほぼ真横だ池の氷は全く解け カモ達を始め水鳥をよく見るようになったww昨日午後 4組のマガモが池の中央でじっと動かずにいた凍結が続いたこの池でカモの群れを見るのは久し振りだった白目が見えた気がしたのでドアップで覗くと…やはり昼寝中 マガモは白い毛のある瞼を下から上へ閉じる氷のない池で餌をお腹一杯食べて居眠り中と言うことらしい凄い荒波なのに…『春眠荒波を感...
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なミツマタ、アカバナミツマタが咲き出した。普通の黄色のミツマタの突然変異種とのこと。幹が華奢で和紙の原料には向いて居なそうだ。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアカバナミツマタ
遊行寺の坂に つくしが生え始めた♪ 放生池のハクモクレンも満開を過ぎた。 春の花を探して散策。 近くの林でキブシ発見。 遊行寺の裏山でショカッサイ一つ発見。 この花が一面に咲くころには モンシロチョウやベニシジミが舞っているんだろうな。 蝶はまだかな?今日は春の蝶が撮れるかな。。 リスが ゴロンと寝転んで、こちらを見下している(笑) 真っ白いクロッカス沢山!綺麗! 花がいっぱいだ~~✨アサギマダラくらいの速さで この中を飛び回ってみたい🦋 リスも沢山見かけた🐿🐿🐿 耳がつぶれているのは、もしかして、まだ子供なのかな? 目も幼い感じ。 食べる子。やっぱり一生懸命の手先に目が行く(笑) 蝶は来ない…
~ 今日の独り言 ~ Happy Sunday from One happy Island ♥ March 14, 2021 次は黄色のブーゲンビリ…
作業も終えて、昼食も済むとじっとしていられなくなって出かけます。 まだまだ梅の季節ですね。 ほんのりピンク色の八重の梅。花梅ですかね?この辺りでは実梅がほとんどなんですが。 いつもの場所か
先日のブログ「ストリートビュー撮影車を目撃しました。」で、オーストラリアへの出張の記事を書きました。 8年ほど前に、オーストラリアの田舎で一週間ほどホームステイをしました。 いい歳をしての初めてのホームステイでした。 ホストファミリーの奥さんの職場が遠
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、私の住む岐阜県西濃地方の安八郡安八町にある安八百梅園です。 梅の種類の多さでは全国第二位…
綺麗な色に会いたくて行ってきました。オシドリがいることで有名な美術館の池にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
アオサギが大きな巣材を運んでいました。嘴や足が赤い婚姻色に変わっています。ほうきに乗った魔女のようですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村...
今朝は3度 曇りだったが昨夜からずっと数度の暖かい朝だった散歩から帰って外を見ると30羽程のホシムクドリの群れ!窓越し撮影なのにすぐに飛び去る 人をとても警戒しているこれは南から帰還したばかりの渡り組のホシムクドリ達だ渡り鳥の中でここではこの鳥が一番早く帰って来る外へ出て隠れて撮ったが 私に気付いて素早く移動し飛び去った居残り組はどこにいる? 見回すとやはり屋根の上にいた行動を共にしていないようだ い...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休息した後、飛び出すミサゴ。川の上を一回旋回した。又魚を捜すのかなと見て居た。段々高度を上げて行った。別な川の有る方へ飛び去った。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び立つミサゴ
カーステレオのスピーカーのスペーサーをジグソーでカットしたりしてやっと終了後、気になっていた庭のチェックです。 ピークにはミツバのじゅうたんとなりますが、今の時期は落ち葉をどけると見える程度。これ
ホワイトデーに思い出すと言っても、ホワイトデーそのものに何かあったわけではありません。 勤めていた時に、同じ職場の女性の結婚式に招待され、依頼された乾杯の挨拶が、自分でも納得できるレベルだったので、この日になると思い出します。 若い頃から、友人の結婚式
今日は 大雨 雷雨 雹 と・・・大荒れの日本列島でしたね。今年の春は早いのでしょうかね。春1番に咲くコブシです。コブシは日本原産の植物で 学名や英名もそのまま ”コブシ(kobus)” !名前の由来は 蕾が開く直前の形が 子供の握り拳に似ていることから 拳(コブシ)。また 秋にできる果実は集合果で にぎりこぶし状のデコボコがあることから来ています。小枝の先に芳香のある白い花を 1個 つけます。1.冬に来ていた厚いコ...
今朝は鮮やかな朝焼けが見えた ワルシャワ南郊外は零下2度街中はプラス温度だったそうだ 日中は10度になるとの予報だ暦上の日の出はもう5時55分 6時から朝日が見え始めた2週間後には夏時間だがまだ冬だヮと辺りを見渡すと…柳の芽が膨らんでいる! 寒波の続く冬だったのにと感心した路肩にはやはり霜 風があったのでこびり付くような霜だ鋭いが透き通るような鳥の鳴き声がずっと聞こえている…クロウタドリだった 近辺で時々見...
ノットも簡単、必殺ワームの取り出しも・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ 最...
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)群青色のムスカリ。ブドウの房を立てた様な花だ。以前は道端にも所々で見られた。最近は年々見かけなくなった。やっと一か所の群落を見付けた。肥料が無いせいか葡萄の房が小さい。ムスカリ・キジカクシ科ムスカリ属・西アジア、地中海沿岸に分布・ムスカリ属には40~50種ある・M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も一般的・ヒアシンス科、ユリ科に分類されることもある(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー群青色のムスカリ
小さなイタチの女の子は時々見かけるんです。 でも今回お山の方で見かけた子は大柄なので、 男の子のようでした。 はじめてお顔をじっくりと見たのですが、 思ったよりもかわいいお顔に驚きました。 ↓少し離れた場所にぴょこんと飛び出したイタチくん。 こちらに…
昨日は、自治会の班長会の会議資料を完成させて、公民館でプリントアウトしてきました。 私の担当分はできたのですが、会計さんの報告書がまだです。 3月末が年度会計の締めで、会計監査は28日なので、現段階の概略が分かればいい資料です。 私の支出命令書からでは、
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。