chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,427件
参加メンバー
2,311人

身近な自然の記事

2021年07月 (101件〜150件)

  • #北海道の旅
  • #春の風景
  • 2021/07/20 05:53
    私だけ?...祝日だと思っていたのは(^_^;)

     地区内に児童公園が3か所あります。 3か所とも雑草が生い茂っているので、子ども達が夏休みに入るまでにきれいにしたいと思っていました。 一番大きな公園は、自治会の管理なので、自治会のクリーンキャンペーンや役員、ボランティアで草刈りをしてきました。 昨年か

  • 2021/07/20 05:21
    焚き火場♪

     何度焚き火をしたことか♪♪   (^-^)  ---------------------------------------------------    …

  • 2021/07/19 23:12
    お山へ行こう!でも…

    30℃超えの暑い午後、ちょっとお山の上にでも行って、涼みながらお散歩しようじゃないか…と、♪お山、どこ?いえ、アパートに友達訪ねて来たわけじゃありません、...

  • 2021/07/19 18:11
    澄んだ青緑色が美しいモネの池

    岐阜県関市の名もなき池、通称「モネの池」に昨日、行ってきました。 根道神社境内にある、透明度の高い湧水の池に咲く睡蓮と泳ぐ錦鯉の姿が、クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりとSNSで話題になりました。 今や、岐阜県を代表する撮影スポットのひとつです。 2018年に名古屋市美術館で開催された「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」のクロード・モネ「睡蓮の池、緑の反映」を見てからは、いつかは撮影に行きたいと思っていました。 www.sxvblog.com 梅雨明け後の晴天をねらって、早朝の5時30分頃にあじさい園無料駐車場に到着しました。 すでに数人の方が撮影していました。水温が低いのか鯉が少…

  • 2021/07/19 16:50
    ホシムクドリもハアハア暑い暑い!

    「気を付け 国歌斉唱!」ではなくて「ハアハア 暑い暑い!」大変暑かった一昨日午後 やって来たホシムクドリ若鳥の姿だ若鳥達がかなりいた 餌を食べる時以外は口を開けている羽毛に覆われている鳥達に汗腺はないのが普通だ若鳥だけでなく親鳥達も同様だ 餌取では走り回ることが多い日が差すと特に暑いらしく 気の毒になる程のハアハアだ湿度も高く この日と昨日は私もゴルフをしなかったこの若鳥 餌取中断で目の前の日陰に来た最...

  • 2021/07/19 16:24
    朝早くにチダケサシ・・

    今朝は少し早くに目が覚めましたので、 アスカちゃんとの散歩道をぶらぶらまわってきました。 いつも2人で立ち止まって眺めた場所です。 柵ができて中に入れなくなりましたので、柵の外からですが。 真ん中に小さく白い点が見えますか。 アオサギではないかなぁ ズー…

  • 2021/07/19 10:14
    抜け殻3兄弟

     (*^。^*) 昨日はお昼過ぎから暑くなり気温約30℃今日もじわじわと気温上昇中。でも家の周りの大きい木々のおかげで直射日光が和らぐ。チリーン チリーン カ…

  • 2021/07/19 08:36
    咲き出した鬼百合

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鬼百合が咲き出した。到る所の庭や生垣で咲いて居る。鬼百合は病気に強いらしい。同じ場所で長年見られる。太く大きな幹には沢山蕾が着いて咲いている。鬼百合(オニユリ)・ユリ科ユリ属オニユリ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける・オニユリに似たコオニユリは別種(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した鬼百合

  • 2021/07/19 05:37
    もう年齢的に無理はできない。

      昨日は午前7時から、田んぼの組合の草刈りがありました。 参加しないと6,000円徴収されるので、出席率がいいです。  約50人の組合員で作業をしました。  (写真にモザイクを入れています。) 草刈りよりも用水路の泥をすくい上げる作業が重労働です。 田んぼを囲っ

  • 2021/07/18 19:00
    アジング Vol.111 激シブ時のウエイトチョイスは重要・・・

    スキルのなさに幻滅・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ 渋いのはしってたけど...

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/07/18 18:09
    【野鳥】猛禽類ミサゴ若鳥!

    こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。このところ、野鳥が出ないので、観察には苦労しますが、そんな時はどうしても猛禽類ミサゴが一番頼りになります。…

  • 2021/07/18 16:54
    蝶の写真 丹沢湖のミスジチョウ

    今日も朝から蝶探し。丹沢湖付近でキリシマミドリシジミを探しますがまたしても不発。というか何回も通ってる割に一度も出会えないのでもういないのかもしれませんね。更に、ミヤマカラスアゲハやカラスアゲハも端境期のようで出会えませんでした。そんな中で見つけた蝶たち。まずはここで見るのは珍しい気がするツマグロヒョウモン。(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)コミスジが多い林道ですがミスジチョウもいました。...

  • 2021/07/18 16:52
    ○○を探せ

    一週間が ものすっ・・・ごく 速い。 ナニコレなんなのコレ。 私だけじゃないと思いたい。。。 先日のお散歩画像。。。 近くの田んぼ(横浜市戸塚区東俣野町)の生育状況。 ⚠ この先カエル画像数枚出ま~す ⚠ ~閲覧注意~ ⚠ 水路沿いを歩きながら 苗の緑色が目に沁みる。気持ちが良い✨ 路肩の緑の中から私がピックアップしたのは。。。👏Ξ ショウリョウバッタ↑ 既にこんなに大きく成長している( ゚Д゚) 今年の夏は 10センチ以上の物差しかメジャーを携帯しておいて 散策中に出会ったショウリョウバッタ♀のサイズを測っておこうと思っている(笑) 10センチを超えるような巨大なモノに 生きているうちに会っ…

  • 2021/07/18 15:30
    バカンスに増える『青い旅人街道』

    『青い旅人』とこの国で呼ばれるチコリーが道沿いに咲き揃うバカンスで旅人が増えると『青い旅人』も急に増える咲いたばかりで色が鮮やかだし 傷のない花ばかりだ道路際の雑草なので最近まで頻繁に刈り取られていたバカンスに入り その作業が滞りがちになるとこの花が増える道路際にこんなに咲く一方で 隣に広がる草原には全くないともかく道路際が大好きな花だゴルフ場の正面入口前 花開く前の蕾がまだ沢山見えるww近辺の道路も...

  • 2021/07/18 14:40
    つばめの水浴び?・・・

    ポツリポツリと降ってきたので、急ぎ足の帰り道です。 最近工事で大きな池ができました。 山が切り崩され、低くなった場所に土砂がはこびこまれ、 以前と同じくらいのお山ができました。 そこの水をにがすためか、以前小さな池があったところが 倍ほどの大きな貯水池になりました。 雨の後で、泥水がたくさん流れ込んで茶色になった水の上を ツバメが飛び交っていました。

  • 2021/07/18 08:25
    キノコは大きくなった。

    きょう見たら、フレンチラベンダーの鉢に勝手に生えたキノコはまたまた成長していました。 記録としてこの3日間をまとめておきます。 撮影間隔としては、ほぼ24時間ごとです。 昼大きくなっていることに気づかないので、夜成長するのかなあ・・・ 7月16日朝 7月17日朝 7月18日朝 改めて、名前を調べようとネットのきのこ図鑑を見たけど、わからん!! よく見るキノコなのですが・・・ ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。 お願いします💛 ↓ にほんブログ村

  • 2021/07/18 05:59
    葉山の蓮(一色大滝通りで見られる蓮の花)

     ハス(蓮)は、その独特の花や葉っぱが美しい水生植物です。見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました。  7~9月に開花期を迎えますが、こちらの蓮は8月中旬に見頃を迎えます、ハスの花は短命で花びらが開きはじめてから3~4日で散ってしまいます。  午前中に咲いた花は午後には閉じてしまい、満開の花を観賞するには開花2日目の朝7~9時頃がおすすめです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2020.08.21 神奈川県三浦郡葉山町 JR 逗子駅よりバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2021/07/18 05:46
    飛び立ったヨシゴイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休耕田のガマの穂の草むらが揺れて居た。レンズを通して見たらヨシゴイが見えた。暫くしたら、飛び立って直ぐ近くの葦原に飛び込んだ。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び立ったヨシゴイ

  • 2021/07/18 05:16
    私の唐揚げが、美味しい...

     自分で言うのも何なんですが、自分で作った唐揚げが一番美味しくて好きです。 中華料理のレストランの唐揚げよりも美味しいです。 コロナ禍で、唐揚げのテイクアウトのお店が増えました。 京都市内の商店街にあった唐揚げテイクアウトのお店で買って帰ったこともありま

  • 2021/07/17 19:55
    蝶の写真 檜原都民の森のゼフィルス

    今日は天気よさそうだったので檜原都民の森でゼフィルス探し。アイノミドリシジミ狙いでしたが中央道の事故渋滞に巻き込まれ着いた頃には時既に遅し・・・既にアイノの姿は見られず撮影チャンスは終了していた模様。ずーっと下のほうで開翅してくれてるゼフがいました。時間帯的にメスアカミドリシジミですかね?(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森...

  • 2021/07/17 17:54
    #046 ジャングルになった森でカルガモ観察

    久しぶりに森へ行ったらジャングルになっていました。緑が生い茂り、鳥を見つけるのがとても難しいです。 ▲エナガちゃんがいたのですがこの通り葉っぱがいっぱいでピントが合わず… トンボはいっぱい飛んでいました。色んな種類がいて全然覚えられそうにありませんが、羽の模様が繊細できれい。 あ!鳥だ!とテンション高めで双眼鏡を構えたら、止まっていたのはお馴染みのキジバトさんでした。 ▲森の木陰でスポットライトを浴びていた 夏のジャングルは少し歩いただけで体力が奪われます… 池で休憩していたら、カルガモ親子が遠くに見えました。子供たちも割と大きくなってきていて、結構自由に泳いでいましたが、大移動の時はちゃんと…

  • 2021/07/17 16:46
    かみなり!!空は点滅し、ティンパニーのトレモロが鳴り続く。時々大太鼓フォルティシモ。

    今朝方の雷はすごかった。 そもそも前日の夜から雷は鳴っていたが、日が変わって、より力を増して継続的に雷が続く。 午前3時からは眠れなくなった。 空はピカピカ。ドロドロドロドロ、ティンバニーの低い音が続く。時々大太鼓ドドーン!さすがにシンバル、ガシャーンはなかった。 携帯を持って、ベランダに出た。 雷を撮ってみたかった。 失敗。シャッターが雷のギザギザの光に間に合わない。 空の明るさだけ撮れたので、見てやってください。 光ってない。 光った! 仕方がないので、ベッドに戻った。 光を見ながら、光る間隔を数えた。 ピカピカ 0.5秒から1秒 光らない 1秒から2秒 この光の点滅がたぶん2時間以上続き…

  • 2021/07/17 15:08
    雷雨の後の野鳥達~夕方に大集合!

    朝から雷雨の昨日 午後から晴れたのに姿を見せなかった鳥達…夕方から大集合だった ゴルフ場を一斉に飛び立つホシムクドリ浸水で閉鎖のゴルフ場も夕方にオープン 夜9時までプレー出来る私より1歳年上のこの老人 バンカーでボール広い棒を持っているこのバンカーが水浸しになったのを今まで見たことがない…目の前の芝にも野鳥達が集合 ホシムクドリに手前はハクセキレイ何故昼間に来なくて夕方? 虫達が夕方に増えたからだハク...

  • 2021/07/17 09:36
    今年はベランダの植物の成長が悪い😠!ベゴニアだけが繫栄している。

    今朝の雷はすごかった。これについてはあとで書きます。 まず、きのうのことを・・・ きのうも前日の夜から一日雨でした。。 朝のお決まり、ベランダの植物さんを見に行ったら、フレンチラベンダーの鉢に突然キノコが生えている。(左側のうす黄色の物体です。)前日はなかった!じめじめ感いっぱい。 ちなみに、さっきベランダに出たら、キノコは成長していました。 キノコは成長が早い。 一方・・・ベランダの植物は今年は成長が今一つ悪い。 伸びないし、花がたくさん咲かない。 去年、夫の単身赴任先のコンクリートに直置きという過酷な環境で花がいっぱいついたイングリッシュラベンダーも花を咲かせる気配がない。 単に伸びてまー…

  • 2021/07/17 08:25
    珍しい百合・グロリオサ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)二、三年ぶりでグロリオサの花を撮った。ここのところ花の時期をやり過して居た。グロリオサは二、三軒のお宅で咲いている。今年は天候不順の日が多く、歩く日が有って花に出逢った。グロリオサ(ユリグルマ)・ユリ目ユリ科グロリオサ属・熱帯アフリカおよび熱帯アジア原産・葉の先端の巻きひげで周囲のものにつかまり蔓を伸ばす・葉が20から25枚付くと分枝するの分枝した枝を誘引する(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー珍しい百合・グロリオサ

  • #AI美女
  • 2021/07/17 05:45
    コロナ禍で、影を潜める「格差」問題

     私が子どもの頃は戦後間もない時で、みんなが貧しかったように思います。 どの子どもも、ほころびを繕った服を着て、青鼻を垂らして、冬には霜焼けだらけでした。 いつの間にか、鼻を垂らしている子ども、霜焼けの子どもを見かけなくなりました。 高度経済成長の中、新

  • 2021/07/16 18:51
    毒をもつ生きものたち -生き残りをかけた大作戦-

    私が大好きなやつです。絶対に楽しい…!好奇心の赴くまま、毒をもつ生き物たちについて学びに行きたいです!

  • 2021/07/16 17:30
    雷の撮影を試みた~今朝も凄い雷雨

    20度越えの蒸し暑い朝だったが 朝ゴルフに行かなかった雷鳴が轟き始め ゴルファー達が元来た方向へ駆け戻る…一転俄かに掻き曇る…まさにそんな感じで暗くなった通常朝ゴルフに出る頃はまあまあの天気だったが 虫の知らせ?と言うより 蒸し暑いと汗をかくヮ しんどいナ~そんな軽い気持ちでやめたが 雷が近くなる よし撮ってみるかドッカーン! 先程の女性達が歩いていた北側だその直前は南側が凄かった いずれの写真も動画から...

  • 2021/07/16 17:09
    のんびりとカヌー♪

    ノーフォーク・ブローズに滞在して・・・ ↓↓↓ ノーフォーク・ブローズのオススメB&B アザラシたちに会いに行ってきた〜♪ ユーロ2020とアザラシたち ノーフォーク州の美味しいレストラン どこも人手不足 アザラシに会いに行くこと、と美味しいカニを食べること、以外にやりたかったこ...

  • 2021/07/16 14:44
    超簡単で最短5分!今話題の宅配弁当サービス「ナッシュ」初回登録の仕方!

    ここでは健康的で、サステナブルな「宅配弁当サービス」、「NOSH(ナッシュ)」の登録の仕方を分かりやすくレクチャーしたいと思います! 「NOSH(ナッシュ)」は専任の管理栄養士と一流シェフによる全60商品全てが糖質30g ・塩分2.5g以下で提供しています! また、それに加えて「NOSH(ナッシュ)」では買えば買うほどお得になるnoshclub(ナッシュクラブ)という独自の会員制度を設けており、お得感満載の「宅配弁当サービス」なんです! 「NOSH(ナッシュ)」のサービスを利用する為にはまず会員登録を済ませなければいけません。 しかしこの登録は「非常に簡単に」行えて、今なら会員登録を済ませた後

  • 2021/07/16 14:43
    サステナブルで健康的な宅配弁当サービス「NOSH」とは?買うほどに安くなる驚きの制度!

    40代ともなると食事の際、「糖質」や「塩分」の取りすぎに気を付けたいところです。 因みに僕はまだ30代です!笑 「糖質」の取り過ぎは肥満だけでなく、「糖尿病」などの生活習慣病にも繋がります。 しかし現代において大半の方は、子育てやお仕事など忙しい日々を送っております。 「塩分」や「糖質」を控えた栄養バランスを考えた食事は中々実現しづらいはずです。 そんなあなたに今回おすすめしたいのが「NOSH(ナッシュ)」という宅配弁当サービスです。 NOSH公式サイトはこちらをクリック! 「NOSH」では専任の管理栄養士と一流シェフによる全60商品全てが糖質30g ・塩分2.5g以下で提供されております!

  • 2021/07/16 13:18
    5年ぶり

      5年ぶりにピンク色の百合が咲きました🎊実はこの5年間毎年ちゃんと蕾をつけていたのですが・・・2017年:草刈り中間違って切ってしまった( ;∀;)201…

  • 2021/07/16 11:53
    アドレナリンの滝

    日本人愛犬家グループ・ワン友の会のみんなと、Cougar Mountainをハイキングしました。 クーガーやクマがいるらしい 幹事はハイキング名人・マロママ。滝を目指す、緩やかなトレイルを案内してくれました。 昔はよくレスリングした、同級生のふたり。すかっかりクールです。 わ、わ...

  • 2021/07/16 10:13
    【花】キバナタマスダレ(黄花玉簾)

    おはようございます!今、家のあちこちの隅に、キバナタマスダレ(黄花玉簾)が咲いています。別に、植えたこともないのに、なぜですかねぇ?球根を持つ多年草ということ…

  • 2021/07/16 08:33
    ヤブカンゾウ

    毎日毎日雨が降ったり、荒れ模様だったりしている間にワスレグサが咲いていました。 ワスレグサといっても、我が家の近くで咲くのはヤブカンゾウです。 もともとは中国からの移入種です。同じく移入種のシャガと同

  • 2021/07/16 08:23
    葡萄の葉っぱが狙われた

    今年はね家の台所に蟻が入ってきたり山庭のシモツケの葉っぱがキレイに食べ尽くされたりと なんや知らんけどほんまに虫の多い年で困ってますねんけどね、、、今度は、、、大事な葡萄の葉っぱが3匹の毛虫に食べられてしもたんですわーほれ茎だけになってしもて悲惨な状態にな

  • 2021/07/16 06:05
    *pure。。白い蓮の花。。♪

    pure。。こころ洗われる白い蓮の花。。大船フラワーセンターにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook【 光と・・風を感じて・・♪ ...

  • 2021/07/16 05:27
    あ~、ダメかも?...ニホンミツバチ

     心配していたとおりになったようです。 女王蜂のいなくなった、無王群のような気がします。 6月1日に、分蜂群が来た時は、ものすごい数の働き蜂でした。  6月11日に、他の空の巣箱に働き蜂がさまよっていたのは、6月1日に入居した、うちの働き蜂で、その時が女王

  • 2021/07/15 21:39
    お気に入りのカフェと夕方散歩

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です少し前にかなり遅めのランチお昼は要らないかな…という感じでしたが少し休憩もしたかったのでお気に入りのカフェへバタバタしてい…

  • 2021/07/15 18:11
    『異常高温』に加え雷雨の繰り返し

    ゴルフコースで餌漁り中のホシムクドリが一斉に飛び立ったもう雨は降り出していたが 雲行きが怪しく風も強まった…猛烈な雨 そして遠くで 時々はすぐ近くで激しい雷鳴!夕立のような雷雨がここ数日繰り返している一昨日は落雷で数時間停電したし 昨日も短時間の停電気温は30度を越える日が多く 昨日は今年最高の34度北国の人々にとって34度なんてまさに酷暑だスマホには連日『異常高温と嵐』のアラート連絡が入る雷雨はすぐ収まる...

  • 2021/07/15 15:50
    南国の夕方 2日連続の夕立

    梅雨が明けて、おとといときのうは、連続の「夕立」でした。 夕立は・・・Wikipediaによると・・・ 夕立の発生は通常、午前中からの日射により地表面の空気が暖められて上昇気流を生じ、水蒸気の凝結によって積乱雲を形成して降雨をもたらすという過程を取る。上昇気流、上空と地表付近の大きな気温差、高温多湿の空気の3つの条件が揃うと、大気が不安定になり夕立の雲が発生する。 スコール。夕立。とても南国っぽい感じがします。 山にも憧れますが、夕立が来ると、南国もいいなあと思います。 Tシャツに短パン、ビーチサンダルで、びしょぬれが気持ちいいい暑い夕方。 (実際濡れると、脱いで全部洗濯機行でたいへんなのです…

  • 2021/07/15 12:41
    イルカの群れを海士ヶ瀬戸(下関角島)で目撃しました~♪

    イルカの群れが海士ヶ瀬戸を泳いでいました。昨日、7月14日 あさ 6:26′のことです。北側から角島大橋の下を7・8頭が左へ泳いで、ホテルの前を双子島のほうへ…

  • 2021/07/15 10:53
    ★ ボケの果実ですよ~! ★

    ついに都内の新型コロナ感染者は 1,000人 を超えてしまいました。この先が 恐ろしいです。オリ・パラどころではないような・・・今回は ボケ(木瓜)です。名前の由来は ウリ(瓜)に似た果実が木に成ることから 木瓜(モッケ ボックワ)と呼ばれ それが転訛してボケ! 花の美しさと 果実も楽しめる植物です。ボケの紅花を緋木瓜 白花を白木瓜 紅白が混ざったのを更紗木瓜と言います。1.ボケ(木瓜)は 中国大陸原産で...

  • 2021/07/15 08:15
    【続報】ツバメの赤ちゃん みんな元気です。きょうは親鳥もでてくるよ!

    もう、いとおしくてたまらない。 似たような写真ですが、張りまくります。 今朝のお食事タイムに遭遇。 「ごはんだ!ごはんだ!」 親鳥の撮影に成功。携帯ですから、こんなもの。 ワンコも見ている。 親鳥は数分ごとに戻ってきて、ごはんをあげます。朝だけで何回ぐらいもどってくるのかなあ・・・餌取って、巣に戻って、餌あげて、の繰り返しです。 すごいなあ・・・ きょうの観察で、4羽とも元気なことがわかりました。鳴き声もしっかりしてきました。 よかった!! ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。 お願いします💛 ↓ にほんブログ村

  • 2021/07/15 08:03
    梅雨

    デジカメで撮影した、主に京都や大阪・奈良の写真覚え書です。 旧い町並みやスナップも大好きです。

  • 2021/07/15 07:58
    オニユリの群落

    うっとおしい梅雨空だと、家にこもったきりになりますが、季節は確実に進んでいます。 近所の荒れ地です。春にはフキノトウが出ますが、今はオニユリが群落を作って咲き誇っています。 ユリの群落というと

  • 2021/07/15 07:16
    イチビの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の大豆畑にイチビの花が咲いている。実が熟す前に引き抜かれて居るが毎年生えている。実は黒くなるので、繊維を取る為に移入された方では無い。アメリカから輸入した牧草に交じって入って来た方の様だ。イチビ・アオイ科イチビ属(アブチロン属)イチビ・インド原産・実が熟すと黒くなるものはアメリカから牧草と一緒に入った。・異臭があり、牛が食べると牛乳に匂いが付く。・繊維を取るのに栽培されていたイチビの実は熟すと黄白色になる。・アブチロンの仲間(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーイチビの花

  • 2021/07/15 04:56
    前立腺がん...転移再検査の結果

     昨日は早朝から、2つ隣町の病院に行ってきました。 先週のMRIによる転移検査を受けての診断です。 これまでの担当医の先生が転勤されて、新しい先生による初めての診断でした。 MRI画像に映った影の大きさは変わらないということでした。(大きさが変化していたら転移の

  • 2021/07/14 23:17
    夕方のお散歩

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です夕方散歩ヒグラシの声空が広い月…夕闇へにほんブログ村朗読ランキング   馬場精子の朗読CD『KO・TO・BA vol.1 …

  • 2021/07/14 16:41
    親鳥が敢えて時々巣を離れる訳は…

    隣村のコウノトリの巣 今も親がいるのは小さな雛のためだが…私をずっと見ている 前回の写真2枚ともそうだし この写真も何故だろう そう思った瞬間に飛び立ったので慌てて撮った飛び立ち方が通常と違って低い…やはりすぐ隣の草地に降りた一方で親がいなくなった巣では大きい雛が立ち上がった小さく見えていたが 立ち上がるとやはり大きい!そして翼を広げてバタバタしたり 屈伸運動をしたりだ親がいると今や当然にやるべきことが...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用