百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。
今年も飛来した都市公園のキビタキ!キビタキは、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種で、全長14㎝、オスは頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色です。また、翼に白い斑、喉は鮮やかな橙黄色です。これに対し、メスは、上面は褐色、腹部は褐色がかった白色です。都市公園に飛来したキビタキ、綺麗な声で囀っていました(2025.4.25)。癒されますよね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-...
タンポポを楽しむキジ!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。荒川河川敷でタンポポを眺めながら寛いでいました(2025.4.24)。営巣が楽しみですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログラン...
抱卵の合間に獲物をもらうオオタカのメス!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。久し振りのオオタカの観察です。抱卵中かと思い、近寄らないようにしていましたが、キビタキを観察していると、オオタカのオスが獲物を運びメスに渡していました(202...
▼ モミジ今日は良く晴れて最高気温は23.8℃最低気温は0.3℃で日較差が23.5℃と大きくなりました。午後、運動公園の八重桜を見に行ってみました。▼ ハナミズキ▼ ヤエザクラ▼ 今日の蓼科山 12:53● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
GW初日の今日は丹波篠山市の松隣寺さんへ....ここは以前、道端の案内でシャクナゲが咲くのを知って行ってみたけど、時既に遅し....だった所。それを思い出して、今日そのリベンジにお出かけ。咲いてるのかどうかわからないまま出かけてみたけど、着いた途端に出迎えてくれたシャクナゲの花を見て一安心。お参りを済ませた後、D7000に純正の50mmを付けてお寺の中を一回り。あちらこちらにシャクナゲの花....けっこうグッドタイミングだったかも!?シャクナゲの花はほぼ満開だったけど、すっきり晴れて光が強い上に、花が明るい色なんで苦戦!!着いたのがちょうどお昼頃だったんで、この辺りでは食事もできないしと早々に撤収。山の中を篠山の市街地方面に向けて出発....つづく。クリックしてねぇ~→松隣寺のシャクナゲ(丹波篠山市)
▼ フデリンドウ● OM-1● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO今日は晴れて最高気温は17.8℃最低気温は4.0℃でした。里山にヒメギフチョウを見に行ってみました。▼ スミレ● OM-1● M.ZD ED 90mm F3.5 Macro IS PRO● OM-1● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PR
話はうんと遡って....今年も窓の外に置いたプランターに種を蒔いて、グリーンカーテン代わりに育てようと用意したのがトップの写真。つるあり「スナップえんどう」と「ミニかぼちゃ」の種。カボチャの種は8粒入り。エンドウはばらばらとたくさん出てきた。カボチャはとりあえずポットで発芽させようと、2つずつ4つのポットに。エンドウは大きめのプランターの3ヶ所に3粒ずつ埋めておいた。エンドウの種はまだまだたくさん残ってるので、プランターの芽が出てこなかった時のために、ポットでも少し育てておくことに。ここまでが写真にも入れておいたように4月4日の話。それからせっせと観察を続けて、最初に芽を出したのはエンドウのポット。さらに2日遅れて3つ目のポットも発芽。同じ日にプランターのエンドウの一ヶ所も。さらに2日後、プランターの残り...今年はスナップエンドウとミニカボチャ
早朝くもり、おや大ですファミリーの皆さんおはようございますだんだん花粉症の呪縛から解き放たれてきた感じのおやじですこの時期自身の各種センサー類を確認するために行くらーめん屋さんきむらやさんで花粉症の癒え具合を確認きむらやさんのらーめんうめぇなしだんだんGWで混みそうだし癒え具合の確認お次はどこへ行こうかな・・・お醤油
▼ モミジ今日は良く晴れて最高気温は23.8℃最低気温は0.3℃で日較差が23.5℃と大きくなりました。午後、運動公園の八重桜を見に行ってみました。▼ ハナミズキ▼ ヤエザクラ▼ 今日の蓼科山 12:53● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
タンポポを楽しむキジ!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。荒川河川敷でタンポポを眺めながら寛いでいました(2025.4.24)。営巣が楽しみですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログラン...
YC Onion MQP162 PINETA Pro Monopod !最近購入したPINETA Pro Monopodの紹介です。OMデジタルソリューションズのOM-1 Mark IIにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを付けての野鳥撮影をしています。このレンズは、300mm相当(35mm換算)で8段、1000mm相当(1.25倍の内臓テレコンによる35mm換算)でも6段もの補正性能を誇る世界最強の5軸シンクロ手ぶれ補正ですが、動画撮影の時は、ブレるのと同時に同じ姿勢のた...
田園で寛ぐキジ!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。宗岡で番のキジが寛いでいました(2025.4.18)。営巣が楽しみですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。ク...
2015年に行ったアラスカからテキサスまでの約半年間の自転車での旅を記録したブログ AAとその時撮影した写真を使ってその時実際に起こったことをリアル?に再現している。旅は出会いと別れの繰り返し。人生は行動して楽しんだもん勝ち!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)