vol.359 恐怖
痔瘻闘病、ここに終了! そして終わりの始まり…(2023年7月 術後7か月)
ダブルラッキー! 記事は地味 (2023年5月 術後5ヶ月)
恐怖のアレ!まさかのアレ?(2023年3月~4月 術後3ヶ月)
俺の未来予想図は?(術後5~9週)
偶然編05/昔日の医術・病気に鉢合わせ
長期休養からの復帰(術後2~4週)
不肖ふみふみ、只今、生還しました!~術後初通院(退院1週目)~
退院!~何もかも皆懐かしい…~(2022年12月27日入院7日目 手術6日目)
もう直ぐ退院だけど新物体X登場(2022年12月26日入院6日目 手術5日目)
〇〇からの物体X(2022年12月25日入院5日目 手術4日目)
生き返りますねぇ~(2022年12月24日入院4日目 手術3日目)
一難去ってまた一難(2022年12月23日 入院3日目、手術2日目)
横浜文明堂の「どら焼き」と松島病院の蜜月
松島 誠 院長の診察で退院可否が決定する松島病院
桜並木 靄の中
朝日の中に漁船の姿 黄金色に光る気嵐
幻想的な気嵐 つかの間の幻想的な世界
『1月5日のバーミリオンレイクで変わった形の雲発見😳🤗』『曇り空ではあったがステキな眺め』『凍った湖面上をファットバイク(もしくはマウンテンバイク)走行者』*「記事書き」はBanff,Canada
『早朝気温はマイナス20℃;少し気温上がってから散歩』『やや曇り気味の暗め景色;気温マイナス14℃』『ボウ川沿いの景色』『川の水の上から水蒸気;気嵐(けあらし)or蒸気霧』*「記事書き」はBanff,Canada
気嵐を切り裂く
気嵐と紅葉のコラボ
オレンジの光に光る 気嵐が映える寒い朝
冬を告げる風物詩 幻想的な気嵐の朝
蒸気霧湧く
鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年12月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市
鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.2|三重県四日市市
池の気嵐 2023年4月 No.6
寒い朝と気嵐~セイレーンの熾火(おきび)第5章 運命のロウソク…1
写真ブログで、主に風景や富士山、上高地などを中心に、自然等を投稿していきたいと思っています。 よろしく、お願い致します。 また、新しいブログをどう作るか?ですが、過去の写真も載せられば、記事以外で載せたいと思っています。
今日は夕方の散策です。午前中は雨、午後から晴れの予報でしたが、一日中曇り空の佐鳴湖畔、最高気温は26℃まで上がり、歩くと汗ばむ蒸し暑い一日でした。 今日のお散…
今日は午後の散策です。小型軽量のお散歩カメラを持って佐鳴湖畔を一周する予定でしたが、途中で雨雲アラートが発生したので引き返すことに。当初は夕方から雨の予報でし…
先の週末に小谷村へ出かけました。越戸峰では水が張られた田んぼに白馬三山が映り込んでいました。 地面にはハコベの一種でしょうか。リズミカルな群生がありました。 …
20250409 桜とチューリップとの共演 浜松フラワーパーク 4
「20250409 桜とチューリップとの共演 浜松フラワーパーク」シリーズの4回目です。その1 黄色いチューリップの柔らかさが良いですねその2その3その4...
おはようございます。左岸から河童橋を渡り、正面が白樺荘。そこを右へ右岸を歩き始めると右岸から穂高連峰が見える。ここからも絶景である。二つのベンチがあり、人...
20250409 桜とチューリップとの共演 浜松フラワーパーク 3
「20250409 桜とチューリップとの共演 浜松フラワーパーク」シリーズの3回目です。その1 これは何の花でしょうか?その2その3その4その5使用カメラ...
去年に自宅近所で見つけたシャガの群生地。 通勤路だったのだけど、現在は通行しなくなっちゃった。。。 思い出して再訪してみたら、今年も元気に咲いてた。 そして、別の場所にあるヒメシャガの事も思い出し、 此方は小さく花壇の中で遠いので、テレコン(×2倍)にて撮影。。。 ※348㎜,F20,ISO3200NR シャガの花って可愛いよね。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼)
墨俣町・犀川堤(あじさい街道)6月が見頃!梅雨の季節を彩る岐阜のあじさいの名所【撮影スポット】
梅雨の季節の代表的な花といえば、あじさい。青や紫、ピンクなどのカラフルなあじさいの花を見ると、雨の日のお出かけも楽しくなりますよね。今回は、岐阜県大垣市墨俣町にある「犀川堤・あじさい街道」をご紹介します。墨俣の犀川堤といえば桜のお花見スポッ
第1浜名橋梁のFukuyama Rail Exp. 2025-5-24
朝の第1浜名橋梁でFukuyama Rail Exp.を 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5 mkⅢ …
今日は午後の散策です。小型軽量のお散歩カメラを持って佐鳴湖畔を一周する予定でしたが、途中で雨雲アラートが発生したので引き返すことに。当初は夕方から雨の予報でし…
ブログを始めてから20年くらいになるんですが、毎年この季節になると投稿するのがこれ。。。このガクアジサイの系統の花。。。 今年も、額のところから徐々に咲き始め…
今朝の信州は気温が14度の曇り空で朝からお天道様はお休みの朝、天気予報は午後から雨との事でこの週末はお出かけは傘や雨具が必携のようです。最近よく聞く氷河期世代に対する支援について声を聴きます、選挙が近くなってきますと、各政党は選挙に勝つための広報活動として与党も野党も皆がこぞって「氷河期世代支援」を叫び始めた。なぜ今ごろ?いかにも胡散臭いこの流れには、どんな大ウソが仕込まれているのだろうか?米国在住作家の冷泉彰彦氏は「政治家たちは氷河期世代を救済するつもりなどまったくない」と指摘ている。我々の団塊世代が投票所に行かなくなる年齢に差し掛かったため、次の「大票田」として氷河期世代の票が狙われているだけだという。今年の春頃から、急に氷河期世代の問題が議論されるようになりました。何を今さらという感じもあるのですが...氷河期世代支援について・・思う
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)