久しぶりにオープンドライブ
GRⅢx で散歩写真
山形での短い休日②〜困ったときのGR
360度写真面白いかも
[ファームウェアアップデート] RICOH GRIII / GRIIIx 及び各 Edition
RICOH GR III と GR IIIx シリーズの販売状況について
オールドコンデジがブームらしいので「RICOH GR DIGITAL II」を引っ張り出してみた
GR SPACE TOKYOに行った
それぞれの熱海①~栄枯衰退の果てに
【使ってみた】JUSOバスパウダー 徳島のゆず風呂
謎のムーブを繰り返す猫
見上げた空は蒼かった
入線
やめられない悪癖
大人の休日倶楽部(Day2)①~別所温泉での一刻
デジタルカメラでも撮りますが…フィルム写真が好きなので、このブログではフィルム写真だけをアップしていくつもりです。スキャンした画像をアップするだけですが、フィルム好きな人との交流の場になればいいかなと思っています。
僕は休日の昼間に川反(秋田市最大の繁華街)の写真をよく撮る。お決まりの被写体のひとつに「北洲」という料理店がある。これがまた実に香ばしいファサードで魅了されている。最近は昼間に見ると、看板の一部が剥がれたり、かなり老朽化が目立つようになった。もしかして営業していないのだろうかと不安になったこともあるが、調べたら絶賛営業中だった。秋田県の郷土料理がメインで、きりたんぽ鍋が美味いらしい。というわけで、この週末に一人川反に出向き、北洲にお邪魔した。毎回モデルになって頂いているので、お布施を払わないといけないのである。特段予約もせずに行き、カウンターに通して頂いた。座敷に女性二人組(多分観光客)、そして途中からカウンターにもう一人の男性一人客が来ただけであり、静かに食事を楽しんだ。女性客は早々に帰ったので、店内は...川反の夜①〜きりたんぽ鍋を食べた
5月に入っても気温の低い日が続き、朝晩にはストーブを点けていた。ここ数日、やっと春らしい陽気に近づき、農家も田圃に水を張り出した。来週あたりには田植えも始まるかもしれない。夕方のオレンジ色の空の下、土手の向こうには鉄道が走る。田園の水面に残照と車両が鈍く反射していた。これを田園風景というのだろう。この光景を車輛の中から見たら、どう映るのだろうか。X-T5/XF16-80mmF4ROISWR田植えが近づいた日
GWが始まるときは亡き師匠のことを想う。GWに限らず町を歩いて写真を撮るときは、いつだって想いはする。だけどGWは特別だ。何があってもその日は町で写真を撮っていようと考えている。最近の自分自身を振り返ると、確かにほとんど毎週どこかに出かけ写真を撮っている。とはいえ諸事情で出かける頻度は下がっている。どんな人にも事情はあるのでそれは良い。問題は出かけた際のことだ。ほとんどの街は何度か出かけたことのある町となった。どうしても効率を優先する行動が知らぬ間に身についてしまった。この駐車場に停めて、あそこに行って、的な動きをする。クルマを移動しなければならないとか、駐車場から遠い場合、その先まで足を伸ばすことがなくなった。以前は駐車場のことなんて考えず、ひたすら歩き廻ったではないか。歩き回るうちに意外なものを見つけ...久々にマチアルキニストとなった
トライアンフです真っ赤な内装がカッコイイSIGMA dp3 QuattroRICOH GRⅢこちらもトライアンフこれもカッコウイイRICOH GRⅢSI...
朝から息子と二人で行ってきました。息子と二人で10㎞近く歩いて、あっち行ったりこっち行ったりとクラッシックカーを楽しんできました。SIGMA dp3 Q...
Spherescapes 31, Trajectory, Nagano, Japan 2025 沈む夕日に向かって、もつれる糸のように飛行機雲が伸びていきました。...
名古屋からの帰り1時間1本のバス待ちの間、大垣祭をスナップ。13両の曳山が練り歩く。祭りの始まりを告げる先ぶれ巡行の神楽軕(5/8)石破内閣は、消費税減税...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村での散歩写真はこれで在庫がつきました。最後の写真は1丁目の聖ヨハネ教会堂です。話は変わって今日の出来事。良かったことは映画を観て感動したこと、残念なことは城跡で散歩写真していてレンズのフロントキャップを紛失してしまったこと。カール・ツァイスのレンズキャップだったのに無念。。。...
デジタルカメラでも撮りますが…フィルム写真が好きなので、このブログではフィルム写真だけをアップしていくつもりです。スキャンした画像をアップするだけですが、フィルム好きな人との交流の場になればいいかなと思っています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)