カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR ISO感度 / 絞り / 速度:100 / F29.0 / 1.3s
とりあえず御坂山ピークは踏んで、それから考えよう。ってコトで意を決してリスタート。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDひたすら登って御坂山ピークに到着。しかしそこはツアー団体様に占拠されていた~大所帯すぎて山頂標識も三角点も確認しづらい状況・・・Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDってコトでスルーして黒岳に向かう自分・・・Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5...
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F22.0 / 60.0s
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:100 / F20.0 / 30.0s
今回の縦走ラストピークの黒岳。正面から山百山頂標識を撮って、第2回燃料補給完了したら~Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED一等三角点を確認して~Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDピストンで御坂峠まで戻ります。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこのエリアは立派な大木が多い。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDニシキゴロモ?Nikon Z50Ⅱ+...
8/4 SUN緊張の朝。風が強めの中をヘッデンをつけて出発する。天狗の頭でご来光を待つつもりだったけれど流れていく雲はすぐに晴れる気配もないので先を急ぐことにする。この先天狗の大下りの看板を過ぎると先行していた人たちがめちゃくちゃ急なゴルジュへと吸い込まれている。え?ここ降りるの?と詰まっているので待っていたけれどもしかしてこれ道じゃないのでは…案の定、その右手に降るゴルジュの入口すぐ先の左側に正...
河口湖アルプスを進みます。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDしばらく歩いて八丁山ゲット。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED先程隣の尾根から見えた鉄塔に到着。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED御坂山の向こうに黒岳が見え隠れ。まだまだ遠い・・・Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED東を見ると先程通過した鉄塔を確認。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-...
入ってすぐに記念撮影する場所」発遣門本願荘厳の庭牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目だそうです。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られました。浄土真宗の開祖の親鸞聖人は茨城県を関東の布教の拠点としたのを祈念して牛久に建てられたそうです。完成は平成4年で完成までに10年かかりました。一般公開は平成5年(1993年)から。工事費用は約80億円。ちなみに牛久大仏は120m。自由の女神は40m。奈良の大仏14,9m大仏の胎内には85メートルまでエレベーターで上がることが出来、一気に上がってから下りのエレベーターと階段を...牛久大仏、牛久シャトーを訪ねて(同級生と記念のフレンチ)
昨晩、河口湖で最後の打ち合わせを終え、そのまま静岡に帰ろうかと思いましたが、翌朝の少しの晴れマークにかけて、撮影するため河口湖に残ることにしました。夜から明け…
コアジサシササゴイチュウダイサギダイダイサギ左から アオサギ チュウダイサギ ダイダイサギ手前コサギ 後ろダイダイサギ...
5/15一人で満観峰&高草山に登ってきました。久しぶりの満観峰&高草山です。中でも満観峰はアプローチも楽しめるので、人気のハイキングコースです。特に花沢の里の風情は、なかなかのものです。平日でしたが、一番便利な駐車場はすでにほぼ満車でした。女性二人がお喋りしながら、私をスッと追い抜いていきました。(#^.^#)小川沿いの民家は、りっぱな石組みと黒い板壁が特徴的です。軒下に無人販売の紅甘夏、美味しそうです。↑精巧な石組みは、神社などで見かける本格的なつくりです。(つづく)午前中、昨日の疲れが残っていましたが自由に伸びていた山茶花の生垣を刈り揃えました。成長が早いので、今年中にもう二度くらい刈る必要があるかも・・・お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagain花沢の里から満観峰に向かう
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ミドリニリンソウが5輪見えています。2025.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
入ってすぐに記念撮影する場所」発遣門本願荘厳の庭牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目だそうです。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られました。浄土真宗の開祖の親鸞聖人は茨城県を関東の布教の拠点としたのを祈念して牛久に建てられたそうです。完成は平成4年で完成までに10年かかりました。一般公開は平成5年(1993年)から。工事費用は約80億円。ちなみに牛久大仏は120m。自由の女神は40m。奈良の大仏14,9m大仏の胎内には85メートルまでエレベーターで上がることが出来、一気に上がってから下りのエレベーターと階段を...牛久大仏、牛久シャトーを訪ねて(同級生と記念のフレンチ)
自然写真家の青山潤三です。「青山潤三の世界・あや子版」というgooブログでお世話になっていましたが、gooブログが終了になるということで、はてなブログに引っ越しました。ブログ名は変わりましたが、引き続き、よろしくお願いします。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)