三ッ池公園の桜
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月下旬)
ジャコウアゲハ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年8月上旬)
ウスバキトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ガビチョウ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
コノシメトンボ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月下旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月中旬)
ツミ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月中旬)
オニユリ(神奈川県立三ツ池公園 2024年7月中旬)
4月14日に撮ったギフチョウの4回目、最終回です 同じ様な写真ばかりです。この日は1時間ほどの間に200枚ほどギフチョウを撮りましたが同じ場所で撮っていたらどうしても同じ様な写真になります 背景のすっきりした写真が撮りたかったけどギフチョウは低く飛び、ゴチャゴチャした写真が多かったです 1 2 3 4 5 本当はまだ居るんですが数は少なく翅の傷んだ蝶...
為替Yahooファイナンスクリックすると大きくなります。Yahooファイナンスポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちアセアロ運用方針は下記。http://tansneygohn.blog99.fc2.com/blog-category-17.html...
カメラ:PENTAX KP レンズ:smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F22.0 / 80.0s
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
今年の富士登山、山梨県側の予約が4月24日からスタートする、と発表になりました。富士山登る「吉田ルート」の通行予約が4月24日からスタート!通行料は1人400…
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F13.0 / 6.0s
Lightroom Classic 生成AIによる削除ツール
昨年ぐらいからAdobe Lightroom Classicに搭載された生成AIによる削除ツールはとても強力で画像ファイルの現像時に活躍してくれています。 王仁塚の桜を撮影したときに写っていた人の300%拡大画像です。 この消したい部分をブラシで選択してからクリック一発での結果がこちらです。 人を消し、その背後に隠れていた電柱などをきちんと自然に補完しているのがわかります。土の表面なども違和感がありません。人物の手前の杭...
月光と夜桜富士と五重塔 新倉山~御殿~相定ヶ峰~倉見山~杓子山
富士山&五重塔のコラボで有名な新倉山浅間公園。やっと桜が満開になったので、満を持して撮影を決行して来ました。昼間の展望台は入れ替え制が導入されるくらいの人気スポットですが、日の出前ならそんなに混んでないでしょ~ってコトで未明の4時過ぎに現地に到着しましたが…考えが甘かった~!!ベストポジションが確保出来ないとかの問題じゃなくて、暗闇の中で先に進めないくらいの多国籍な混雑ぶり!考える事はみんな一緒なの...
2023/11/2 昼長野県長野市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「珍雲」編。U字形の馬蹄雲は、積雲から切り離された小さな渦からできることが多いようだ。にほんブログ村...
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F8.0 / 1/1600s
ブダペスト2日目、3月23日。朝一番で国会議事堂の当日券を買い8時半。全長268m 、幅118m。 世界3番目に大きな国会議事堂です。こんな銅像も。 ハンガリーの詩人「ヨージェフ・アティッラ像」前回も載せたけど、このカーブを曲がるトラムの風景がなんかいいなぁ。雨に煙るドナウ川。 マルギット橋。マルギット橋を渡るトラム。ドナウ川沿いの靴。第二次世界大戦時、ここで大勢のユダヤ人が銃殺されました。その際に当時高級品...
一両編成の可愛らしい電車にのって松尾寺本堂は改築中なのでパンフレットから丹後の海"客室の床は板張り壁には絵がサロンにもなって天橋立駅から宮豊線(一両)で西舞鶴まで行きそこで乗りかえて東舞鶴まで行きました。今日は風の強い日なので電車が途中の橋を強風で渡れずに手前の駅で30分ほど待期するというハップニングに出会いました。西国第29番札所の松尾寺は和銅元年(708)に開かれた古刹で福井県との県境に位置する青葉山の中腹にあり、松尾寺駅から約1時間かけて歩く参拝客も多いそうですが、とても歩けそうもないので今回は東舞鶴駅から往復でタクシーを頼みました。西国巡礼唯一の馬頭観音を祀る山寺です。残念なことに今本堂は数年かけての改築中で拝観できませんでした。境内は梅や桃の花が満開で花のお寺かと思わせるほどでした。出来上がった...東舞鶴29番札所松尾寺に参り「丹後の海」で京都まで戻る
近所に咲いた花「黄梅」を撮りました。 花の名前が分からなくても、スマホのグーグルアプリから 花の写真を撮ることで名前がわかることを知りました。 花以外でも樹木の名前も葉から調べられると思いますので、 便利な機能を勉強しないとだめですね。 問題は、使いすぎないようにしないと。「3GB]までしか 契約していなので屋外での使用…
3/30火剣山の桜を観ながら、周辺を散歩してきました。午前中は自主防災の消火訓練などがありましたが、午後はフリー時間火剣山の桜も良い頃なので、出かけてみました。最近は、キャンプ場の管理が民間委託され、お客さんで賑わうようになっています。キャンプ場として、徐々に知られてきたようです。近くを散歩したり、チョットした遊具もあるのでファミリーにも人気?桜もちょうど満開。いい季節になりました。(#^.^#)(明日につづく)今日は、粟ヶ岳の西山コースを歩いてきました。アツモリソウ、シャクナゲ、ドウダンツツジなどが咲いていてキレイでも、急に暑くなって、真夏のハイクの様で汗ビッショリになりました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain火剣山桜の咲く頃
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)