「さくらけおか」じゃないです(笑) 丘陵公園の上の方に桜の木があります。毎年撮りに行ってますが今回は日没直前に雲が湧いてきて夕陽が見られませんでした 桜は散り始めていて今日は雨の予報なので今年の桜はこれでお終いかも? 今年は花見らしい花見はこれ1回だけです 1 2 3 4 5 6...
今日の写真はあれです。あれとは(?_?)なじょムフフな写真もありますぞ😁 1 2 3 4 5左♀、右♂ お気に入りの写真は何度も貼っています。 ふいんきの良い写真が好きですふいんき・・・あれれ、変換できない^^; せんたっき、たいくかん・・あれ?あれ?・パソコンがぶっ壊れたかも? (冗談ですぞ)...
すこし前になりますが、山梨県韮崎市にある王仁塚の桜を見に行きました。2年前にも来ていましたが今回のほうが、よりクリアな天候で八ヶ岳も綺麗に見えていました。一本桜だと何回か行くと大体自分の好みの構図というのが決まってくるようには思います。まずは八ヶ岳との定番ショットから。 Zf, Tamron 70-210mm F4 (70mm), f/6.3, 1/800, ISO100 今回は三脚で長時間占拠を続ける人はいなかったので、微妙にポジションを変え...
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F13.0 / 6.0s
神奈川県最北端への登山ゴールの直前、再びカタクリ自生地へ。ゴールは目の前なので時間は気にせずマクロレンズでじっくり撮影を楽しみます。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED絞りを開けるとキレイに玉ボケが入ってイイ感じ。その分被写界深度が浅くなるのでバランスが難しい。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G EDどの蕊にピントを合わせるか。マクロレンズで遊ぶと被写体から離れられなくなりますな。Nikon Z50Ⅱ...
時期的にもう終わっちゃってるかな~なんて思いながら藤野のカタクリ自生地へ。なんとか数株のカタクリが頑張って咲き残っていてくれました~滑り込みセーフってコトで、登山スタート直後に広角レンズでカタクリ撮影を楽しんで来ました。朝日を浴びて清々しい~朝露を纏って雫がキラキラ光ってる。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED陽が差したら花を開きそうな個体も。こりゃゴール直前にもう1回寄ってみよう...
為替Yahooファイナンスクリックすると大きくなります。Yahooファイナンスポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちアセアロ運用方針は下記。http://tansneygohn.blog99.fc2.com/blog-category-17.html...
神奈川県最北端へ 陣馬山~連行峰~茅丸~生藤山~三国山~鷹取山
陣馬山を経由して関東ふれあいの道で神奈川県最北端を踏んで来ました。生藤山が最北端という事になってるみたいですが、地理院地図で都県境をよ~く見てみると東側の丸山が地図上では一番北にあるので、こちらが最北端なのかも?まぁ丸山も生藤山も両方ピークを踏んでるので、神奈川県最北端は踏んだってコトにしておきます。まずは朝イチ「陣馬山」Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED「高岩山」Nikon Z50Ⅱ+FTZ...
4月4日、瀬戸大橋を見た後はレンタカーを返しに倉敷の営業所へ。空港で借りて倉敷で返却です。倉敷の営業所は駅から少し離れていたので駅まではバスで移動。1時間に一本ほどしかないバスだったけどちょうど乗れてラッキー。この日の宿泊は倉敷駅前のアパホテル。チェックインしてちょっとだけ休憩したら町へ。この日は朝からステーキを食べたけどお昼はキンパを二つしか食べてなかったのでお腹空いてたんですね、17時から夕飯です...
ルリシジミが今春生まれの蝶の初見でした。日付は3月20日。昨年も初見はルリシジミで3月31日。一昨年はトラフシジミで3月11日でした。ここから昆虫シーズン...
春の目覚め厨に母のこゑいつも松村蒼石Ще не вмерла УкраїнаBGM NOWScriabin/Etude C#m op.2, No.1; Andante(Vladimir Horowitz:Pf)...
ツバキの絨毯❣️花言葉は、「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」「謙虚な美徳」ツバキは花びらが散るのではなく、花ごと落ちるのが特徴!その様子が首を落とされたもののように見え、武士が嫌った⁉️😳今日いち-2025年4月14日
丘の上の一本桜を求め、静岡市葵区水見色の”高山・市民の森”に行ってきました。この日、東名高速道路でETCのトラブル発生。ニュースにもなりました。本来なら第二東名のNEOPASA静岡(スマートIC)で降りると早いのですが降りれないと困るので一般道で高山・市民の森を目指しました。(^^)/ナビ案内のままに新間谷川から上ると、激しくクネクネした細い道。これはアクセスに難ありと思ったのですが目的地近くになると、ようやく普通に走れる道でした。(^_-)-☆裏道を選んだようです・・・目的地入口にある、りっぱな学習展示室「森の恵」↑・↓管理人のオジサンに、一本桜の咲き具合を聞くと「まだ咲いていない」???ガガーン!!まさかの展開宿泊施設はありませんが、自由に入れ、無料で休憩できます。我々4人で、貸し切り状態ゆっくり昼食...静岡市水見色高山・市民の森
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)