スクーターでオフロード・・・??
BWS100が全く加速しないので理解らせてやる
あの頃を思い出して、BWS100納車
音と響きが、あなただけのスイングを解き放つ。ヤマハゴルフスタジオ銀座、誕生。
[解決済]YAMAHAルータのsyslogがおかしい
【YFR24】カーテンレールを取り付け,当初予定の艤装はひとまず完了
気持ち切り替えて
色々な雑ネタ (*ΦωΦ*)にゃー
ピアノを調律
月刊ヤマハダブル𝕏 2024年12月号【Yamaha Guitar Japan&アコースティックXポストまとめ】
新春バイク散歩☆2025
【YFR24】キャビンにロッドホルダーをDIY
【YFR24】GARMIN(GPSMAP923)プロッタのサブ画面をアフトステーションに増設
ソーラー電源をDIY②
フロアカーペット
名曲百選第七章(72)春色の汽車に乗って 海に連れて行ってよ・・・80年代アイドル歌謡の名曲
4月、2週目の更新です。色んな花が咲いてきました。 山茱萸(サンシュユ)です。黄色が鮮やかですね。 早咲きの紅梅も咲き始めました。 雪解け水の流れをスロー…
朝ドラの「あんぱん」が始まって、今度は毎日楽しみに観ています。(おむすびは観ていなかった)来週は子役からいよいよ主役が北村匠海さんと今田美桜さんになりますね。どんな展開になるのか・・・。ひとつ気になっていたのが主題歌のことです。むずかしすぎて歌詞が聞き取れない・・・。でもテンポがよくて気に入っています。こういう時はネットで歌詞を調べるに限る。・・・というわけで調べましたけど、やっぱりむずかしくて歌...
4月になり、気温が3月末より低くなったりと、目まぐるしく変わる中、もう第2週の週末。 写真は短大の入り口桜、昨年よりやや開花遅れているかな。来週は満期になるでしょう。それでも冬物のコートをしまい始めながら、「今年の冬は、お出かけ用の服をほとんど着なかったなぁ」と、今シーズン一度も袖を通さなかったセーターやコートを処分しようかと見つめ、でもやっぱり勿体なくて、またクローゼットに戻す、、そんな日々。 それでも、4月。動きやすい季節になってきました。 最近は暖かく、夜中に何度か目が覚めても、気持ちよく毛布にくるまりながら、辺りが明るくなるのを静かに朝を待てるようになりました。 4月です。そして、短大…
3月末に和歌山県にある根来寺へ。もちろん桜が目当てでしたが、今年は寒気の影響で咲くのが遅れ、全体としてはまだ5分咲き。それでも場所によっては満開に近く咲いているものもあり、楽しめました。 不動堂の入り口は石段。ようやくソメイヨシノが咲き始めた。 荼毘所(菩提院)に咲く枝垂れ桜は既に満開。 塀の桜は青空に向けて大きく枝を広げ、花が降ってくるようだ。 少し離れた大門の脇にはソメイヨシノが咲く。 この日...
近衛邸跡の糸桜も出水と同じくらい開花が進み見頃を迎えているものが多くありました。児童公園のヤマザクラも5~6分咲きで、多くの人で賑わっていました。(3月26日・30日・31日撮影)1234 奇跡の一瞬~(スマホ撮り)5678 実は桜の養成のためにこのようにロープが張られています。ある意味、撮りやすいかもしれません~^^;9101112 (スマホ)13 降り注ぐ14 もう少し水が張ってあると良いのですが・・・15161718 3月26日ほぼ...
手術後、4人部屋の病室に移動しました。入院中の病室ドアはほとんどの部屋が開いたまま。特に相部屋ともなると看護師さんの出入りが頻繁で、開け放しの状態が効率的でもあるのでしょう。斜め向かいの病室には、少し耳が遠くて認知症気味のお爺さんがいらっしゃいます。がぜん看護師さんとの会話も大きな声になり、朝から二人の会話が筒抜け。ナース「●●さ〜〜ん、今朝お通じはありましたか?」爺さん「今朝は全部食べたで」ナース...
前回の続きです。2025年3月23日~29日、ピピも連れて、車中泊で、近畿方面に行って来ました。24日には、こちらもカミさんも行ったことのない長谷寺に行きました。今回は、長い登廊を登ったあと、本堂の舞台から撮った写真から載せます。本堂の舞台に向かいます。舞台に着くと、素敵な五重塔が目に飛び込んできました。舞台を横から撮ります。ハクモクレンの蕾と塔を合わせてみます。舞台と塔を合わせてみます。帰り道、...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」後期 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
https://kiraran764.blog.fc2.com/blog-entry-4207.html
手術室入り口ドアでは家族が「お父さん頑張って」と、ストレッチャーに横たわった主人公を覗き込む・・・・。 安いドラマばかりを視ていた私にとって、手術室への入室はこんなイメージだった。 しかし実態は看護師さんの「そろそろ行きましょうか」の声かけだけ。 感覚的には歩いてでも行けるのだけど、病院のルールで車いすでの移動とのこと、 初めて他人が押してくれる車いすに乗った。 生まれついてのお気楽な...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)