名曲百選第七章(71)新年度のスタート・・・遠くへ 遠くへと願った日々
四月、新年度の始まりですね。今月も宜しくお願いします。 先日 撮ってきた写真です。 近くの公園も ようやく雪がなくなりました。 もうとっくに帰ったと思ってい…
”下野新聞の記事(4月6日付)” 宇都宮の友人よりLINEで新聞に掲載の記事情報が寄せられた。度々トピックスを寄せて頂き楽しませて頂いている。我が家の購読新聞は全国紙、地方紙の方が地元に密着の記事が多く、生活に潤いがあると思うのだが、長く購読し…
梅の花咲く場所にはメジロくんが寄ってきます。チョコチョコ動いてすばしっこいので、なかなかカメラに収めるのは難しいですが、ときどき面白い表情や仕草が撮れる時があります。 ん?ボクの顔に何か付いてる? さあて、次はどの花の蜜を吸うかな?よりどりみどり。 おぉ〜っとっと。花の蜜に夢中になってバランス崩しちゃった。 ヤクザ風メジロ。おい、この俺にガンつけようってのか!? メジロくんが写った失敗作も、ちょ...
桜を求めて'25<17>池上本門寺 五重塔開帳 (4月5日’25)
以前に行って、桜とはても綺麗で、かつ混んでいないので、気に入っている場所。以前の様子は:4月8日がお釈迦様のお誕生日ということで、白い象さんの山車?が準備されていた。力道山のお墓もある。日朝堂 展望台からうっすらだが、富士山も見える。横浜まで花弁がより白い
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
前回の続きです。2025年3月17日、東京都の裏高尾にある蛇滝に行って来ました。ハナネコノメソウが咲いているかどうか心配だったのですが、何とか咲き初めの花を見ることが出来ました。今回は、マクロレンズで撮った写真を載せます。久々にマクロレンズを使って撮ります。まだ咲き初めの花です。引いて撮ります。アップで撮ります。隣に咲いていたユリワサビの花です。この花もなかなか可愛い花でした。さて、みなさん、いか...
4月、新年度なので私も心機一転、寒くて曇り空、お仕事先にも歩いて運動にいたしましょう、家をでて、歩きだしたら写真には写らないけれど、あられがポロポロ風に乗って舞っていて、なんだか寒いけれど、冷蔵庫のなかに居るような、なんとなくひんやり気持ちよく、下り坂なので楽しくて だんだん森に近づいてきました きれいだなあ、と見ながら歩き、10m位は下ったと思う あられが雪にかわり、ふわふわ雪が風に舞って、細かく流れて、きれいだなあと、立ちどまってすこし見てました 4月です やっぱり降りました、といっても冬さよならのなごり雪 4月です 私にとって、大きな節目となる年度のはじまり、ずっと臆病になってセーブして…
改修改築され、昨秋にグランドオープンした軽井沢の万平ホテルの伝統のフルーツケーキを。 ブランデーやドライフルーツがしっかり入っており、クローブなど香りが印象的で美味しい。にほんブログ村にほんブログ村
いつものウォーキングコースすっかり春めいて歩くと暑いくらいです♪いつものようにノルディックスティックでウォーキングスタートしました。撮影は4月5日土曜日です。…
*Clickonthephototoseeitinlargersize.世の中、桜だ!花見だ!花より団子だ!いや、団子より酒だ!と浮かれているようですが、今日ご覧いただきますのは桜と同じ頃に、愛でる人もなくひっそりと咲いている青木(あおき。青木葉とも。アオキ科(ガリア科)アオキ属。常緑、低木)の花。青木は常緑で一年中葉が青いことからの命名ですが、葉だけではなく枝と幹も緑色で、光合成をしているのだそうです。日陰でも育つことから雑木林の林床で見ることが出来る他、庭木や公園の植栽などにも使われています。冬に赤い実を着けているとすぐにわかりますが、それ以外の季節にはあまり目立たない樹木です。青木は雌雄異株で上の写真は雄株に咲く雄花です。クリックして大きなサイズでご覧いただくと、赤紫色の花弁が4枚と4本ある雄蕊の薄...青木の花
1982年竣工の大阪市立東洋陶磁美術館に、2022年2月からエントランス棟の増築工事を開始し、2024年4月にリニューアルオープン。高さ約7メートルのガラスに囲まれたエントランスは、四隅には柱がなく、中央にある曲面のコンクリート壁が屋根を支える構造。曲面のコンクリート壁
(篠窪)しのくぼの隣町 秦野盆地の桜満開は4/7の入学式までフリーズ(2025/04/07)
こん?にちはJA秦野地場サンズで見るチョークアートは新学年の男の子を桜が歓迎している絵です。秦野市は桜が沢山に植えてあり、桜の下での思い出が沢山にあると思います。学校などに植えてある染井吉野も早々と満開まじかになり、入学式には桜が散りそうな状態でした。丹沢盆地の神様が盆地特有の全体を冷気で覆い桜の満開をフリーズしました。秦野市に住んで初めて盆地の特徴を感じました。・・・盆地はなかなかいい仕事するんですね。お陰様で入学式は満開の桜といっしょに迎えることができました。↑3/13風の吊り橋の河津桜が満開↑3/13平和橋から風の吊り橋までもおカメ桜が満開↑3/28風の吊り橋の染井吉野が満開↑3/29雨も降り、水無川の桜が五部咲き↑3/30待ちきれない市民が宴会で盛り上がる↑JA秦野地場サンズのチョークアートが新学...(篠窪)しのくぼの隣町秦野盆地の桜満開は4/7の入学式までフリーズ(2025/04/07)
パブリックアート @ フォーシーズンズホテル & Brillia Tower 堂島
堂島にあるフォーシーズンズホテル大阪と隣接する Brillia Tower には多数のアート作品がある。Brillia Tower 内は見られないので、載せているのは少しだが。名和晃平「Trans-Mio」2024ジャン=ミシェル・オトニエル Jean-Michel Othoniel 「バベルの結び目」2023GWENAEL NIC
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)