これまでの渡航経験:35ヵ国、128都市以上🌎 旅をすることが生き甲斐です。 アイルランドワーホリ(ダブリン)、YMS(マンチェスター)、スロバキアワーホリを経て、スロヴァキアの首都・ブラチスラバで生活しています。
名曲百選第七章(85)ヒップホップブームに乗った新たな試みの異色作
7月 2週目の更新です。 神社には今年も沢山の風鈴が飾られています。 涼し気な音色が響き渡り ひと時を涼を運んでくれます。 ゼニアオイです。花を洗って乾燥…
ボランティアの関係で、7月18日にオンライン講演会があるのですが Zoomを使用することにしました。 自分はアプリをいれて、簡単に使っているのですが、ハタと考えまして。 学生さん達に聞くと、皆、スマホにアプリをいれ、Zoomで企業面接など行っているとのことですが、 パソコンのホームページから見れるよね、という話になり、どうやったかしらんと 意外に触れないものは忘れてしまうものです。 私も、一番一番はじめのころは、確かパソコンのWEBから参加したことを思い出しました。 WEBからの参加方法を、講演会を行う団体のブログにアップしておきました。 どうしても、自分を律していないと、当たり前に情報機器を…
16回目です。2025年5月14日~28日、北海道に車中泊で行って来ました。23日、幌見峠ラベンダー園、滝野すずらん丘陵公園に行った後は、札幌パークホテルに行き、そこに泊まりました。24日、朝早く起きて、中島公園に写真を撮りに行きました。公園に着きました。ツツジの花が綺麗です。カモが飛び立ちます。ライラックの花とご対面です。もう一枚、光条を入れて撮ります。素敵なオブジェ、発見。白いライラックも咲い...
大阪グランフロント〜グラングリーン周りは再開発の嵐。どちらを向いても建設中のビルが目につき、大型タワークレーンが目立ちます。大阪駅周辺の撮影会に参加しました。 駅ビルの狭間から見る風景。屋上のタワークレーンが目立つ。通りかかった飛行機に手を振っているように見える。 ビルとビルの間に収まる幾何学模様。 向かいのスカイビルのガラス壁面に映り込む。 ドーム屋根の上にもちょっぴり顔を出す。 何気なく撮っ...
インド詠(2001年)更くるまで豪雨の止まず水中り(ふくるまでごううのやまず みずあたり)Muku Image: Created by AI image generattor 今日の季語: 水中り(みずあたり) ≪三夏≫【解説】 生水を飲んだことが原因となって、腹の具合に変調をきたし、腹痛、下痢が起こる。大量に飲み過ぎてという場合も考えられるが、主として旅先などで「慣れていない水」を飲んであたった場合に使いたい。(細谷喨々)≪引用:角川書店編...
シマタニワタリノキ アメリカタニワタリノキは 不思議楽しい夏の花です 🌟✨ 🥀🍃 駒繋 庭藤 紫錦唐松 雁金草
タニワタリノキには 野生種のタニワタリノキ シマタニワタリノキ アメリカタニワタリノキがあり 花は小さな球形の頭状花序の花で 別名 ”人工衛星の木”とも呼ばれています 🌟 シマタニワタリノキの花が 咲いていました~ 人工衛星というよりも 可愛いブーケのようです~ 💐 シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木) (アカネ科タニワタリノキ属) 花言葉は 不明です 純白の花が咲く アメリカタニワタリノキの花は 妖精のウェディングブーケのようです 💐 小さな花から 突き出ているのは雌蕊です♪ アメリカタニワタリノキは シマタニワタリノキよりも 半月~1ヶ月程早く花が咲きます ✨ アメリカタニワタリノキ(亜米利…
カシオペアラストラン、 一緒に行きませんか、と T氏のお誘い。 いや〜、しばらく撮っていないなぁ、と 振り返ったら 昨年末の甲府行きを撮っていました。(笑) …
食肉や宇足、豚なんどのもつホルモンを扱う(株)丸協食産が制定。もつ焼のおいしさ、動物からもたらされる資源の有効活用を広めるのが目的。日付は7と13で「内蔵(ナイゾウ)」の語呂合わせからまた、11月7日は「もつ鍋の日」となっている。「366日記念日事典」より資源の有
タチアオイとカマキリ(足立区都市農業公園 2025.7.6 撮影)
引き続き、6日の足立区都市農業公園です。米不足の2025年、園内の田んぼではイネ(稲)が順調に成長しています。タチアオイ(立葵)の花が咲いています。タチアオイにはカマキリが・・・。まだ翅の生えていない若いカマキリです。超広角17ミリ(シグマ17mmGDDN)で寄ってみました。何だよ!オレに喧嘩売ってるのか?とカマキリが言っている様です。次の瞬間、レンズの先端に飛びついて下に落ちて行きました。落ちてからも、まだ威嚇しています。舐めんなよ!リアルカマキリ拳法・・・(笑)タチアオイとカマキリ(足立区都市農業公園2025.7.6撮影)
" おび天(7月12日)” 宮崎出身のご近所の友人より珍しい名物を頂いた。「日南名物のおび天」だ。食べると甘いさつま揚げのようでもあるが、魚のすり身と、豆腐・卵・みそ・黒砂糖を加えて仕上げたてんぷらと説明書きがある。又、おび天の由来につい…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)