築地食べ歩きとサラリーマンの聖地
【中央区散歩・第三弾!その10】谷川時計店、区立築地川公園、備前橋跡、若林佛具製作所 築地店に見入る!
【中央区散歩・第三弾!その9】築地6丁目エリア!ササヤ、築地食料販売、乾電機に見入る!
【中央区散歩・第三弾!その8】築地6丁目エリア!帝都復興に伴い建てられた小規模建築群が残る一画に見入る!
【中央区散歩・第三弾!その7】レトロ物件、月島の渡し跡、電信創業之地、つきじ治作、サンガム築地店、とうふ杉寅、加賀屋 築地店、仕舞た屋に見入る!
【中央区散歩・第三弾!その6】レトロ物件!大宗旅館、中央食品株式会社水産部、つきぢ亀屋、渡辺商店に見入る!
今日のぶらり開始は10時、築地から
【中央区散歩・第三弾!その1】築地1~2丁目エリア!宮川食鳥鶏卵株式会社~丸山家住宅~旧中村家住宅他、レトロ物件に見入る!
【粒まるごと入り!】513 KOISAN BAKERYのピーナッツフランス
東京へ列車旅!
やっちゃった 築地 エビフライ つきじ小田保
何だかだるいねむい日々
3月の売買と桜
【〈築地〉に行ってきました★ランチは〔たねいち〕の『まぐろ・サーモン・いくら丼』★今日の夕食は『玉子焼き』『たらこ』他】
読むべき1冊 〜『市場』北川ナヲ著 書評〜
【荒川区散歩その1】新規開店!フォーAki熊野前店、閉店間近!ジョナサン東尾久店、更地の現場に見入る!
【荒川区散歩】オープン間近!米粉シフォン店「フェリーチェ」を発見!おぐとぴあ「秋の大バザール」、都立大学荒川キャンパス「青鳩祭」の告知、熊野前商店街の縁日に見入る!
【荒川区散歩】「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日に行ってみた!
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子に見入る!
【熊野前交差点周辺】腰塚牛乳店の解体現場、閉店した「おうちDEPO熊野前店」の続報!
【荒川区散歩その1】東尾久5丁目エリア!おうちDEPO熊野前店閉店、くまのいえ、鈴や、CASA PATATA、株式会社バンビ、令和あらかわ病院周辺に見入る!
【荒川区散歩その1】東尾久3・8丁目エリア!蔵、王子稲荷大明神横の更地、レトロな牛乳箱、街中で見つけたスズメのお宿、デコトラ?伏見稲荷に見入る!
【荒川区散歩その1】東尾久2・3・8丁目エリア!ウールーグー、天ぷら山の井、有馬屋酒店、東尾久本町通りふれあい館、本町通り児童遊園、レトロ物件に見入る!
尾久ゆ~ランド|赤土小学校前・熊野前|1F編・3F編|湯活レポート(銭湯編)vol204
【荒川区東尾久8丁目、西尾久3丁目エリア】熊野前保育園、オープン直前の宮前公園、旧尾久図書館、煉瓦がゴロゴロしているエリア
【荒川区散歩その3】荒川工科高等学校の煉瓦塀、若宮八幡神社、若宮八幡児童遊園、炭蔵の跡、荒川自然公園で十姉妹に出会う!
【中央区散歩・第三弾!その3】中央区立明石小学校の校舎、外国人居留地跡、ガス街灯の柱、居留地時代のレンガ塀遺構に見入る!
【荒川区散歩】東尾久7~8丁目エリア!る・ぷら、モデルトラン・ブルー、煉瓦塀に見入る!
【台東区散歩その7】不忍池の鑑真銅像~旧岩崎邸庭園の煉瓦塀を辿って無縁坂を歩く!
【谷中を歩くその1】谷中名水「バケツ・リレー井戸」由来碑、幸田露伴居宅跡、旧片山哲邸レンガ塀に見入る!
【荒川区散歩】東尾久5・8丁目エリア!熊野前陸橋にあるマップ、おうちDEPO熊野前店の塀、遠藤邸の煉瓦塀と周辺の工事現場に見入る!
【北区堀船4丁目エリア】白山堀公園、ほりふな健康ロード、地図にない稲荷大明神、「梶原の渡船場跡」説明板損壊!?煉瓦塀に見入る!
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目・西尾久3・6丁目エリア!華蔵院、宮前公園、西尾久六丁目東防災スポット、あらかわ遊園の一休さん号に見入る!
【荒川自然公園・その周辺】新たに煉瓦塀を発見!園内の野鳥と花に見入る!
【北千住界隈その5】千住2丁目エリア!千住の地名起源!?千手観音立像のある勝専寺に見入る!
【台東区散歩その3】谷中2・4~5丁目エリア!カフェ猫衛門、招き猫谷中堂、寺院多数、煉瓦塀発見!?大名時計博物館へ!
【荒川区散歩その2】祝・撮影可!荒川ふるさと文化館のノスタルジックな復元エリアを撮影してきた!
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目、西尾久2・3・5丁目エリア!工事中の宮前公園、レトロな建物、旧小台通りに見入る!
【足立区散歩その1】扇2丁目・江北2丁目エリア!三嶋神社、扇西公園、性翁寺の煉瓦塀、恵明寺、吉野石膏駐車場側の煉瓦塀に見入る!
【荒川区散歩】東尾久8丁目エリア!遠藤邸煉瓦塀とその周辺に見入る!
高幡不動尊の写真です。境内には、四国八十八ヶ所巡拝を模した「山内八十八ヶ所巡拝路」があり、巡ってきました。 季節柄、五重塔や石仏の脇に咲く紫陽花が良い雰囲気を醸し出していました。撮影日:2025年6月21日(金) 撮影地:東京都日野市 高幡不動尊 カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタレタッチ:SILKYPIX Pro11(フィルム調V2)...
Apple銀座が戻る予定の、10階50m「サヱグサビル」等の様子 2025年6月28日撮影
2025年6月28日撮影です。Apple銀座が以前入居していた、銀座3丁目の「サヱグサビル」の建替え工事の様子です。こちらの建物は大体完成していました。その他、銀座で気になる建物を撮影してみました。現地の様子サヱグサビル銀座3丁目の、「サヱ...
東京はすでに真夏の真っただ中。こんな日々が半年近くも続いたら、生きてるだけで大儲けです。それでも心身は確実に蝕まれているでしょう。熱中症の大半は室内で起こるようなので、外に出て汗をかいて、少しずつ暑さに慣れていく方がベターな選択かもしれません。老人よ外にでようです。ということで、昼間33度のなか、3時間写真を撮りながら散歩をしてきました。前回は「裏渋」でしたので、今回は「奥渋」です。いずれも地図に...
相模原市の市の花である紫陽花が今咲き誇っている。梅雨の合間に散歩する。「紫陽草(あじさい)や藪を小庭の別座敷」(芭蕉1644年~1694年)にほんブログ村にほんブログ村四季折々1117相模原北公園の紫陽花
【荒川区散歩】手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」に見入る!
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
綾瀬駅前のタワーマンション、32階118m「シティタワー綾瀬」の様子 2025年6月29日撮影
2025年6月29日撮影です。綾瀬駅前で建設中の、32階118m「シティタワー綾瀬」の様子です。建物は上棟してそうでしたが、タワークレーンは残っている状態でした。スカイツリーに行った時に、こちらの建物が見えてたので、気になって見に行ってみま...
hideo9872のブログ - ムラゴンブログhideo9872.muragon.com ◆7月3日の将棋対局結果 (1)第38期竜王戦4組昇級者決定戦Aブロ…
高幡不動尊の写真です。境内には、四国八十八ヶ所巡拝を模した「山内八十八ヶ所巡拝路」があり、巡ってきました。 季節柄、五重塔や石仏の脇に咲く紫陽花が良い雰囲気を醸し出していました。撮影日:2025年6月21日(金) 撮影地:東京都日野市 高幡不動尊 カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタレタッチ:SILKYPIX Pro11(フィルム調V2)...
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)