南品川、北品川…明治、大正時代のレンガ造り建築!
【大手町を歩くその1】煉瓦造りの呉服橋ガード、Torch Tower(トーチタワー)の建設現場、銭瓶町ビルディング・アナザー・ジャパンに見入る!
【台東区散歩その9】旧東京音楽学校奏楽堂~東京藝術大学の旧正門~旧東京美術学校玄関~陳列館~上野キャンパスの赤レンガ1号館・2号館に見入る!
【台東区散歩その3】清水坂を歩く!上野高校~千年画廊伊之助~煉瓦建造物!上野動物園 園外倉庫に見入る!
【深谷市】ふっかちゃんと暮らす深谷市散歩(笑)
【谷中を歩くその1】谷中名水「バケツ・リレー井戸」由来碑、幸田露伴居宅跡、旧片山哲邸レンガ塀に見入る!
【足立区散歩その2】鹿浜2丁目エリア!島氷川神社の煉瓦造稲荷神社に見入る!
【荒川区散歩】JR常磐線第2三ノ輪ガード、第一三の輪架道橋、極楽荘、「宗屋敷跡」に見入る!
【荒川区散歩】東尾久5・8丁目エリア!熊野前陸橋にあるマップ、おうちDEPO熊野前店の塀、遠藤邸の煉瓦塀と周辺の工事現場に見入る!
【北区堀船4丁目エリア】白山堀公園、ほりふな健康ロード、地図にない稲荷大明神、「梶原の渡船場跡」説明板損壊!?煉瓦塀に見入る!
【足立区散歩】宮城1~2丁目・小台2丁目エリア!宮城ゆうゆう公園、宮城氷川神社、BIKE AND BED EAST TOKYO、都立小台橋高校、レトロ物件多数!
【足立区散歩その2】宮城1丁目・小台2丁目エリア!ミル挽き珈琲?煉瓦のアプローチに刻印発見!小台橋高等学校、荒商の石碑発見!レトロ物件多数に見入る!
【荒川自然公園・その周辺】新たに煉瓦塀を発見!園内の野鳥と花に見入る!
【足立区散歩その1】扇2丁目・江北2丁目エリア!三嶋神社、扇西公園、性翁寺の煉瓦塀、恵明寺、吉野石膏駐車場側の煉瓦塀に見入る!
【荒川区散歩その7】荒川5~6丁目エリア!荒川五丁目児童遊園、荒川五丁目西グリーンスポット、荒川六丁目防災広場、隠れた煉瓦塀を発見!もうすぐ消滅する広場に見入る!
街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。
詐欺師もあの手この手と考えるようです。自宅の電話機が「ピヨピヨ」と鳴り始めました。発信場所が分からない番号からかかってきた場合の着信音に設定になっているので、放って置きます。いつもは、ガチャリと終了になるのですが、今回は違いました。突然、留守録が始まったので、ちょいと耳を傾けてしまいました(笑)ご利用の電話回線を停止させていただきます。内容を確認するには「1」を押してください・・・機械的な話しぶり...
今週は動物の写真を集めました。遠くで動いている鳥などを撮る時はそれなりの機材が必要になるでしょうが、僕の撮る動物は、じっとしているものばかりです。相模原公園の動物園や、その他近くの公園や家で撮りました。これは相模原公園の動物園入り口の門にあるキジですね。今回はこれをブログの動物エリアの門にしました。この鶏は右を向いているように見えますが、実はカメラ目線なんです。左右側面に付いた視野の広い目で危ない...
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。引き続き、旧足立区立江北小学校の校舎外周を歩いていきます。東門東門から見えるこのイチョウの木は、創立100周年を記念して1974年(昭和49年)東門前に植樹された、「いちょうⅡ世」になります。イチョウの木、残してほしいなあ。こちらの角度から、「イチョウⅠ世」の全体を見ることが出来ました。どんどん進みます。ジャングルジムもあったんですね。自転車が。今も管理者が出入りして...
2025年3月20日、時間や季節のあるタイミングでないと撮れないものが撮れた。 撮ろうとして訪れたわけではなく、たまたま訪れ、その時間帯でないと撮れないものに出会えた。 東京体育館 国立競技場が切れていて、何となく違和感を感じる写真。 こういうのを何と言うのかわからないが、鏡面仕上げの東京体育館と書かれているものに国立競技場の一部が写っているのだ。 拡大すると、UFOではない、ヘリコプターが写っていた。 作品名「風のように、光のように」 太陽が反射している。このように光が反射する時間帯は、今の季節では短いかもしれない。自動で動いているのかと思ったが、風が吹くと動くようになっているそうなので、無…
神宮の雨天中止で『春の大北海道展2025』で弁当買って『侍タイム・トリッパー』を観る
今日は4月1日、神宮球場での開幕戦を楽しみにしていたのですが、残念ながら雨で中止になってしまいました。三連敗なんてエイプリルフールの嘘だと思って、熱烈な応援…
こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 突然ですが、「日本橋」という漢字は何と読むでしょうか。 おそらく、関東(東京)の人はニホンバシ、関西(大阪)の人はニッポンバシと読みがちだと思います。私もこのどちらかしか知りませんでしたが、ある場所に第三の読み方をする橋があるのを知り、現地へ行ってみました。 訪問:2022年3月
地元の橋に隠された歴史や物語を知ると、普段の景色が特別なものに変わります。橋を通じて地域の文化や成り立ちを再発見しようと試みています。橋を中心に近辺グルメや観光情報なども綴っています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)