ケチだったのが玉にきず
富山旅行③
ベトナムのライム塩
金沢旅行⑧
【意外とアリ】関西空港で野宿したハナシ【旅行記】
関西空港の野宿スポット2025年版【Tier表】
【2025年の旅】cafe chiiann で一休み
VOL.11 桜シーズンの石和・松本 マサムラ本店でティータイム
秋の北九州&下関一人旅6~プレミアホテル門司港
巳年だから蛇窪神社へ参拝してきました
ミャンマーでM8,2の地震がありました
一時置き場の口座は結構使ってる
ハワイで人気のパイアフィッシュマーケットのフードトラック〜♪
豊栄神社と野田神社はまるで双子神社:長州の旅・山口市編⑤
石垣やいま村 ദ്ദി>ᴗ<) 翼骨折の カンムリワシ よんなーさん
メニエルと適応障害なギフテッドです。 辛いのでカミングアウトしました。 写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
good choice~出雲人 紅井藻花(アカイモカ)の写真日記~
好きな場所に出かけて、好きな写真を撮って、刺激を受けて感じ得たことを投稿しています。
昭和36(丑)年生れ。会社を定年退職したあと、のんびりと撮影して過ごしている鉄道写真愛好家の「なまでこ」と申します。気の向くままに鉄道写真を撮影しています、よろしくお願いします。
ここも撮っておこうかな~、、て感じのノリでカメラセット時は構えていなかったアングル。実際はこんな感じ、、列車がきてみると、、 おっと、ここもいけそうだと思って撮ったアングルだけど、、帰って現像してじっくり見てみるとどうしてどうして意外といけるんじゃね?という一枚ができることがある。これもその一枚かな、、2025年 2月 (許可を得て撮影)これは、右側の標茶方面にセットしたカメラを急遽左へ振って撮影...
1925☆☆☆昭和100年記念☆☆☆2025▼本日限定!ブログスタンプ☆桜ン写真見せてぇや♪あんたもスタンプGETしんさいね3月27日は″さくらの日″。1日遅…
津山線の冬枯れの里山を行くキハ47系「ノスタルジー」編成(牧山~野々口)
今日は朝から曇り空の冴えない天気でしたが、終日暖かかく、近所の公園の桜の開花も進みました。 さて、今日は津山線で撮影した画像を紹介します。 山陽本線の吉井川橋梁で撮影後は、津山線の牧山~野々口間に移動しました。 線路際の踏切からややアオリ気味に列車編成が撮影できましたので、津山から来る岡山方面行の下り列車を待ちました。 望遠レンズから見る踏切の警報ランプが点滅し、警報音が鳴りだして一呼吸を置いた...
このルルランの丘からは雄阿寒岳が見えるはずなのですが、、なぜかそこだけ天気が悪くて、、 通過時にはもしかして晴れないか?(なにせ右側の標茶方面は晴れていたので、、)と期待して待っていましたが残念ながら雲の中でした。2025年 2月 (許可を得て撮影)なんだかこの方面だけ天候があれているみたいですね。まあ、次の宿題ができたと思って前向きに考えたいと思います、、 (。-_-。)当拙ブログにご訪問ありが...
次の日の天候は曇り気味、、 青空ものぞいてはいますが見通しは効かず、、ただ、幸いにも風は吹いていないので、、やはり煙も浴びたいという欲望もあり釧路湿原駅の出発を狙いました。2025年 2月写真的には特に工夫や目新しいものがあるわけではありませんが、やっぱりこの煙には代えがたいものがあります!ブラスト音を響かせ主役はゆっくりと進んでいきます!まま、私のはアマチュアの道楽ですからいつものように安心し...
京都鉄道博物館にて開催された″サロンカーなにわ特別展示″の続きです。メチャクチャ執着して撮っているので、週1回で4回に分けての連載なんですが、次回と最終回はマ…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて今回は関西本線の柘植駅と新堂駅の間のいつもの田んぼです。この日の撮影テーマは「晴天」に加茂駅近くで撮影しているときに決めたので空を多く入れての撮影。快晴ではなかったですが、晴天で雲も少しあっていい感じです。
春の日差しに照らされたカラフルなテラス席の向こう側をブルーサンダー(この機関車の愛称)が通過。2025年3月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前号からの続きです。岐阜駅前の散策を終え、コンビニでアルコール・軽食を購入して“パノラマsuper前面展望席最前列”乗車に備えます。今回は好天!前回は降雨での乗車だったのでリベンジを果す為の乗車ですのでワクワク感は絶頂へ!しかし、名鉄岐阜駅へ向かうと・・・、何か雰囲気が変だ!!駅構内には殆ど人気が無く多くの名鉄職員の姿が目に付く有様。“人身事故”発生による運行見合わせです。名鉄職員による運行見合わせと振替輸送の案内がされていますが今回は名鉄の撮り・乗りが目的の旅です。そのまま運行再開まで待とうかと思いましたがこの時点で“パノラマsuper前面展望席最前列”の旅は消滅!好天での“パノラマsuper前面展望席最前列”乗車の後は豊橋で『豊橋カレーうどん』というものを食べてみる!という予定を組んでいましたので止む...4年ぶりの名鉄撮り・乗り・見るで鉄分補給満喫!②
タキ43000 検査表記に自作シール~この方がイイと思う [鉄道模型]
今日はKATOタキ43000です。前回の続きですが、インレタがイマイチだった検査表記に自作シールを使ってみました。こっちの方が良さそうだな~😁。足りない手すり…
タキ43000 検査表記に自作シール~この方がイイと思う [鉄道模型]
今日はKATOタキ43000です。前回の続きですが、インレタがイマイチだった検査表記に自作シールを使ってみました。こっちの方が良さそうだな~😁。足りない手すり…
松山から奈良へは一気に飛行機で。行きはまる半日かけたが、帰りは4時間ほど。飛んでる時間は50分。瀬戸内海上空を飛んでくのかなと思ってたが、四国を東に行ってから泉南からUターンするように降りていく感じだった。あれって生駒山?。あ、東大阪ジャンクション!。淡路の立体!。夕陽に赤く染まる大阪の街が眩しかった。伊丹から奈良へのリムジンでも撮り鉄。松山から奈良へ
米子から出雲へ帰る途中、偶然にも複線区間の山陰本線で、特急やくもの行き違いのシーンを見ることができた。だけど、やくもにピントの合った写真はこの1枚。あまりにも偶然だったから…秋に稲刈りして、立てたであろう稲わらが田んぼの土の上に立っている。年を超えてもこの状態だったのかは分からない。それにしても、稲刈りが終わってから今まで、大風・大雨・大雪を受けて来たであろうに、姿を崩さず立ったまま。そう思うと、魅力的な風景だ。秋のような春の雨の日
次の日の天候は曇り気味、、 青空ものぞいてはいますが見通しは効かず、、ただ、幸いにも風は吹いていないので、、やはり煙も浴びたいという欲望もあり釧路湿原駅の出発を狙いました。2025年 2月写真的には特に工夫や目新しいものがあるわけではありませんが、やっぱりこの煙には代えがたいものがあります!ブラスト音を響かせ主役はゆっくりと進んでいきます!まま、私のはアマチュアの道楽ですからいつものように安心し...
京都鉄道博物館にて開催された″サロンカーなにわ特別展示″の続きです。メチャクチャ執着して撮っているので、週1回で4回に分けての連載なんですが、次回と最終回はマ…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)