毎月第3日曜日は大阿仁がっこ直売日
阿仁でコスプレ2025春
【ゴールデンカムイ推察】谷垣源次郎とインカラマッが結ばれるのは必然!?秋田マタギとアイヌの関係
投票してから比立内駅市に行こう
おときゅうパス秋田青森 夜ご飯を楽しむ その7
おときゅうパス秋田青森 雪国 その6
がっこ市&がっこの学校で継承される伝統食文化
阿仁の冬を楽しみ、春の訪れを感じるイベント
おときゅうパス秋田青森 らしさ その5
おときゅうパス秋田青森 なにやってんだか 汗” その4
おときゅうパス秋田青森 やはり その3
おときゅうパス秋田青森 リハビリ中? その2
おときゅうパス秋田青森の旅
秋田内陸線「秋田の酒蔵列車」に乗ってきた。
2025年最初のミニ駅市
【駅訪問記vol294】 近鉄奈良線・大阪線 今里駅
すぐわかる近鉄電車※時刻表・路線図・特急・京都線・奈良線・名古屋駅など
近鉄5820系DF52編成「大阪・関西万博ラッピング」
久しぶりに撮影の近鉄団体専用車「あおぞらⅡ」
【近鉄8A系導入・置換状況】新型一般形車両導入に関する新たな情報も
2泊3日奈良の旅(2024.9)1
奈良県で別れ四日市へと旅立った眼鏡ケース
【新型】近鉄8A系近況④(8A03試運転・初の8A系2編成同士が併結)
【近鉄】8A系8A01 大阪線試運転 2024-7/23
近鉄8A系と青の交響曲試験塗装車(高安車庫)
【近鉄・シリーズ21】新型8A系に準じた車体塗色に変更か否か検討中
【遂に本線へ!】8A系8A101編成が近鉄大阪線で試運転
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(38) 近鉄奈良線・難波線 大阪上本町駅 ~その2 近鉄百貨店と中間駅的な地下ホーム~
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(37) 近鉄大阪線・難波線 大阪上本町駅 ~近鉄最大のターミナル駅~
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(34) 近鉄大阪線・信貴線 河内山本駅 ~信貴線の「高安まなびやま」に乗車~
深緑と白煙の諏訪峡(上越線D51)
原風景(上越線D51)
利根川(上越線D51)
すくすく育つ稲(上越線D51)
若葉が山を包む頃(上越線D51)
ちびっ子カメラマン(上越線D51)
田植え前(上越線D51)
夕暮れの情景(上越線D51)
津久田駅進入(上越線D51)
KATO EF16 入線‼️ (品番3063)
鉄道974 群馬県の鉄道交通の大ターミナル 高崎駅へ行ってきた その1
利根川自転車道ポタリング⑦ 輪行編
KATO EF15 最終形 入線‼️ (品番3062-2)
KATO EF15 標準形 入線‼️ (品番3062-1)
KATO EF58 上越形 ブルー 入線‼️ (品番3020-2)
メニエルと適応障害なギフテッドです。 辛いのでカミングアウトしました。 写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
昭和36(丑)年生れ。会社を定年退職したあと、のんびりと撮影して過ごしている鉄道写真愛好家の「なまでこ」と申します。気の向くままに鉄道写真を撮影しています、よろしくお願いします。
good choice~出雲人 紅井藻花(アカイモカ)の写真日記~
好きな場所に出かけて、好きな写真を撮って、刺激を受けて感じ得たことを投稿しています。
この厚岸湖畔での撮影を続けようと思った大きな要因は、湖面でのんびりたたずむ白鳥とのコラボを狙っていたからです。そんなに大量にいるわけではないのですが、大きな湖面に散らばっていてちょっと面白い情景でした。2025年 2月湖面の白い点が白鳥になります。こんな感じで点在しているのですが、、 あんまり動いていないようで実は結構移動していて中々に列車と絡めるのは難しい。次の列車の通過時にはそれまで岸近くに...
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ルルランで撮影後追っかけても十分にもう一か所撮影できるのですが、なんとなくまあこれで終わりでいいかなと思ったのでシラルトロ湖の展望スペースでのんびり野鳥でもと思って撮影していました。そうこうして日没の1時間ほど前でしょうか。野鳥撮影軍団がやってきまして、悪気はなかったのでしょうけどすっかり囲まれてしまいました。三脚も固定式ではないし、何分あの大きな長球をずらりと構えられてはなんとなく肩身も狭く、、...
最終日を向かえました。フライトはこの日の夕方。 ちょっと迷いましたが先の渡道の際に霧で撮れなかった花咲線に向かいました。といっても、本日戻るので残念ながら厚岸までですかね。また、この日はうって変わって気温が上昇! 天気も良くてちょっと小春日和のような(大げさですが)気候でした。厚岸湖の湖畔で対岸に湿原から顔を出すところを狙っていました。湖は波も少なくのんびりとした雰囲気です。2025年 2月ヘッド...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月12日。さて、関西本線沿線で撮影した後は信楽高原鐵道沿線に移動しました。まずは勅旨駅と玉桂寺前駅の間へ。青空の下、満開の桜の横路通り過ぎる信楽高原鐵道の列車。信楽行きは順光で撮影出来ます。貴生川行きははぼ同じところで、
おはようございます。お加減いかかですか。 名鉄初の冷房サービス車5500形、乗車券のみで乗車できる電車として活躍していました。2003年にリバイバル色とし…
智頭急行線の朝陽に輝く桜と千代川を行く187系特急「スーパーいなば」(智頭~恋山形)
今日は朝から青空の広がる好天気で、夏を思わせる暑い一日でした。 さて、今日は智頭鉄道で撮影した画像を紹介します。 因美線の智頭~土師間でキハ47系4連と桜風景の撮影後は、播但線に移動しました。 播但線への移動途中で、智頭急行の智頭~恋山形間の千代川にかかる橋の袂に桜を見つけましたので、撮影することにしました。 HOT7000系特急「スーパーはくと」は通過していましたが、187系特急「スーパーいなば...
山陽本線の上郡町の「さくら園」から見るEF66牽引のEF64無動付きコンテナ貨物2077レ(三石~上郡)
近くの公園の生垣にはつつじの花が白や赤の花が咲き、季節が春から夏に徐々に移り変わっているいことを実感しました。 さて、今日は山陽本線の上郡町の「さくら園」から撮影した画像を紹介します。 上郡町の「さくら園」での撮影のメインは、115系ローカル電車の撮影とともに、EF66牽引の無動機関車付きのコンテナ貨物2077レの撮影でした。 幸いにも、この日のコンテナ貨物の2077レはEF510の代走で、EF...
EF58 1 登場~余り先台車を改造でトップナンバー化 [鉄道模型]
今日はKATOのEF58です。先日丸ごと1両買ったのに先台車を改造36号機に譲っちゃって😅、余った車体を活用~手持ち先台車パーツをアレンジしてEF58 1=ト…
名松線の竹原の薄墨桜を行くキハ11形ローカル列車(伊勢竹原~伊勢鎌倉)
今日は近くの公園を通り抜けしましたが、桜は緑色の勢いのある姿になっていました。 さて、今日は名松線で撮影した画像を紹介します。 三岐鉄道の保々~山城間でセメント貨物の撮影後は、この日の目的とした桜の鉄道風景を求めて、名松線の伊勢竹原~伊勢鎌倉間にある竹原淡墨桜に移動しました。 現地の竹原の淡墨桜は見頃となっており、淡墨桜の見学する人とともに、淡墨桜を入れた鉄道撮影する人で賑わっていました。 キハ...
来年の大河の舞台と聞く大和郡山城は桜の名所らしいが、電車とコラボの絵がほしくて城内には入らず御堀端で待ち伏せ。夜は、薬師寺南の八幡宮参道へ。帰りに垂仁天皇陵の桜も。どちらも明るい時間帯のは「2025#1大和西大寺」に登場。…今年の桜2025も次回でラスト。さあ、どこの桜でしょう、乞うご期待。にほんブログ村今年の桜2025#9大和郡山・西ノ京
EF58 1 登場~余り先台車を改造でトップナンバー化 [鉄道模型]
今日はKATOのEF58です。先日丸ごと1両買ったのに先台車を改造36号機に譲っちゃって😅、余った車体を活用~手持ち先台車パーツをアレンジしてEF58 1=ト…
カノンさんを雪見障子をバックに参加者みんなで撮影しました。暖色系のペンライトが素敵な演出をしてくれる。しかし、障子には縁や木枠があり、立ってもらう場所により彼女の印象が左右されることを知る。その問題が解けて極められたら、もっと良い写真が撮れそうな気がする。山陰モデル撮影会~風音が響く和室その8~
構えた最初に来たのでびっくりしました。 上毛電鉄の次期標準車輌、 旧日比谷線車輛を改造した800形。 現在運用している2編成ともを 引き当てるという運のよ…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)