昭和36(丑)年生れ。会社を定年退職したあと、のんびりと撮影して過ごしている鉄道写真愛好家の「なまでこ」と申します。気の向くままに鉄道写真を撮影しています、よろしくお願いします。
主に関西の鉄道(近鉄・JR・その他)・風景・乗り物系の写真ブログです。 ブログ名のかんしゃとは 関西の写真を勝手に訳したのと 被写体・閲覧者への感謝を込めています。
さてさて、ほどなくして主役が、、このポイントは追っかけの方もこられるのでSL通過時はそれなりの緊張感が漂いますね 笑私は、セットしたカメラのシャッター(正確にはリモートシャッターかな)をタイミングよく押すだけです。残念ながら橋通過時はブラスト音もなく煙は少なめでした。ですが、まあ、合格点ではないでしょうかね、、 笑2025年 6月ここまで来た甲斐はあったか??私としてはあったと判断しました!!趣...
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
よく忘れ物をするようになった。撮り鉄現場に踏み台を忘れたことがある、それも2度(^^;どちらも翌日回収に行ったらそのまんま残っていた。二度あることは三度あ...
下りの一枚目はいつもウロウロしてしまいます。今は日の長い季節なのでそれを生かしたポイントもいいかなと思いながらロケハンしながら進んでいったら新潟県に入ってしまいました。。 汗”大巻橋梁で待ち構えることに、、練習にしてはちょっと時間の間が空いてしまいますがDCでの撮影を実施。2025年 6月いつもながらいい感じのまさに水とロマンのばんえつ物語を象徴するような景色なのですが煙がね、、上りも下りも薄煙...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。前回の関西本線の柘植駅と新堂駅の間の田んぼから移動してやってきたのは、伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くの田んぼです。伊賀鉄道と近鉄大阪線に挟まれた田んぼです。青の忍者列車が青空の下やってきました。稲もだいぶん成長してま
踏切番号 踏切記号 上2中K踏切名称 遠藤通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 早来~安平間キロ程 長万部起点 160k497m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道勇払郡安平町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
雨のときに あえて出掛けた 日比谷です。 傘の花と 列車を絡められる 可能性が高い場所だと 思っていましてこの横断歩道は 日比谷映画街・歓楽街と有楽町駅を…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。さて今回は柘植駅と新堂駅の間の田んぼです。まずは新堂駅寄りの田んぼから。キハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車。なんか縦位置ばっかりで撮ってますね。青空入れたかったからですね。柘植駅寄りのいつもの田んぼに
深戸橋梁で撮影後の次の場所は前日と同様に山都駅先ということになり、、前日の薄煙のリベンジで同じ場所という案も頭をよぎったのですがそれも躊躇して、、久々に一ノ戸橋梁進行方向左手の丘の上に、、中々に撮影には難しい場所でしたがとりあえずこんな写真を撮ってみました。2025年 6月障害物のない中をゆく、まるで空中を行くような感じで、、 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらし...
JR西日本283系電車 JR西日本 大阪環状線大正駅2024年01月06日都会的な風景の大阪環状線を走る、283系。大自然一杯の中を走るのだけでなく、こういう風景の中で走るのも似合ってますね。そういえば283系の引退っていつになるんでしょう?北陸新幹線の敦賀延伸時って話もあり
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
本日も2025年GW遠征の続きをご覧いただきます。5月7日は朝から高徳線のヨンマルを狙っておりました。旧吉野川に続き撮ってみたのが定番となる池谷駅南側の蓮根畑でした。今回は線路からちょっと距離を取って徳島へ走り去る気動車を切り取ってみました。これもまた徳島らしい風景ということになりましょうか。 高徳線(池谷~勝瑞)2025/5/7/7:52撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 55mm(35mm換算 44㎜)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
日本海沿いの羽越本線を往く、EF81-81牽引の秋田行「カシオペア」を撮る!(大須郷上りポイント撮影編)
今夜も5月15日から18日の間に運転された秋田行きのカシオペアでの更新となります。往路は笹川流れに続き、以前ご覧頂いている鳥崎のサイド俯瞰、新屋の陸橋下と狙い、その後はED75が担当した車両センター内での入換を記録して終了となりました。そして17日の復路は天候不順を予想して大須郷集落の上り列車を狙うポイントへ。一瞬青空が広がったことから十六羅漢に移動すべきか悩みましたが、それはまさに一瞬だったことから残留を選び、シャッターを切ったのがこちらとなります。特急「いなほ」が485系だった頃以来の再訪となりましたが、撮影地として現役だったのは驚かされました。 久々にこちらで撮れて懐かしい気持ちになりま…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。前回の関西本線の柘植駅と新堂駅の間の田んぼから移動してやってきたのは、伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くの田んぼです。伊賀鉄道と近鉄大阪線に挟まれた田んぼです。青の忍者列車が青空の下やってきました。稲もだいぶん成長してま
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)