六甲有馬ロープウェー・有馬温泉駅〜有馬温泉散策(3)
EF65:寝台特急「あかつき」
205系前期車:武蔵野線(その1)
JR西日本 京都線 (´∀`) 207系 S17編成 吹田駅 アサヒ吹田工場 煉瓦の建物
2025/04/26 ロマンスカーミュージアム
武蔵野線:京葉線内快速運転
有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)
209系:南武線
205系:横浜線
JR西日本 京都線 びわこおおつ紫式部とれいん (^^) 225系 L10編成 長岡京駅
413系 青色:北陸本線時代
神戸電鉄有馬温泉駅・1100系ヘッドマーク付き並び
西武鉄道:4000系(パンタグラフ換装前)
神戸電鉄1100系55周年ヘッドマーク・有馬温泉シャトル電車
急曲線の内側からアオるとこうなるのです
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
good choice~出雲人 紅井藻花(アカイモカ)の写真日記~
好きな場所に出かけて、好きな写真を撮って、刺激を受けて感じ得たことを投稿しています。
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
カシオペア車両がもうすぐ廃車。となるとまたぞのフィーバーや撮り鉄たたきが始まるのか、、世の中にはある一定数困った輩が存在するものですが、、普段ののんびりとした撮影行では年齢問わず皆さん気さくないい方ばかりなんだけど。。カシオペアはすでに緊急停車の件で騒がれましたが、今回はどうなるか、、 事故や事件だけはね。 我々平和的な写真撮影者からすれば起きないように願いたいものです。さて、会津鉄道では想...
会津下郷で撮影後さらに国道を会津若松方面に進めます。ここで、なんと会津鉄道の桜風景といえばここ! というような定番の湯野上温泉駅で一台何とかとらえることができました。到着と同時に入線という状態であったためポジションは国道からで、色々な障害物がありましたがなんとかかいくぐって撮影できたのがこのショットです。2025年 4月とても特徴的な駅舎ですが、こういうのが保存されているのも第三セクターならではと...
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前回の記事の翌日の行程になります。撮影日は5月5日。この日は京都丹後鉄道の由良川橋梁をあっちからこっちから撮影しました。ということでまずは由良川の右岸下流側からの撮影です。この日も撮影し始めたころはいい天気でした。快晴の青空の下、長い由良川橋梁を渡る1両編成
近鉄大阪線撮影記 高田第7号踏切編 (2025/05/08号)
近鉄大阪線松塚駅ー大和高田駅間の高田第7号踏切での鉄道写真撮影記録です。 平日夕方の上り列車を撮影。
前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月4日。2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅シリーズ。今回は山陰本線の餘部駅・余部橋梁です。ここも撮影し始めた時はいい天気でした。まずは城崎温泉駅行きのキハ40系の47形タラコ色の2両編成。海はきれいですし青空も新緑も美し
東海道線の加島陸橋を行き交うEF510牽引のコンテナ貨物(塚本信~尼崎)
今日も昨日の雨が残り、雲の多い一日でした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今春のダイヤ改正で加島陸橋から見るコンテナ貨物も、桃太郎ことEF210形電気機関車ばかりで、EF65牽引のコンテナ貨物75レやEF66牽引のコンテナ貨物2077レも、過去のものとなっています。 EF210形電気機関車以外で、加島陸橋から見ることのできるコンテナ貨物牽引の異形式の電気機関車は、主に...
あめつちが米子に帰っていく午後を待って、こいのぼりたちが泳いでいるところに寄ってみました。つつじの花がたくさん咲いていたが、ゴールデンウィークを過ぎて、花はほとんど散っていた。それにもかかわらず、こいのぼりを見に訪れる人が絶えないようです。中海の波を背景に空を泳ぐこいのぼり。この場所も風が激しく吹いていた。泳ぐこいのぼりたち
福島を出発した飯坂電車は すぐに曽根田駅に到着します。 ここまでは福島交通飯坂線は 東北本線と並走する形、 ここから先、JRを跨いで 電車は飯坂方面に向かい…
おはようございます、ご機嫌いかがでしょうか。 尾張地方、昨日は一日中晴天となり最高気温が28℃に達しました、しかし空気が乾燥していたためそれ程暑く感じられま…
踏切番号踏切記号 踏切名称 北黄金踏切踏切種別 第1種踏切駅間 稀府~黄金間キロ程 長万部起点 63k179m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道伊達市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)