誘惑に負けて / 表参道
パリ、ピガールの日本人シェフワインバー
「フランスの港町を巡る旅」紀行【帰国 フランス語豆知識・お土産・食事etc.】
熱中症 / 柴又
「フランスの港町を巡る旅」紀行【最終目的地 オンフルール旧港】
秘密の楽しみ / せせらぎ公園
「フランスの港町を巡る旅」紀行【この旅の発端の地バルフルール】
「フランスの港町を巡る旅」紀行【サンシュリアック・サンマロ・ドルドブリュターニュ】
パリでマチス展・6区の日本人シェフ
郷ひろみ / 一橋大学
家内制手工業 新宿御苑
青森 星野リゾートに泊まる 2 「青森屋」
「フランスの港町を巡る旅」紀行【モン=サン=ミシェル探訪】
パリでホックニー展・日本人シェフレストラン
青森 星野リゾートに泊まる 1 「奥入瀬渓流ホテル」
三回目の万博。当選した関西パビリオンの和歌山スペースでお酒の飲み比べ。和歌山って日本酒のイメージなかったけれど、かなり美味かった。梅酒は言わずもがな。地酒って良いなと思いつつ、極貧のぼくは安酒の「まる」くらしか飲めない。「まる」も冷蔵庫で冷やすと、捨てたもんじゃないぞ?帰り際、嘉門タツオのライブがあって足を止めて見たけど、これが非常に良かった。小学生の頃に買った曲を演奏してて、思わず笑ってしまった...
今年(2025年)の72候(1年を72に細かく分けた気候)を調べてみると、「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時季は7月12日~7月16日だったそうです。撮...
天上の花として讃えられる蓮の花 その姿は夢幻(ゆめまぼろし)のようで儚い そんな姿を多重撮影で追いかけてみました。夢見るように撮りたいのですがなかなか思...
前回は単独の蓮を選んで「目覚め」の初々しさを表現してみましたが、今回は「寄り添う」として、複数の蓮たちの関係性を出してみました♪さて、どんな感情が感じられ...
昨日は昼過ぎから飲み始めて、夕方には泥酔してました。遊びに来てくれた人たちが何時に帰宅したのかも知りません。玄関はロックされてたので、そこまではお見送りしたのでしょうか。明け方に起きて選挙結果を見たら、嬉しい半分残念半分という印象でした。まぁドラスティックに変化しないのがぼくらの民主主義ですので、仕方ないですけどね。二日酔いではない目眩と頭痛がしますが、ロキソニンを飲んで水風呂に入ったら良くなりま...
小さな山小屋のような廃屋OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/3.5 1/320s秩父方面の市街地から遠くない山の中ですこのあたりは少し細い道を登っていくだけで ”行き止まり” だったり工事用の管理道路だったりしますここは目的地ではなかったのですが緑に囲まれた感じと小さな小屋へ向かう坂道の途中にあったユンボが良い雰囲気だったので取り上げてみました廃墟専門ではないのですが夏場で藪漕ぎが少なそうな物件はつい...
お寺の時間。 海からの風が、涼しさを運んでくれていました。 人影少なく、ゆったりと参拝することができました。 ありがとうございます。 #専修寺 #一身田町 #…
熊は怖いですが・・頑張って行きましょうOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.2 1/400s2024年7月28日本州なので熊はツキノワグマ未だ遭遇はないのに小さいし命までは取られんでしょうって変な自信があるんですが出会い頭で相手も驚いたらやばいですよね毎年こんな看板を見ながら何とか無事に撮影してますここは栃木県の尚仁沢の入口です尚仁沢は名水100選の水源で美しい渓谷ですが高齢者にはややきつい上りがあります...
蝉の声。 早々と夏の盛り。 光と影が楽しめる季節。暑さ対策をして過ごしましょう。 自転車はたのしい。 #陽射し #ロードバイク #ポタリング #雲外蒼天 #日…
昨日は昼過ぎから飲み始めて、夕方には泥酔してました。遊びに来てくれた人たちが何時に帰宅したのかも知りません。玄関はロックされてたので、そこまではお見送りしたのでしょうか。明け方に起きて選挙結果を見たら、嬉しい半分残念半分という印象でした。まぁドラスティックに変化しないのがぼくらの民主主義ですので、仕方ないですけどね。二日酔いではない目眩と頭痛がしますが、ロキソニンを飲んで水風呂に入ったら良くなりま...
小さな山小屋のような廃屋OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/3.5 1/320s秩父方面の市街地から遠くない山の中ですこのあたりは少し細い道を登っていくだけで ”行き止まり” だったり工事用の管理道路だったりしますここは目的地ではなかったのですが緑に囲まれた感じと小さな小屋へ向かう坂道の途中にあったユンボが良い雰囲気だったので取り上げてみました廃墟専門ではないのですが夏場で藪漕ぎが少なそうな物件はつい...
今年(2025年)の72候(1年を72に細かく分けた気候)を調べてみると、「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時季は7月12日~7月16日だったそうです。撮...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)