旧新橋停車場の魅力を探る!日本鉄道の出発点を訪ねて
春の花(国営昭和記念公園)2025年3月13日撮影
春の上野散策♪
MLB東京シリーズと鎌倉の旅④「虎ノ門ヒルズdeランチ ~PLEIN🍛」
日本銀行本店を見学に行く。
梅の花(府中市郷土の森博物館)2025年2月27日撮影-その2
東京・八王子にある武蔵陵墓地を訪ねて
東京散歩・第二弾(その3)
愛犬と一緒にお台場ステイ 2025
東京散歩・第二弾(その2)
東京散歩・第二弾(その1)
超マニアック東京ウォーキング:「武蔵野の路」全21コース
メジロ、ヒヨドリと河津桜(国営昭和記念公園)2025年3月14日撮影
まるでヨーロッパ!?東京の歴史的建築「ニコライ堂」を訪ねて
新宿天満宮 成子天神社【東京都】
写真で巡る神社仏閣。ブログのタイトル『Eight Million Steps』は直訳すると『八百万歩』。『八百万の神仏を訪ね歩き、その模様を写真と共に紹介する』ブログです。
日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info)
趣味で日本全国の神社や仏閣めぐりをしております。 旅行や参拝した日本にある神社・寺・城など文化遺産を紹介しています 日本の神社や仏閣の魅力を海外にも発信したいと英語の勉強に取り組んでおります。
訪問日令和6年9月26日信濃国分寺聖武天皇の詔により天平13年(741年)日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたるこの日は天気にも恵まれ、大法寺と安楽寺の国宝の三重塔を拝観、生島足島神社を参拝し、ここが4カ所目となる重要文化財の三重塔の拝観が主な目的になる観音堂江戸初期の百体観音像を安置するというが、拝観することはできない真田・徳川会見之地慶長5年(1600年)真田昌幸が徳川秀忠と国分寺境内で会見し、和平を結んだと見せて油断させ、徳川軍をやぶるこのため秀忠は関ケ原の合戦に間に合わなくなった現在、池波正太郎著「真田太平記」を読んでいる途中だが、まだ、この場面には至っていない地蔵堂郷土の名彫物師藤川仏師による地蔵尊と閻魔十王を安置する三重塔(重要文化財)三重塔は高さ20.1m源頼朝の発...信濃国分寺(長野県上田市大字国分1049)
12月14日、23社目。本日のご紹介は吹塚氷川神社です。社号標です。鳥居です。手水舎です。狛犬さんです。 拝殿です。本殿です。末社です。本殿の奥には石像が多くありました。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてく...
【2025年4月&5月】神奈川で桜/端午の節句/GW限定御朱印が登場する神社仏閣まとめ
ども!ちく(@chikuchanko)です。 4月は桜の季節、そして5月にはGW!! この記事では、神奈川県内で4月&5月に頂くことが出来る限定御朱印情報を簡単にまとめてみました! 御 ...
【上桧木内の紙風船まつり】仙北市西木町阿仁鉱山開発で招聘された平賀源内の伝とされるが、明治中期に無病息災を祈願して年取りの夜(旧暦12月30日)に上げたのが定着したともいわれる。昭和に入り、やがて小正月行事に類されるようになった。紙風船は大きいもので7mにも及ぶ。祭日:2月小正月頃 pic.twitter.com/PzOgxm7aO1— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) March 18, 2025 今年は時間の許す限り積極的に撮影...
ここ数年の値上げラッシュ。明日4月1日から、品目数でいうとかなり数で値上が行われます。もう低所得者の民間弱小企業勤め人には殺人と思えるほどの仕打ちですよ。政治が駄目です。国民から搾取して自分たちだけには金が入るようにすることだけを考えてるとしか思えない
前回の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/44163312.html
訪問日令和9年5月26日生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)2度目の訪問になる「日本中央」とは、日本の中心に鎮座する神社からきている東鳥居境内には二つの鳥居がある夏至の日には東鳥居の真ん中から太陽が昇り、冬至の日には西鳥居の真ん中に太陽が沈むように造られている鳥居の額には社号の「生島足島神社」手水舎神池池心宮園地の神島内に社殿がある参橋を渡る小安社良縁子宝、安産子育、夫婦円満の神御本社(上社)ここを訪れて数ヶ月後にあるYouTubeを視聴した「縄文時代から存在する謎多き9つの神社」の1つに生島足島神社の名があった創建が不詳というのは、日本という国ができる前から存在していたということらしい主祭神:生島大神(いくしまのおおかみ)、足島大神(たるしまのおおかみ)本殿内殿には床板がなく、土間が御神体になってい...生島足島神社(長野県上田市下之郷中池西701)
淨瑠璃山 醫王院 淨光寺(長野県上高井郡小布施町雁田676)
訪問日令和6年9月25日淨瑠璃山醫王院淨光寺真言宗豊山派の寺院別名:雁田薬師、妻恋薬師仁王門久し振りになるが、3度目の訪問になる仁王門横の説明機のスイッチを押すと境内に大音量で流れる仁王像雁田薬師には七不思議というものがある「七不思議其の五」に、土中から掘り出された紅白の仁王像もその一つ二人の仏師によって彫られたためで、色も縁起の良い赤と白に塗られている参道の石段「七不思議其の四」に自然石の石段がある一見雑然としているが、下の方から体を低くして見上げると、石段の鼻先が一直線に揃っている石段横に安置されている石仏薬師堂(重要文化財)室町時代の応永15年(1408年)の建立「七不思議其の一」には、この時代に施薬院が置かれ、薬師堂が建立されたことがそもそも不思議だという「国宝薬師堂」と彫られている昔は国宝に指定...淨瑠璃山醫王院淨光寺(長野県上高井郡小布施町雁田676)
2024年2月23日撮影えりも町の市街地にも、素晴らしい神社がありました。正式名称は、住吉神社ですが、住吉神社は全国に沢山あるので、えりも住吉神社としています。素晴らしい御社殿。もう少し屋根の端っこが上に上がっていると私好みにドンピシャ!ですが威風堂々。1814(文
【上桧木内の紙風船まつり】仙北市西木町阿仁鉱山開発で招聘された平賀源内の伝とされるが、明治中期に無病息災を祈願して年取りの夜(旧暦12月30日)に上げたのが定着したともいわれる。昭和に入り、やがて小正月行事に類されるようになった。紙風船は大きいもので7mにも及ぶ。祭日:2月小正月頃 pic.twitter.com/PzOgxm7aO1— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) March 18, 2025 今年は時間の許す限り積極的に撮影...
日本遺産「那須野が原開拓」11.「山縣農場」、矢板市上伊佐野 Jan'2025
旧山縣農場、栃木県矢板市上伊佐野。 今日の写真は、矢板市の高原山の裾野にある日本遺産「那須野が原開拓」No.11「山縣農場」です。山縣農場 山縣農場は、元来第三種官有地であった天然林約150町歩、草山600余町歩の山野を渋澤栄一氏が牧場経営を計画していた
住吉大社の回り方・五大力・うさぎ守りのご利益【すみよっさん日和】
初詣の参拝者が200万人を越える、大阪最強のパワースポット『住吉大社』への行き方、回り方(参拝方法)、御朱印帳・うさぎ守り等の情報を発信する『すみよっさん日和』。
九星気学を中心にみなさまの転換期を後押ししています。 半年間で100名超の鑑定実績。あなたといまと未来を笑顔でおつなぎするお手伝いさせていただきます。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)