親子上場が解消されそうな銘柄をAIに聞いてみた!
キヤノン コンパクトデジタルカメラPowerShot V1
キヤノン インクジェットプリンター
スマホで綺麗な写真が撮れる今、ミラーレスカメラやコンデジを使う理由
アスタムランド ネモフィラ Canon PowerShot SX710 HS
キヤノン コンパクトデジタルカメラPowerShot V1
小型・軽量で持ち運びに便利なモバイルインクジェットプリンター
スマホやタブレット端末から写真プリントが可能なフォトプリンター
晴れたぞ五稜郭公園の桜 2025/4/30(水)
2025年4月25日 大引け
2025年4月24日 明日の注目銘柄
小型・軽量で持ち運びに便利なモバイルインクジェットプリンター
スマホやタブレット端末から写真プリントが可能なフォトプリンター
小型・軽量で持ち運びに便利なモバイルインクジェットプリンター
小型・軽量で持ち運びに便利なモバイルインクジェットプリンター
ペルセウス座 散光星雲NGC1491 2024/11/13(水)
かに星雲でNeptune-C2 の実力を確かめてみた 2024/11/3(日)
冬の天体写真がきれいに撮れる訳 2024/10/26(土)
かに星雲の季節がやって来た 2024/10/25(金)
暗過ぎたのでフィルターを替えて雪玉星雲を撮ってみた 2024/10/5(土)
初見の雪玉星雲 NGC7662 小さくて明るい緑色 2024/10/1(火)
カシオペヤ座 ハート星雲 と 胎児星雲 2024/9/28(土)
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891 2024/9/16(月)
少しだけ焦点距離の長いガイドスコープを試す 2024/9/14(土)
ぺガスス座の銀河と球状星団 2024/9/13(金)
さんかく座銀河 カシオペヤ座 キャロラインのバラ星団 ペルセウス座の二重星団 2024/9/9(月)
秋の天体 寒いよ 2024/9/6(金)
SV198で視野角の大きな天体を 2024/9/3(火)
秋の銀河まつり 2024/9/1(日)
天体写真ギャラリーに「しし座の三つ子銀河」の写真をアップロードしました。撮影にはタカハシε-160EDとASI2600MMカメラを使用し、NGC3628から伸びる「tidal tail(潮汐テイル)」と呼ばれる淡いガス状の構造を狙って、総露
25/02/26 「再び上総国の陣」 part.6 最終回 今シーズンも撮ったNGC2359 トールの兜星雲…。
2月の遠征記がやっと最終回です…。最終回は毎シーズン毎に撮りたくなっちゃう散光星雲のNGC2359…。淡い部分を炙り出そうとしたら、なんだか背景までカラフルに…。このトールの兜星雲も私にとっては「簡単そうで難物」の一つです…。さてと…。次回からの遠征記ですが、3月の新月期は、天候に恵まれず自宅待機でした…。なので、4月の遠征記となりますが、この新月期は4/26と4/30に上州のいつものお山で一晩中遊べて、更に5/5の真夜中に天の川撮影に出掛けて、そこそこの在庫が確保出来ました。と言う事で…。次回遠征記は『25/04/26・04/30・05/05「GWの陣」』へとつづく!ではまた!(^_^)/25/02/26「再び上総国の陣」part.6最終回今シーズンも撮ったNGC2359トールの兜星雲…。
ゴールデンウィークに撮影した へびつかい座から さそり座頭部の画像です。二年前にも撮影していましたがカブリ補正に苦労したこともあり、撮影しなおしました。今回も低空のカブリの影響が出ていたのでGraXpertを使って補正しています。随分と処理は楽になるのですが、それでも細かいマニュアル補正が必要ですし、星雲の淡い部分などGraXpertの過補正などで本来の諧調が失われてしまう部分があると思います。 2023年5月撮影 ...
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、朝には雨が止む予想でしたが午後2時過ぎにやっと止んだ感じでした。昨日風呂桶に漬けた水稲の種を引き上げる計画でしたが、雨の影響で明日引き上げる事にしました。まあ気温上昇が無いので大丈夫との事です。お陰様で二日間程休養を
尋常ならざるバッテリー消費が起こった前代スマホ Motorola Edge20Fusion ですが、ウィルス感染を疑いました。バックグラウンドで通信を行って個人情報を盗むものもあるのだとか。 それで機内モードにして寝たんだけど朝になったら電源が落ちてました。バッテリー残量はゼロ...
約30年周期で地球から見た土星の環の傾きが変化しますすが、5月7日が最小の角度になるとのことです。そんな環の無い土星を記録に残そうと撮影してみました。今の土星は日の出前、薄明が始まった頃に東の空にあらわれます。撮影の条件はとても悪く、薄明中でしかも高度は約15
この日の遠征、真夜中まで次々と雲が通過する天気、それでも天頂付近は何とか雲が少なかったので、へび座の大型の球状星団M5を写してみました。初めて写したのですが、近くの北天一の球状星団M13に比べても遜色ない、大型の球状星団です。すぐ近くに写っているのはへび座5番
3年間使って来たスマホ Motorola Edge20Fusion のバッテリー消耗と発熱が激しくなって満充電でも半日しか使えない状態になったので急遽、画面が大きくて高コスパなスマホを探したらXiaom Redmi14C 8GB/256GB が良さそうということで発注したら3日...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・gooブログからはてなブログへの引越し作業の進捗ですが・・なんでこんなにリンクだらけのブログ記事にしちゃったんだろう?と後悔しています。画像データおよび記事テキストデータの移行作業についてはほとんどおまかせだったのですが、ブログ内での他記事へのリンクの記載についてはgooブログのままとなっており、gooブログのサービス終了時点で”リンク先が見当たりません!"になってしまいます。これを防ぐには、移行済のはてなブログ約1500本の記事に対して➀リンク記載の有無をチェックするリンク記載の記事があった場合↓➁リンク先(gooブログ)を調べる➂そのリンク先に相当するはてな...北天の大花火M13(ブログ引越しはまもなく?)
昨日は、モンゴルでお世話になった通訳さんが日本に遊びに来ているということで、会社のメンバーと会食をしました。東京駅で焼肉を食べた後、築地市場に行きました。東京生まれ東京育ちながら、お上りさん状態で、東京の街を新鮮な気持ちで楽しみました。さて、本日の画像はM51こと子持ち銀河です。この冬から春にかけては、10時間の露光を目指して、2対象を撮り続けました。そのうちの1対象です。目標であった10時間を超えること...
みなさんこんにちは、喫茶TSUBAKIのマスターです。😌GWは久しぶりに遠征撮影しました。(ボッチ撮影でしたが・・・)狙うは「青い馬単勝狙い!!」って、特に意味はありません・・・😅5月2日夜に現地について撮影準備するもEQMODと赤道儀が連携せず繋がったと思ったらあらぬ方向に動きだすし、挙句にPHD2もトラブり・・・一旦すべての電源をオフ・コード類もすべて外し・PCもシャットダウンさせてからの再スタートしたらノートラブルで...
ゴールデンウィークに撮影した へびつかい座から さそり座頭部の画像です。二年前にも撮影していましたがカブリ補正に苦労したこともあり、撮影しなおしました。今回も低空のカブリの影響が出ていたのでGraXpertを使って補正しています。随分と処理は楽になるのですが、それでも細かいマニュアル補正が必要ですし、星雲の淡い部分などGraXpertの過補正などで本来の諧調が失われてしまう部分があると思います。 2023年5月撮影 ...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)