タカハシ製FSQ-106EDとビクセン製R200SSによる美しい星々を紹介するサイトです。
菜園、PCの趣味に天文が加わり、 早寝の健康管理に危険信号。 加えて寒さ嫌いで天体撮影はおざなり。 せめてもと天文工作を楽しんでいます。
主力機器はG11赤動儀、30cm反射望遠鏡、ASTRO6Dです。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
鈴鹿市内で天体写真を庭撮りで頑張ってます...
星と太陽をメインに気の向くままに写真を撮っています。ものぐさ太郎につき腕前は万年初心者を維持。
40年振りに星見を再開しました。 安倍奥のきれいな夜空を、のんびり撮っていきたいと思います。
和歌山県のリモート観測所を中心に天体写真を撮っています。特に分子雲が大好物です。
綺麗な眺めに魅かれて天体・星空・風景・花などの写真を撮っています。撮影した写真や撮影機材の紹介、そして撮影記やハイキング・トレッキングの記録です。
天体写真のギャラリーサイトです。天体写真の撮り方やデジカメについての情報なども紹介
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
諏訪地方の星景写真を中心に、天体系写真に挑戦してます。まだ見ぬ星空と地元の風景を探して彷徨い中。
ちょっと変わった天体写真を撮っています。また、時々YouTubeでRASA8を使用した星空ライブ配信を行っています。
「コスパを求めて散財し、怠惰のために汗をかく」「見えたものから原理を占い、先人に感謝を捧げつ裏をかく」という方針でゆるーい天文趣味をやっている、万年初心者のブログです。
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
北緯44度、冬の寒さとヒグマに身体を震わせながら、、、、、でも、の~んびり星空散歩を楽しんでいます。天体写真アルバム、自作冷却カメラ、スケアリング調整の悪戦苦闘ぶり等が満載!!
趣味の天体撮影をメインに、気ままにまったりと綴るブログです。
当初はタイトル通りのいきものがわが家の家族でしたが、「いぬ、とり、さかな」がいなくなって、最近デグーが仲間入りし「ねこ、ねずみ」になりました。ブログ記事は、鉄道模型や天体写真などの記事が多いです。今年からボカロ始めました。
星空素人という名前で天体写真をはじめ、何年経っても素人のひとりごと
お風呂で痔を予防しよう!痔におすすめの入浴剤10選
痔瘻闘病記シーズン2 (2023年春~秋)
ダブルラッキー! 記事は地味 (2023年5月 術後5ヶ月)
恐怖のアレ!まさかのアレ?(2023年3月~4月 術後3ヶ月)
俺の未来予想図は?(術後5~9週)
長期休養からの復帰(術後2~4週)
不肖ふみふみ、只今、生還しました!~術後初通院(退院1週目)~
退院!~何もかも皆懐かしい…~(2022年12月27日入院7日目 手術6日目)
〇〇からの物体X(2022年12月25日入院5日目 手術4日目)
生き返りますねぇ~(2022年12月24日入院4日目 手術3日目)
一難去ってまた一難(2022年12月23日 入院3日目、手術2日目)
どうする!? ふみふみ!(2022年12月22日/入院2日目後半)
斬る!(2022年12月22日/入院2日目)
いざ、参るっ!(2023年12月21日)
入院目前!ノンフィクション版スタート(2022年12月17日)
星雲・星団の観察を星図や実際の写真でお手伝い。データベースで詳細な情報検索も出来ます。
2011年11月、周回遅れで始めた天体写真です。あまり時間がありません。やれるとこまでやります。
天体観測を再開した初心者が天体写真の撮影方法や観測記録を残していきます。
昔、昔、天文少年でした。そして、今は、ベランダから、星を見ています。 いろいろの忘備録
気ままなネイチャー&星空写真・天体写真
25/02/26 「再び上総国の陣」 part.2 赤いのを撮ってました…。sh2-261…。
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.4 これもお初のIC417とその他諸々…。
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.3 お初にお目にかかりました…。sh2-254&255&256でした…。
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.2 主役はどっち?散開星団のM50とかもめ星雲のIC2177…。
24/11/28 「冷たい強風の陣」 part.2 お馴染みの勾玉&髑髏のIC405&IC410とIC417でした…。
24/10/30 「風と雲の陣」 part.7 久しぶりにNGC7023 アイリス星雲を撮ってみたけど…。
24/10/30 「風と雲の陣」 part.5 ver.2 IC1396を再処理…。
24/10/30 「風と雲の陣」 part.5 撮影も処理も散々な目にあったIC1396…。
24/10/01 「台風一過?の陣」 part.4 最終回 今年も撮ってきたNGC7000とIC5067…。
24/07/04 「梅雨の中休みの陣」 part.4 「M20(三裂星雲) から M8(干潟星雲)を撮ったけど…。」
24/02/12「寒暖差大の陣」 part.6 コレでどう?「トールの兜 NGC2359」…。
白飛びした天体写真を画像処理で簡単に復元させるセルフHDR
24/02/12「寒暖差大の陣」 part.3 実は初のご対面!「散光星雲のIC2177 かもめ星雲」…。
23/12/08 「令和5年 撮り納めの陣」part.5 ウルトラマンの故郷と言っても良いのか…。散光星雲のM78…。
遠州天体写真愛好会の写真展振り返り -28- 美しい散光星雲の輝き!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)