タカハシ製FSQ-106EDとビクセン製R200SSによる美しい星々を紹介するサイトです。
菜園、PCの趣味に天文が加わり、 早寝の健康管理に危険信号。 加えて寒さ嫌いで天体撮影はおざなり。 せめてもと天文工作を楽しんでいます。
主力機器はG11赤動儀、30cm反射望遠鏡、ASTRO6Dです。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
鈴鹿市内で天体写真を庭撮りで頑張ってます...
星と太陽をメインに気の向くままに写真を撮っています。ものぐさ太郎につき腕前は万年初心者を維持。
40年振りに星見を再開しました。 安倍奥のきれいな夜空を、のんびり撮っていきたいと思います。
和歌山県のリモート観測所を中心に天体写真を撮っています。特に分子雲が大好物です。
綺麗な眺めに魅かれて天体・星空・風景・花などの写真を撮っています。撮影した写真や撮影機材の紹介、そして撮影記やハイキング・トレッキングの記録です。
天体写真のギャラリーサイトです。天体写真の撮り方やデジカメについての情報なども紹介
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
諏訪地方の星景写真を中心に、天体系写真に挑戦してます。まだ見ぬ星空と地元の風景を探して彷徨い中。
ちょっと変わった天体写真を撮っています。また、時々YouTubeでRASA8を使用した星空ライブ配信を行っています。
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
「コスパを求めて散財し、怠惰のために汗をかく」「見えたものから原理を占い、先人に感謝を捧げつ裏をかく」という方針でゆるーい天文趣味をやっている、万年初心者のブログです。
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
北緯44度、冬の寒さとヒグマに身体を震わせながら、、、、、でも、の~んびり星空散歩を楽しんでいます。天体写真アルバム、自作冷却カメラ、スケアリング調整の悪戦苦闘ぶり等が満載!!
趣味の天体撮影をメインに、気ままにまったりと綴るブログです。
当初はタイトル通りのいきものがわが家の家族でしたが、「いぬ、とり、さかな」がいなくなって、最近デグーが仲間入りし「ねこ、ねずみ」になりました。ブログ記事は、鉄道模型や天体写真などの記事が多いです。今年からボカロ始めました。
星空素人という名前で天体写真をはじめ、何年経っても素人のひとりごと
満月3日前でソンブレロ銀河 そして月 2025/5/7(水)
上弦過ぎの月光下でかみのけ座周辺の銀河・星団を 2025/5/5(月)
Seestar S30 初のモザイク合成 2025/4/21(月)
Seestar S30 赤道儀化 2025/4/14(月)
満月前日だけど独り銀河まつり 2025/4/12(土)
Seestar S30 抜群の機動性 2025/4/11(金)
Seestar S30 ばら星雲ファーストライト 2025/4/9(水)
Seestar 風景モードのファーストライト 2025/4/8(火)
DMMブックス PCゲーム/ソフトウェア、通販の2025年最新情報を深掘りするがやっちゃ!
いちばん簡単な音声ルーティングソフトのセットアップと使い方
Mac Automatorの設定
Mac Automatorで画像縮小処理を自動化
おすすめ画像ビューア『nomacs』のインストール方法
画像ビューアおすすめフリーソフト『Honeyview』
3DCGソフトBlenderのインストール方法
星雲・星団の観察を星図や実際の写真でお手伝い。データベースで詳細な情報検索も出来ます。
2011年11月、周回遅れで始めた天体写真です。あまり時間がありません。やれるとこまでやります。
天体観測を再開した初心者が天体写真の撮影方法や観測記録を残していきます。
昔、昔、天文少年でした。そして、今は、ベランダから、星を見ています。 いろいろの忘備録
気ままなネイチャー&星空写真・天体写真
大赤斑タイム 2024/11/10(土)
1年ぶりの木星 2024/11/8(金)
暗過ぎたのでフィルターを替えて雪玉星雲を撮ってみた 2024/10/5(土)
初見の雪玉星雲 NGC7662 小さくて明るい緑色 2024/10/1(火)
テキトー工作室 SkyWatcher Mak127SP をドブテイルバー横持に改造 2024/9/29(日)
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
満月2日前の月明かりで銀河・星雲を 2024/8/18(日)
鏡筒にファインダーをポン付けで増設 アリ溝式取り付けブラケットベース 2024/7/9(火)
はくちょう座のアルビレオ 初オートガイドは失敗 2024/6/25(火)
夏至 へび座の球状星団M5を赤外線の眼で 2024/6/21(金)
半年の冬眠から覚めて惑星状星雲M57を 2024/6/20(木)
備忘録 鏡筒・補助レンズ・カメラの組み合わせ相性 2024/6/18(火)
SVBONY ガイドスコープSV198はピント合わせが楽 2024/6/16(日)
SVBONY 3倍 色収差 バロー を月面撮影に使ってみたが・・ 2023/10/26 木
木星 大赤斑 をMak127 + 2倍バローで 2023/10/18 水
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)