タカハシ製FSQ-106EDとビクセン製R200SSによる美しい星々を紹介するサイトです。
天体写真ハッブル並みに撮れるまで
菜園、PCの趣味に天文が加わり、 早寝の健康管理に危険信号。 加えて寒さ嫌いで天体撮影はおざなり。 せめてもと天文工作を楽しんでいます。
ちょっと変わった天体写真を撮っています。また、時々YouTubeでRASA8を使用した星空ライブ配信を行っています。
天体写真のギャラリーサイトです。天体写真の撮り方やデジカメについての情報なども紹介
鈴鹿市内で天体写真を庭撮りで頑張ってます...
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
天体観測初心者が、宇宙の創造主と会うまでの軌跡
「コスパを求めて散財し、怠惰のために汗をかく」「見えたものから原理を占い、先人に感謝を捧げつ裏をかく」という方針でゆるーい天文趣味をやっている、万年初心者のブログです。
諏訪地方の星景写真を中心に、天体系写真に挑戦してます。まだ見ぬ星空と地元の風景を探して彷徨い中。
星と太陽をメインに気の向くままに写真を撮っています。ものぐさ太郎につき腕前は万年初心者を維持。
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
天体写真仲間のブログです^^ 撮影も画像処理も楽しくヽ(´ー`)ノ
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
主力機器はG11赤動儀、30cm反射望遠鏡、ASTRO6Dです。
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
北緯44度、冬の寒さとヒグマに身体を震わせながら、、、、、でも、の~んびり星空散歩を楽しんでいます。天体写真アルバム、自作冷却カメラ、スケアリング調整の悪戦苦闘ぶり等が満載!!
趣味の天体撮影をメインに、気ままにまったりと綴るブログです。
和歌山県のリモート観測所を中心に天体写真を撮っています。特に分子雲が大好物です。
20年ぶりに天体望遠鏡を引っ張りだし、星空に惹かれて、天体観測に出かけています。
当初はタイトル通りのいきものがわが家の家族でしたが、「いぬ、とり、さかな」がいなくなって、最近デグーが仲間入りし「ねこ、ねずみ」になりました。ブログ記事は、鉄道模型や天体写真などの記事が多いです。今年からボカロ始めました。
星雲・星団の観察を星図や実際の写真でお手伝い。データベースで詳細な情報検索も出来ます。
気ままなネイチャー&星空写真・天体写真
天体観測を再開した初心者が天体写真の撮影方法や観測記録を残していきます。
日本人の3人に1人は◯主らしい
便秘解消に朝のスムージー。節約の為に冷凍フルーツを使う
オフィスチェア用のクッションを開封!
クッションを買い替えるゾ!
涙!急性膀胱炎が完治したと思ったら、次は・・・
【AI武士が語る。】『痔という敵と戦う――予防と治療の10の教え』【47巻】
原付長時間ツーリングの痔・神経痛対策はこれ1つ!
【痔のリスク高まる】トイレでのスマホ利用は計画的に
当ブログは消えてなくなる予定ですが・・・。
【人間ドック】潜血検査に引っ掛かったwww【26,100円】
痔?&横断歩道を 動画あり
まさか痔が愛おしいと思う日が来るなんて....『痔と私』 読書感想文
🎵みのり先生【医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」帯状疱疹、がん、流産も!?|大阪肛門科診療所 副院長 佐々木みのり】(12:24) 静止画版106😍
便器内を確認したら、、、
ジオン注射から1ヶ月
宿根朝顔★♪がいっぱい★正ちゃんの海水浴?★
暑い日。
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_009<スミナガシほか>
北東から6秒ごとに2メートルの波
夏景色 18
象を返せ!誰がわかるねん!(雑談の日です)
1年。。。
網膜裂孔・・・熱帯低気圧と台風
午後から雨降りの予報を受けて 駆け足散歩してきました~ 🌞→⛅→☔ 🌼🍃 玉紫陽花 樊噲草 崑崙花 浜朴
今日はゼリーの日「Al's Untouchables(United States)」
水口イチ子のシャッターチャンス(ラズベリーの収穫)
初・ブルーインパルス
滋賀県、近江八幡、『太郎坊宮阿賀神社』「成願寺」に行ってきました。
【写真】西洋美術館にて
PhotoBlog:125 帝王紫の威厳
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)