21位
ポイント確認
応援ありがとうございました!
7日前
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
11日前
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
16日前
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
24日前
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
27日前
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
久々のお月様(月齢5.0) ☆彡
2日前
ステライメージ10に依るおおぐま座の回転花火銀河 ☆彡
3日前
しし座の渦巻き銀河NGC2903(肉丸さん) ☆彡
5日前
ウルトラの星!オリオン座のM78反射星雲 ☆彡
7日前
シグマ150mmF2.8レンズに依るカラフルタウン ☆彡
9日前
おおいぬ座の散開星団(M41) ☆彡
11日前
エリダヌス座の魔女の横顔星雲(IC2118) ☆彡
12日前
間も無く下弦の月齢21.8のお月様 ☆彡
14日前
夜中に昇る月齢20.7の綺麗なお月様 ☆彡
14日前
南天低くに輝く月齢19.6のお月様 ☆彡
17日前
みんな大好きマルカリアンチェーン ☆彡
19日前
ふたご座の足元の星雲星団(IC443&NGC2174&M35) ☆彡
20日前
3月の満月「ワームムーン(Worm Moon」 ☆彡
21日前
おおぐま座の回転花火銀河(M101) ☆彡
23日前
しし座のトリオ銀河(M65&M66&NGC3682) ☆彡
5日前
銀河 M81&M82
11日前
名もなき?散光星雲 Sh2-261
16日前
名もなき? 散光星雲 いっかくじゅう座、ぎょしゃ座界隈
21日前
カタツムリ星雲 IC2169 と、、、、
26日前
今年も朝まで夜更かし 馬頭星雲
今季3度目のIC405/勾玉星雲
朝まで夜更かし かもめ星雲・IC2177
名のある散光星雲 NGC2237 バラ星雲
名もなき?散光星雲 2 Sh2-173
名もなき?散光星雲 sh2-232
初チャレンジ Sh2-308 ミルクポット orイルカの頭
IC443 クラゲ星雲
ボッチで夜更かし sh2-274 ・メデューサ星雲
朝まで夜更かし NGC2174・モンキー星雲
朝まで夜更かし NGC281 パックマン星雲
M101:回転花火銀河を再撮影。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで
4日前
M99:おとめ座銀河団風車銀河。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
15日前
カニ星雲:M1をSkyMAX180とL-eXtremeフィルターで撮影
29日前
クラゲ星雲:IC443 を SD81SIIとL-eXtremeフィルターで撮ってみた
イルカ星雲:Sh2-308 を Quattro150PとL-ultimateフィルターで撮る
NGC253銀河:Silver coin galaxy を TSA-120とQBP IIIフィルターで撮る
小亜鈴星雲:M76 18㎝マクストフ鏡筒SkyMAX180
木星、火星、月など、にぎやかしい1月の寒い夜空
ファントム銀河:M74 カラー画像とモノクロ画像のコンポジット
カニ星雲:M1を通常撮影とQBPIIIフィルター撮影とで比較してみた。
Sh2-240 超新星残骸スパゲッティ星雲。 HOO(AOO)合成
NGC2336銀河 モノクロ撮影とカラー撮影、そして両画像の合体
まゆ星雲:IC5146 Part 1, TSA-120鏡筒によるライブスタックと画像
花火銀河(Fireworks galaxy:NGC6946) ライブスタックと画像処理
クリスタルボール星雲(NGC1514) フィルターの検討
3日前
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.7 最終回 一度で二度美味しい!? M81&M82…。
4日前
25/03/30 雲があったけど、今日の太陽黒点でした…。
7日前
25/03/27 ご近所でお花見散歩…。
9日前
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.6 銀河通り商店街のマルカリアン・チェーンでした…。
11日前
25/03/23 午後になってやっと撮れた今日の太陽黒点でした♪
12日前
25/03/22 今日は法事と太陽黒点撮影でした…。
13日前
25/03/21 地味なのか?派手なのか?昨日と今日の太陽黒点でした…。
14日前
25/03/20 だんだんと暖かくなってきたので、昨日と今日の夕飯は…。
15日前
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.5 4年ぶりに撮ったぐるぐる…。
16日前
25/03/18 昨日の太陽黒点と月齢17日目のお月様でした♪
18日前
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.4 これもお初のIC417とその他諸々…。
19日前
25/03/15 昨夜の小さな月齢14日目のお月様-ワームムーンでした!
22日前
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.3 お初にお目にかかりました…。sh2-254&255&256でした…。
23日前
25/03/11 昨日の月齢10日目のお月様…。
24日前
25/03/10 昨日の月齢9日目のお月様と今日の太陽黒点でした…。
フクロウ星雲と竜巻旋風脚
2日前
春の銀河祭り❗️とか言いがちな事は言いたくない⑤
4日前
春の銀河祭り❗️とか言いがちな事は言いたくない④
7日前
春の銀河祭り❗️とか言いがちな事は言いたくない③
8日前
春の銀河祭り❗️とか言いがちな事は言いたくない②
11日前
春の銀河祭り❗️とか言いがちな事は言いたくない ①
15日前
FSQ85EDPで満月見
20日前
㊗️タカハシFCT-65D
20日前
FSQ85EDP適当デジカメ撮影②
21日前
FSQ85EDP適当デジカメ撮影①
23日前
FSQ85EDPで月観察
24日前
東洋リビング モバイルドライ MD-6
25日前
ミューロン210で月観察
R200SSのカラカラ音
-3度極寒冷却撮影❗️新春シャンソンショー②
7日前
セレストロンから口径15cm版のRASA「RASA 6」が出ましたよ!
27日前
[Mar. 12 2025 Up Date] ASCOM Canon Lens Controller Mark IIをワイヤレスで動かすスタンドアローンコントローラー。 Wireless Stand-alone Controller for ASCOM Canon Lens Controller Mark II
ZWOのSeeStar 赤道儀モード(EQモード)の開発状況
SAMYANG 135mm F2.0 ED UMCレンズの試写
RASA8やHAC125など,補正板に中央遮蔽がある場合,F値は暗くなるのか?
2024年を振り返る(2024年の天文活動総まとめ)
『越えられない壁は無い!』自宅観測機材の強化、ふたご座流星群ライブ配信などなど
6000円弱で蘇った! ZOOMのハンディレコーダーZOOM H5
Seestar S30の箱はとても小さい(開封シーン)
Seestar S30 vs Seestar S50 そして、なんとビクセンがSeestarの取り扱いを開始。
富士山の裾野に沈む紫金山・アトラス彗星のタイムラプス映像(全撮影映像)
富士山の裾野に沈む紫金山・アトラス彗星
東京スカイツリー 高度450m展望台の天望回廊で撮影した紫金山アトラス彗星(2024年10月13日)
堂平山天文台(埼玉県)合宿、そして46年間連続の太陽黒点観測記録
ようやく紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を東京・高尾で捉えました
なぜ星雲は大口径でハッキリ見えてくるのか?
輝いていた令和の「C/2024 G3 ATLAS彗星」- 低空を臨む観測地選定
新年おめでとうございます - 2025
2024年の「ゆるーい天文趣味」を振り返る
色消しラムスデン CRITERION A.R.
令和の大彗星「紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3」
太陽望遠鏡とそのケア (Coronado P.S.T編)
MAKSY GO 60で考える「導入用広角アイピース」
令和の望遠鏡「新・御三家」考
新年おめでとうございます - 2024
2023年の「ゆるーい天文趣味」を振り返る
タカハシ TPL-6mm vs ツァイスD40ルーペ
惑星撮影の条件設定を考える(拡大率vsゲインvs露光)
CMOSカメラのカタログ値の読み方
ダウエル接眼鏡。
「ソンブレロ銀河M104」の撮影 2025年3月2日(機材:ZWO Seestar S50)
1日前
「針銀河NGC4565」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
2日前
「子持ち銀河M51」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
3日前
「黒目銀河M64」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
4日前
「球状星団M3」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
5日前
「回転花火銀河M101」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
6日前
「まゆ銀河NGC4490」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
7日前
「ふくろう星雲M97」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
8日前
「ひまわり銀河M63」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
9日前
「ソンブレロ銀河M104」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
10日前
「くじら銀河NGC4631」の撮影 2025年2月21日(機材:ZWO Seestar S50)
11日前
「太陽(白色光)」の撮影 2025年3月23日(機材:ZWO Seestar S50) 天体観測(太陽・月・惑星)
12日前
「針銀河NGC4565」の撮影 2025年2月9日(機材:ZWO Seestar S50)
13日前
「子持ち銀河M51」の撮影 2025年2月9日(機材:ZWO Seestar S50)
14日前
「黒目銀河M64」の撮影 2025年2月9日(機材:ZWO Seestar S50)
jun1wata
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
4日前
太陽オートガイダー自作 6️⃣ Windows版 遊び方
5日前
太陽オートガイダー自作 5️⃣ Windows版 太陽中心点検出
9日前
今日の太陽動画(ブレ補正できず)
11日前
今日の太陽動画 (ブレ補正)
12日前
昨日の太陽動画 (ROI Track Planet)
24日前
今日の太陽動画 (太陽中心点検出アダプタのみ)
25日前
太陽動画撮影 再開準備
今日の太陽動画 (リハビリ中)
USBリピータ電源固定ブラケット
2024年 自作まとめ
プロジェクターのレンズで熱帯魚
軽量赤道儀用 カメラ回転機構
軽量赤道儀用 AstroEQコントローラー 自作
リスク高い系天体機材改造人の野望が砕かれました
太陽動画の画像処理 2️⃣ フレームの位置合わせ
冬の大三角、滝へダイブ2025
G3アトラス 逝きま~す!(アトラス彗星 (C/2024 G3))
ゴー!オリオン2024
紫金山アトラス彗星 ~日常の中の8万年~
紫金山アトラス彗星 you gotta get!?いいえ…夕方です
紫金山アトラス彗星と山小屋と大天狗
紫金山・アトラス彗星を捕獲!
痔瘻闘病記シーズン2 (2023年春~秋)
諏訪湖祭湖上花火大会2024
痔瘻闘病、ここに終了! そして終わりの始まり…(2023年7月 術後7か月)
咽頭反射に耐える俺 (2023年6月 術後6か月)
ダブルラッキー! 記事は地味 (2023年5月 術後5ヶ月)
春の銀河祭り? ~春のアンドロメダ座の大星雲~
八ヶ岳大噴火!と星に風景写真展とその他写真展(自撮り多め)
早朝と朝のタカトオコヒガンザクラな星空風景 2024年版
侍タイムスリッパーを観た 2025/4/3(木)
5日前
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
9日前
2024-25 シーズン滑走 30日目 黄砂来襲 2025/3/25(火)
11日前
2024-25 シーズン滑走 29日目 7e 孫とペアリフト最終運行日 2025/3/23(日)
14日前
2024-25 シーズン滑走 28日目 春分の日は孫と7e 2025/3/20(木)
16日前
2024-25 シーズン滑走 27日目 7e 彼岸入りの大雪後 2025/3/18(火)
18日前
114cm見えない自撮り棒と振動ダンパー 2025/3/17(月)
19日前
2024-25 シーズン滑走 26日目 孫と7e シャバ雪は夕方に氷へ 2025/3/13(木)
21日前
2024-25 シーズン滑走 25日目 シャバ雪の7e 2025/3/13(木)
23日前
2024-25 シーズン滑走 24日目 7e朝イチリベンジ 2025/3/11(火)
24日前
2024-25 シーズン滑走 23日目 7e行ったけど私バカよね 2025/3/10(月)
25日前
「板を撓ませる」のイメージ 2025/3/9(日)
26日前
2024-25 シーズン滑走 22日目 孫と7e 2025/3/8(土)
27日前
2024-25 シーズン滑走 21日目 7e予想外のパウパウ 2025/3/7(金)
2024-25 シーズン滑走 20日目 朝から7e 2025/3/4(火)
LDN1399 & SNR G150.3+04.5
いっかくじゅう座 IC2169,IC447周辺(Haブレンド)
Sh2-245, Orion-Eridanus super bubble
冬といえば!馬頭星雲(IC434)
ペルセウス座 NGC869,884
IC348 – NGC1333周辺
おうし座ε星付近の分子雲(NGC1555、Sh2-239)
とかげ座 LBN420
カシオペア座 IC59 & IC63
ケフェウス座・Sh2-135
紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)
ケフェウス座・Sh2-140
LBN 573,575 – Dog Bone Nebula
チューリップ星雲 & X-1周辺
Sh2-155 洞窟星雲
11日前
「チ。-地球の運動についてー」終わっちゃった
13日前
16年型アウトランダーPHEV 1年間の燃費状況
14日前
分かれているのは何故?週間DVD1位だけど・・・
20日前
NHK「SONGS」観ました(みゆきさん音声登場)
22日前
「歌会VOL.1」買ってきました
24日前
アウトランダーPHEV:燃費も春めいてきました
25日前
きょうは「記念切手の日」だそうです。で・・・
28日前
ひさしぶりの夜空に月と木星よこならび
さっそく購入してきました:3社コラボクリアファイル
”もと近鉄支線”3社コラボ企画
ただいま鉄道模型趣味はROM状態
『舞台に立って By CeVIO AI IA』について
昨夜はひさしぶりの美里さんライブ
画像生成AI使ってみたけど・・・・
うちのジョウビタキも負けてません!
7日前
PCにおける周辺機器の扱い(天文系の場合)
冬の見納め
停滞期
Ubuntu24.04で使えなくなったINDIWebマネージャーを復活させる
流星群カメラ
ASCOMオムニシミュレーターを試す
誰も触れないASCOM7について
Ubuntu版OpenLiveStackerを導入してみる
KStars・Ekosのクラッシュでお悩みの方に(解消法)
アンドロイドのライブスタッキングアプリOpenLiveStackerがINDI,Indigoに対応
ToupTek IUC26000KPAを用いたリアルタイムEAA屋外テストリベンジ-その3
八ヶ岳星と自然のフェスタに行ってきました
ToupTek IUC26000KPAを用いたリアルタイムEAA屋外テストリベンジ-その2
ToupTek IUC26000KPAを用いたリアルタイムEAA屋外テストリベンジ
ToupTek IUC26000KPAを用いたリアルタイムEAA-再始動
2025年3月に土星の環が消える⁈星読みと絡めて個人的に感じたことは?
土星食 2025年2月1日
惑星直列の夜
昨夜は土星食でした!
今日は地球感謝の日「Armand Schaubroeck Steals(USA)」
離婚など強制的環境変化をきっかけに性転換した人や、国際結婚、海外移住した人たち:性分化疾患&LGBT&シンガポールネタ
昨夜は土星と月が接近しました
サイボクの星を見る会に行ってきました✨
秋の星空の下、ロマンチックさベイビー
スマート望遠鏡による月と土星の撮影画像を紹介!
21日の夜はオリオン座流星群が見頃だよ!
撮影できました!紫金山・アトラス彗星。そして月が土星に接近。
土星の雨
明日の天体イベント…
24/09/22 14日の観望会の二次会で撮影した土星なのですが…。
2日前
新宿御苑(2025年3月)花木・草花
19日前
Seestar S50 かに座(M67)散開星団
22日前
あいりんさん(秋の東京丸の内)モデル撮影
24日前
(M42)オリオン大星雲 Seestar S50 × GraXpert ストレッチ比較
25日前
河津桜(哲学堂公園)お散歩写真 α6700 × 56mmF1.4
SV605MC 冷却モノクロCMOSカメラ
Ares-M PRO 冷却モノクロCMOSカメラ
全東京写真連盟・臨海副都心モデル撮影会、午後
全東京写真連盟・臨海副都心モデル撮影会、午前
アマチュア天体写真におけるMATLAB Homeについて
新宿御苑(母と子の森)5月、アジサイ(紫陽花)、ラクウショウ(楽羽松)
非冷却CMOSカメラ撮影の際の『温度上昇』について
SV305C HCG(ハイコンバージョンゲイン)切り替えゲイン調べ
こぎつね座(M27)亜鈴状星雲
中秋の名月
M87JETのブログ
低コストかつ怪しい発想で望遠鏡プチ改造、天体観望、天体写真などを、妄想的にとりあえず実行する人。星まつりにも出没。現在所有する架台は、sky watcherのAZ-GTi。
2024年、何だか分からない振り返り。1年ぶりの投稿です。
2023年、天文ちょっと振り返る
ZTF彗星(C/2022 E3)とか、一晩でいろいろ:ノイズとかボケとか激しいですけど。
怒涛の11月(その3:終わり)八ヶ岳星と自然のフェスタinこうみ2022
怒涛の11月(その2):ラッキー! 皆既月食と同時に天王星掩蔽(衛星も)
怒涛の11月(その1):安価でも天文写真コンテスト初入選
(続)はたらくNEWTONYくん:天体写真まとめ
はたらくNEWTONYくん:C/2017 K2 パンスターズ彗星
再び長文注意:非推奨暴挙改造:レンズレス・シュミット化NEWTONY君でASI533MCPを使う
長文注意:昭和臭的工作:AZ-GTi用赤緯軸安定板1号、2号
今日も全力NEWTONY君:雲中の惑星フルパレード
2021年12月31日
金星食 2021.11.08
今日も全力GTi:ばらばら悶々
今日も全力GTi:経緯台専用チューン(スーピタ化)
【POCO F7 Ultraハンズオン】POCO F7 Pro&Ultra日本上陸!10万円以下で2Kディスプレイとトリプルカメラ搭載の次世代スマホを徹底解説
#思わず笑顔になった瞬間
“葵の御紋”の主張が強めの青いラッピング電車です
暖かみが感じられないからこそ、暖かみを求めるものです
満開まで、あともう少し!!
カメラとビデオカメラのレンタルはAPEX RENTALS
【風景撮影の技術】なぜ暗い夜明けは手間が増えるMモード撮影が効果的なのですか?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った日の出など暗い場所での撮影に力を発揮するMモード撮影のメリットと絞り優先(Aモード・AVモード)やシャッタースピード優先(Sモード)撮影の意外な弱点について
インスタの現実に戻す機能
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
【風景撮影の技術】デジタル一眼レフカメラを使った夜明けや日の出の撮影に生かせる輝きのテクニックとは/一眼レフ・ミラーレスカメラで撮影した写真の白飛びと黒潰れ対策と活用・攻略方法について解説
第4回 人物写真の撮り方!旅の思い出を笑顔で彩ろう
カメラマンが撮影した後に行うレタッチとはこのような作業です
【写真撮影のテクニック】写真撮影で基本的な”構図”や”前ボケ””後ろボケ”を使うことは大切ですか?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った写真撮影で平面な写真の中に立体感を作り出すテクニックについて
今年の桜を撮りにロードバイクでお出かけ
ロマンスカーに桜をショボショボと...