好きなものに素直に熱中していた中学高校時代。その頃できなかった宇宙の写真を撮りまくり。
天体写真を撮影するための、3,000円の超小型簡易赤道儀PocketTrackerシリーズを製造・販売しているガレージメーカーScrewTrackerのブログです。
25年ぶりの復活で試行錯誤する軌跡を残していきたいと思います。<br>コメント大歓迎です。
北海道で天体写真と電視観望に挑む、雑多な天文ログです。機材自作も始めました。
北海道札幌市在住。天体写真を撮るのに悪戦苦闘しています。風景の写真を撮るのも好きです。
四季を通じてのデジタル写真を、撮影条件、撮影場所などと掲載していきます。ポートレート、風景など。
夕空の月や星など黄昏時の風景の写真集です。季節の野鳥や天体写真、クラシック音楽の紹介もあります。
自分で撮影した天体写真や季節の花々、天文普及活動などを中心に紹介するブログです。
星好き中年おやじの写真と自転車、それに柴犬コタロウの雑記帳です。
晴れの日は星、雨の日はギターをボロローン。花・鳥・風景・月星気になるものは何でもEOSでパチリ。
旅行やペットの写真を掲載しているサイトです。写真で和むも良し、旅行気分を味わうも良し、写真で輪が広がればいいなと考えています。
天体写真 カメラ 写真 模型 MCAS IWAKUNIでの戦闘機写真など、日々更新しています。
阪神・motoGPを応援しながらED80Sf.R200SS.SXW赤道儀で所沢の星空観測中。ベランダ野菜も絶好調!
大阪岸和田で、星をながめたり天体写真を撮ったりしてます
2011年11月、周回遅れで始めた天体写真です。あまり時間がありません。やれるとこまでやります。
素敵な星空を紹介します。時々画像処理も。 2023年からチーム(CSLP:Chile Star Light Party)を結成し、南米チリのリモート観測所で天体撮影を撮影しています。
月や星空、夜景、季節の花からテーマパークなど何でも撮ります。
日々の出来事や趣味の星見に関する覚え書き的な内容です。
21cm反射望遠鏡+冷却CCDカメラで、銀河ばかり撮っています。
天体写真に目覚めたザリガニのブログです。星雲、星団、銀河、星景などの写真やタイムラプスを織り交ぜながら紹介しています^^
早い!安い!まずい天体写真を目指して修行中。
EQ5GOTO赤道儀や、ポータブル赤道儀を使って、望遠鏡の直焦点撮影やカメラレンズで天体を撮っています。遠くにある天体が好きなアラサー。
春の金沢・卯辰山公園で写真教室を開催しました
キララは歯で病院に行きました。
【風景撮影と構図】写真を広く大きめに撮影して後でクロップする(一部を切り取る)のは間違えでしょうか?一眼レフカメラやミラーレスカメラで撮影する際の構図作りと歩いて散策・検討することの大切とは
【風景撮影の技術】風景写真であっても主役(主題・主な被写体)が明確でないと締まらない写真になりがち!一眼レフカメラやミラーレスカメラを使って素敵な風景撮影を撮るためのテクニックと考え方とは
【風景撮影の技術】菜の花を撮影したら花びらが黄色に潰れてしまった!一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った原色の花の撮影で起きやすい色飽和の意味と対策について
【春の定番、桜を綺麗に撮るには!?】初心者でも簡単にキレイに撮るコツ!
ロマンチックスポット。
みんにゃいつもの日常が戻って来た
【風景撮影と構図】写真撮影には「引き算の法則」が大切ですが同じくらい「足し算の法則」も大切/一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った写真撮影は被写体を引き立てる構図に適切なジオラマ作りが大切
【風景撮影の構図】夜明けや夕方の海を撮影する時の水平線の位置は二分割構図と三分割構図ではどちらが最適?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った風景写真は構図にこだわらず自分が綺麗だと思う被写体にフォーカスして構図を調整・撮影することが大切
いつもの景色が劇的に変わる!魚眼単焦点レンズ「AstrHori 6.5mm F2.0」実写レビューと作例紹介
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air」実写レビューと作例紹介
嬉しい爪とぎにおもち君も出てくる
スカーフ大好きハイシニアではしゃぐよ
【風景撮影の技術】夜明けや日の出の海を綺麗に撮影するにはフォーカス(ピント)位置とF値の選択が大切/オートフォーカス・マニュアルフォーカス問わず実践できる海の反射やリフレクションを鮮やかに写真で再現するテクニック
低コストかつ怪しい発想で望遠鏡プチ改造、天体観望、天体写真などを、妄想的にとりあえず実行する人。星まつりにも出没。現在所有する架台は、sky watcherのAZ-GTi。
主にFD500ミリ望遠レンズと最近購入したRedCatで撮影しています。
信州開田高原で撮影した天体写真です
□キャンプを身近にするブログ□ 年間20〜30泊のキャンプレビューとともにキャンプのコツやポイント・ノウハウなどをお伝えしています。 https://kimicampbokucamp.hatenadiary.jp/
昔、昔、天文少年でした。そして、今は、ベランダから、星を見ています。 いろいろの忘備録
北海道のネイチャーなフォトログです。 胆振、後志方面が主な撮影場所です。
秋田県の横手市を中心とした、星を愛する人たちの集まりです。本会の活動などを主にアップしております。
シングルパパと娘ミキの日常や映画レビュー、星空観察日記
天体写真を始めたばかりの初心者が宇宙の神秘に迫ります(?)。
岩手県南、一関から天体写真や風景写真、そして栗駒山の写真などを載せています。
南紀は星空には不便しない。家からクルマで30分も走れば黄道光が見える級の観測地に。
2024年を振り返る(2024年の天文活動総まとめ)
ズームアイピースSV230レビュー②
HAC125レビュー③(実写編その2)
HAC125レビュー②(実写編)
ズームアイピースSV230レビュー①
HAC125レビュー①
PlayerOne Uranus-C-Pto インプレッション①
トラバースを『まちがった運用』で楽しむ
α7sで撮影した天体動画を集めてみる
天体写真のISO感度は低い方がいいのか?
ASI482MCレビュー②
ASI482MCレビュー①
CP+2024のセミナーに登壇しました♪
重い鏡筒の運搬や赤道儀に搭載に! ビクセン規格アリガタ用ハンドルの作成
超マニアックな話(天文趣味人のための。笑)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)