雨勝ちで風も強い悪天候続きの中でも花は増えている 道端のセイタカハハコゴサに混じって咲き始めた赤紫の花 反対側の草原にも 一見アザミのように見えるが… 棘がない 和名ヤグルマアザミ 当地原産の野草だ 花形は青紫色のヤグルマギクとほぼ同じ アザミ属ではなく やはりヤグルマギク属 花の下の苞葉の色から英語では茶色ヤグルマギクと呼ぶそうだ 当地では草原ヤグルマギクが正式名でアザミと区別している ヨ...
小雨が続いた昨日朝 別荘前の庭に野鳥達が次々に来た まずは大きなモリバト 葉をくわえている 植物食の鳥だ 庭のその向こうのゴルフコースにプレーヤー達 ハトは撮影の私ではなくゴルファーを気にしているらしい クロウタドリがやって来て早速ミミズを捕まえた 悪天候の朝鳥達は遠出をせずここは恰好の『鳥見小屋』になる 一番多かったのが手前のウタツグミ 数羽が何度もやって来た その向こうはノハラツグミ ...
昨朝弱い雨が時々降る中でゴルフをした まず最初のホール 芝刈り作業員とコウノトリ1羽 遠いので右の方へ球を打った 球を打つ頃からコウノトリは左方向 コースの端へ遠ざかる だからプレーの邪魔にならない コースの端に暫くいた後 飛んでゴルフ場内部方向へ移動した 天気が良くないのでゴルファーは殆どいない 間もなくクロヅルの鳴き声が遠くから聞こえ始めた 東西に長いコースの西端 そのすぐ外の草原に2羽のク...
1886年10月9日に横浜セーリングクラブが横浜本牧を拠点として外国人有志により日本で始めてのヨットクラブとして設立されました。1896年に横浜ヨットクラブと改称し、その伝統は現在の横浜ヨット協会へと引き継がれています。 ここまでは昨年のテキストをコピペ。昨年と違うのは⬇️なんかニューアイテムが増えてます。(しかもM印)物事を変えていくって大変。10vs 0で正しいってことは世の中にほぼなくて考えている...
ひらパー(枚方)にブルーインパルスがやってきた! 万博開幕日の中止から、吉村さんの再飛行依頼、そして再飛行決定と、ニュースをにぎわせてきただけあって淀川の堤防…
八剱八幡神社御例祭(ごれいさい)の大神輿渡御、木更津駅東口での録を豪快な神輿さし上げの動画を添えてアップします。 にほんブログ村
台風5号の影響で昨夜から強雨となる時間帯がありましたが、今のところ特に何もなく推移。当地への最接近時は今日の13時15分頃でその距離150㎞まで近寄りましたが雨量は8mm、風も5m/s前後。ブログ更新は、横殴りの雨を記録した昨夜のドアホンの録。 にほんブログ村
昨日市原屋さんに遊びに行ったら・・・👀フェンダーガーニッシュ❗サビサビでボロボロだけどこの雰囲気がまたイイーんです✨C100のではないけど金魚に当てたら加工す…
26年ぶりに会う昨日は第二の会社のOB会で博多駅近くの居酒屋に出席。懐かしい顔顔で楽しかった。長崎の工場を卒業して第二の会社に天下り。九州支店に6年間勤め東京本社に4年間。東京で67歳まで勤めた。既にOBになっている当時の仲間や結婚退職のOGなど26名。皆と一緒だった頃はまだバブルの余韻が残っている時代で経営的にも楽であった時代。数名とは毎年の交流があるが殆どが26年ぶり。女性6人のひとりが「支店長さん、私を覚え...
河口湖北岸の大石公園で撮影した南アフリカ原産のトリトマの花です。別名はトーチリリーと言います。 昨日知った事ですが、東京23区の火葬場は7つあるそうですが内6つが中国系の資本で運営されているそうです。 地方では火葬場は公益性が高いので公営で火葬代金は1万円程度。23区内の火葬は6~7万円。 今までは葬儀と火葬は分離されていましたが都内では収益を高めるために一体化するそうです。 私は排外主義者ではありませんが恐るべし中国、国民が知らない所でジワジワと染み込んできているのですね。 ◆励みになりますので写真が良ければポチっと応援をお願いします◆ にほんブログ村
カフェテラス席まるで舞台のように、魅力的な場所になります。人が居なくても、何か魅力があります。過去の投稿です。パリ夜更けのレストラン-リタイアじーじの徒然絵日記パリも深夜になれば通りから通行人が少なくなります。そんな時、深夜迄営業のレストランの灯りが通りを照らします。こんな時、安心して家路をたどれます。まるで、灯台のよ...gooblogセーヌ河畔街灯の下で-リタイアじーじの徒然絵日記セーヌ河畔はパリの憩いの場所です。河畔では色々な風景を見ることが出来ます。女性が一人ワインを飲みながら、川面をぼんやり眺めていました。宜しければポチお願いします...gooblog水彩画アレクサンドル三世橋の街灯-リタイアじーじの徒然絵日記世界で一番ゴージャスな橋と街灯と小生は思っています。その橋と街灯です。パリ万博時にロシ...パリ夜のカフェ
先日、刺繍の会でチェーンステッチを進めてきた ソファーカバーのパターンなんですが 刺繍糸は2本どりでこんな感じでしたが 一通り刺し終え その後は刺繍の会のメンバーさんたちのアドバイスを受け
夏のボーナス貰ったばっかでナンですが、これはもう使い道が決まってるモンで^^; 今使ってるWindows10のパソコンは2017年10月に買ったヤツ、買い替えの理由は10のサポートが切れるのとメモリがだいぶ圧迫されて来
夜のセーヌ川もとても賑やかです。オルセー美術館、エッフェル塔が川越に見えました。川面に写ったオルセーの照明が神秘的です。夜のセーヌ川もとても魅力的です。過去の投稿記事です。水彩画オルセーとエッフェル塔遠望-リタイアじーじの徒然絵日記宜しけれポチお願いいたします。にほんブログ村夕焼けに染まるエッフェル塔です。オルセーのシルエットもとても馴染んでいます。こんな景色を見ながら夕方の散歩は素晴らし...gooblog夕暮れのエッフェル塔遠望-リタイアじーじの徒然絵日記夕暮れの散歩時に見たエッフェル塔です。誠に絵になる風景です。こんな風景が身近でした。パリに住んだこと感謝です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投...gooblogエッフェル塔と花火-リタイアじーじの徒然絵日記日本の夏と言えば花火です...夜景セーヌ川とオルセーとエッフェル塔
この土日はエアコンの効いた部屋で殆ど寝てました。 やはり熱中症警戒アラート出まくりの中での外仕事はだいぶ堪えたようです。 もう59歳だもんな~ホンの数十年前?なら現役引退して年金で悠々自適な暮らしを
清流沿いのキャンプ場-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
“CampinnMiyama”,KihokuTown,MiePref.さてさて、昼食を食べて買い物を済ませたワタクシ達は、この日の宿泊地である紀北町のキャンプ場へと向かいました。大台ケ原山を源流とし、日本有数の清流と名高い銚子川。その川沿いに広がる「キャンプinn海山」がこの日の宿泊地です。まずは受付に行ってチェックインを済ませます。すごく対応の良いキャンプ場でした。指定されたサイトに行き、まずはテントを貼るわけですが、サイトの前には銚子川が流れています。その透明度にビックリ。テントを張り終えたら、ちょっと川の中は行って行きたいですね。テキパキとテントを張ることが出来ました。この日、キャンプ場を利用するのはワタクシ達以外は一組だけ。ゆったりとキャンプを楽しむことが出来そうです。ワタクシ達のサイトには大きな...清流沿いのキャンプ場-三重県紀北町:「キャンプinn海山」
>選手でもなくヨット経験もない私が、クルーザーレースのMCとして参加することに、大きな不安がありました。>場違いなのではないか、自分に務まるのかという気持ちは、現地に着いたときも拭いきれませんでした。>ですが、現場でかけていただいた温かい言葉や、自然体で迎えてくださる皆さんの姿に、次第に心がほぐれていきました。>私は普段、大学という限られた世界でディンギー班のマネージャーとして活動しており、どうして...
前回は、成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地の話を書いたが、続いて、成都の街での思い出を書いてみよう。成都の街と言えば、いろいろ観光スポットが存在する。思い出すのは、錦里古街(ジンリグージエ)、武侯祠(ウーホゥツー)、杜甫草堂博物館(ドゥフゥツァオタン博物館)、青城山(チンチョンシャン)、都江堰(ドゥージャンイエン)、私が滞在した~1995年には、まだ発掘中だった金沙遺跡(ジンシャ遺跡)関連の施設などが...
2025.07.14明日の明け方午前4時59分、15日間の博多祇園山笠のクライマックス!一番山笠の櫛田入り奉納を皮切りに、合計8つの山笠が次々に櫛田入りを行い、まだ薄暗い博多の街へと駆けだしていきます。...
前々日の夜中は大雨だった。そんな翌朝は幾分涼しくなる。こんな機会しか出歩けない昨今。涼し気な花が植物園の観覧温室で咲いているらしい。入って直ぐのキノコの森? …
講演会終わりました〜。やっぱり時間ギリギリになりました。妙本寺の海棠の話しや、ビールを飲んでボーヨーボーヨーの話しや、「玩具の賦 昇平に」の話しもしたかったのですが・・・ま〜2時間や3時間じゃ無理ですネ。1回こっきりにするには勿体ない気もします。
再更新 ロシア旅行記 エルミタージュ美術館 紋章の間・1812年戦争の間・ゲオルギーの間
2016年2月25日から3月2日までの7日間JTBロシアツアー旅行にひとり参加しました「美しい冬を愉しむ 芸術の国 ロシアハイライト」サンクトペテルブルグとモスクワの二都巡りですこの年は2019年3月31日付で退職した前職場から勤続●●年祝の休暇&JTB旅行券を支給され年度内消化をせねばとあたふたと行き先を決めてツアー旅行に参加しましたその時の旅行記を撮影した写真と記憶の断片を辿りながら書いています時々記憶...
こんにちは。 先日、氷見の防火建築帯を見物してきましたのでその様子をお届けしたいと思います。 氷見防火建築帯「中央町商店街」 氷見市の防火建築帯は「まん…
第34回駿河湾横断ヨットレース (駿河湾カップ2025)7月5日(土) (今年も開催出来そう。)伊豆半島大瀬崎沖に設置されるスタートラインをスタートし清水港沖に設置されるフィニッシュラインをゴールとする。 駿河湾を横断する約14マイルのレース ...今大会MCは沼津(清水町)出身の現役東大ヨット部マネージャーRina⬆️ ⬆️ ⬆️って書きました。。。RUNAWAY(J/V9.6CR)そうなんです!現役東大マネジャーが元東大ヨット部監...
先日、旭岳へ行ってきました。ちょうどチングルマが満開でお天気も良くて気持ちいいハイキング日和でした♪ちなみに登山とハイキングの違いって標高差500メートル以上が登山それ未満をハイキングというそうです。そうすると私は登山ってしたことがないのかも・・・自己最高が黒岳の七合目(1520m)から頂上(1984m)なので標高差464メートル( ̄m ̄〃)ヾ それでもかなりキツかったなぁ。旭岳も麓からロープウエイに乗り標高1...
久しぶりにミニトレイ作りました〜!刺繍の日楽しかったです\(^o^)/
今日は月に一度の刺繍の会でした。 刺繍の会のメンバーさんは 先月の作品展の時、みなさんいらしてくださって 嬉しかったです〜! 先月は参加できなかったのですが 今日もたくさん学びがあったり 昔話に花が咲
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_009<スミナガシほか>
オオムラサキ・オス_別の狭山丘陵オオムラサキの撮影したときのイメージ写真1_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真2_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真3_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真4_合成写真今日は、オオムラサキを撮
5月に受けた健康診断の結果が6月に届きまして「腹部エコー検査に異常あり」との事で「精密検査の紹介状」が入ってましたその後、総合病院で腹部エコー検査と念のた...
(2021年7月、御幸の浜海岸、Epson R-D1x)水に飛び込みたい気持ち、良く分かる。今週は台風が近付くこともあって、まとまった雨が降りそう。その後に梅雨明けだろうか。...
今日、14時52分頃 大阪府吹田市の 万博記念公園(1970年大阪万博跡地) 太陽の塔 の上空を通過する ブルーインパルスの展示飛行を撮りました。 3時間ほど前に 行くと・・・ 良い所は 空いていません! 木と木との間から見える太陽の塔の所にしました。 偶然両隣が おじさんより若い方ですが たつの市と太子町の方で あちこち鉄道写真等撮られ 色々話をしていると 案外 3時間も早かったかな? 30分ほど前(14時30分ごろ)トイレに行く時、スマホで撮りました。 関西人は色々イベント好きなのか 多くの方が見に来られてました。 動画も撮りました(おばさんとおじさんの固定を繋ぎました) ご訪問有難うござ…
一周廻り終えたところで、出会ったのはラベンダー。優しい香りを楽しむことが出来た。もちろんココにもモンシロチョウが来て心が和む時間が続いて行く。でも…こっちもそろそろお腹が空いてきた。朝食は摂って無かった(@@;)2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラベンダーの香りに包まれて
松戸市役所から電話がかかってきます。ワシに用がある電話は、ワシの携帯電話にかかってきます。固定電話にかかってくるのは詐欺の電話です。しかも「保険課」とかありもしない部署を名のります。「緑の封筒でお届けしたご案内ですが・・・」「還付の手続きが終わっていない
こんばんわ♪ 今日は仲間と福井にある恐竜博物館へ日帰りで。 写真は、途中にいたホワイトザウルス。白いティラノサウルスのオブジェです。 ちょっと薄汚れてますが(笑)。 ホワイトザウルス 高さは約17mだそうです。右下の軽トラが小さく見えますね。 強化プラスチックでできています。 中央奥に見える丸いドームが恐竜博物館です。 近づくと迫力です。 あとがき 今回利用したレンタカーはアルファード。2枚目の写真の右足の後ろの白い車です。大型で、6人乗ってもゆったりと快適でしたね。
おはようございます♪ 晴れの日曜日です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 まだ開き始めなのか、顔を隠したり、葉っぱの影に隠れたりして、はにかんでいるようです。 大賀ハスは、1951年に千葉市にある2000年以上前の古い地層で発見された世界最古のハスですね。 今では日本各地に分根され、ここでは、2004年に7株を入手したそうです。 大輪で鮮やかな紅色ですが、普通のハスとの違いがよくわかりません(笑)。 はにかむような大賀ハス 鮮やかな紅色です。 顔を隠しているようです 葉っぱの影にかくれているようです。 こちらは、葉っぱが邪魔なようで。 ツボミもたくさん。 花びらの緩やかな…
20250713 喜多方行きの夏走りは朝ラーがお目当て。 しかし、平日朝ラー営業の店はほとんど回りきってしまったので、今回は混雑が予想されますが日曜日限定の朝ラーを求めて行ってみることに。 4時過ぎに起き、行き先である米沢方面の山を見遣るも霧か雲に包まれて何も見え
日に日に暑さが増してる今日この頃ですね。今日は車の車外温度が39度になってました。午前中は、昨日白内障手術をした父を迎えに行きました。目薬を入れる練習をして、…
“Sugisushi”,KihokuTown,MiePref.さてさて、三重県尾鷲市の須賀利を訪れたワタクシ達は穏やかな漁港の風景を楽しんでいました。時刻は午前11時。昼間の漁港はのんびりとした時間が流れていました。港で作業をしている漁師さん達がいました。水産会社の名前が書かれたTシャツを着た若い漁師さん達が仕事をしていました。真っ黒に日焼けした逞しい姿を見て「若いにいちゃん達もこの暑さは大変やろなぁ」と思いながら、彼らの近くを歩きました。すると、彼らの会話が聞こえてきたのですが日本語ではなく、おそらく東南アジア系の言語でした。昨今は様々な場面で外国人労働者の姿を目にしますが、こんな場所で漁業に従事する人たちがいるんですね。港にいる年配の漁師さんは日本人、若い漁師さんは外国人…今や第一次産業も外国人の力が...昼食は郷土料理をいただきました-三重県紀北町:「杉寿司」
昨晩は福生のDEMODE DINERのカブミーティングに行ってきました🎵今回は人数も台数もいつもよりかはすくなかったけどひさしぶりーの人はじめましての人このま…
Top Page Etude Recent Article 2025.1~
こちらはトップページ 2025年1月からの記事一覧です記事は画像またはタイトルをクリックしてご覧くださいませ2025.07.13 再更新 ロシア旅行記 エルミタージュ美術館 紋章の間・1812年戦争の間・ゲオルギーの間記事は↑画像またはタイトルをクリックしてどうぞ ♪2025.07.09 本日のランチは祥瑞の中華弁当 梅と焼豚の炒飯(杏仁豆腐も 笑) & 晴天なのに富士山は見えず・・・記事は↑画像またはタイトルをクリック...
キャンプ飯は炭火で豪快に-三重県紀北町:「キャンプ inn 海山」
“CampinnMiyama”,KihokuTown,MiePref.さてさて、「キャンプinn海山」でキャンプを楽しむワタクシ達ですが、楽しみな夕食の時間がやってきました。この日の夕食は炭火でバーベキューを楽しみます。海沿いにやって来たのですから、食材も魚介類を楽しみたいですな。まずは「アジのみりん干し」を焼きます。炭火は火力が強いので、気をつけないとすぐに焦げてしまいます。大好きな「キリン一番絞り」は500mlの缶を3本用意しておきました。ビールが無いバーベキューなんて考えられませんわ。続いては「サンマの開き」をいただきます。これ、肉厚で美味しかったんですよ。一緒にジャガイモも焼きました。焼いたジャガイモにはバターを塗って「じゃがバター」にしていただきます。ビールを飲んでほろ酔い気分のワタクシ達は饒舌...キャンプ飯は炭火で豪快に-三重県紀北町:「キャンプinn海山」
孫娘の要望で天ぷら定食 昨夕のこと一昨年の師走に結婚して東京在住の孫娘が出張で福岡へ来て一泊した。去年暮れに孫息子の結婚式で会っているから7ヶ月ぶりかの再会。仕事もバリバリで元気そう。何を食べたい? に「ひらおの天ぷら」という。天ぷらといえば、ひらおは福岡の人気店。やっぱり空港横の本店だろうと、孫娘と爺婆で出かけた。運転は孫娘で今日は飲めるぞ。爺は久しぶりで二十数年ぶりのひらお。なんと満席で待つこ...
今日は曇りのち雨白水阿弥陀堂へ行く現地気温25℃~26℃台風の影響で雨が降りました白水阿弥陀堂のハスです雨が降ってとてもいい雰囲になりました拡大していただけると幸いですシオカラトンボが翅を濡らしてひと休みしてますが見つけられたかな「白水阿弥陀堂に雨が降る」いわき白水阿弥陀堂にて撮影!
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
(旧)餘部鉄橋 兵庫県香美町1912(明治45)年01月に完成した東洋随一の鋼製トレッスル橋1986(昭和61)年12月28日 列車転落事故 2005年04月…
宿根朝顔★♪がいっぱい★正ちゃんの海水浴?★
暑い日。
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_009<スミナガシほか>
北東から6秒ごとに2メートルの波
夏景色 18
象を返せ!誰がわかるねん!(雑談の日です)
1年。。。
網膜裂孔・・・熱帯低気圧と台風
午後から雨降りの予報を受けて 駆け足散歩してきました~ 🌞→⛅→☔ 🌼🍃 玉紫陽花 樊噲草 崑崙花 浜朴
今日はゼリーの日「Al's Untouchables(United States)」
水口イチ子のシャッターチャンス(ラズベリーの収穫)
初・ブルーインパルス
滋賀県、近江八幡、『太郎坊宮阿賀神社』「成願寺」に行ってきました。
【写真】西洋美術館にて
PhotoBlog:125 帝王紫の威厳
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)