いろいろ撮ってみる(長居植物園~Iris Garden・2025年6月某日)
こちらにはアジサイを撮りに来ました。仕事関連以外で初めて来たぞ大阪市東住吉区の長居公園です。…先週ガンバのホーム(万博記念公園)に行って、今週はセレッソのホームかい!…サッカー詳しくないけど…今日は雨上がりですね。ということで…こちらが目的の長居植物園です
3月15日の鶴見緑地です。定位置に来ました。なんとも言えぬ…どうされました?言えぬ…なるほど…エサやり禁止の看板の真横でねぇ…正直常識を疑いたくなるんですけどね。いつまでたっても大池の水質がアレなのはこういうのが原因でしてね。知らんけどや野鳥さんにとってはご
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)06 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキング…
パイナップルと桃のドライフルーツ ヨーグルトに入れるとおいしく食べれました。 キャンピングカーのウインドエアコン 利きが悪かったので交換して 普通のエアコンに取り換えるつもりで 冷やしてから片付けに入ろうと 30分後に入ったところ すごーく冷えていました。 去年、運転席と仕...
今日の関東地方は各所で記録的短時間大雨場が・・・。幸いにも、オイラは自宅到着後に大雨・・・。これで少し涼しくなるのが嬉しい・・・。2010/07/10撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/10のつぶやき記録的短時間大雨情報
京都府立植物園には、3ヵ所蓮の花が咲いている場所があります。今日は半木神社近くと、フウの木の辺りの蓮の花をご紹介します。半木神社近くのはす池は、白い蓮の花がたくさん咲いてきれいでした。フウの木の辺りは、池の上に歩道があり、ピンクの蓮の花を間近で見られました。トンボが来てくれました。少し照れたような蓮の花がかわいかったです^^(トンボの種類は、調べたけれどよく分かりませんでした)7月5日の早朝開園の日に行...
朝型で生きたいのかも兜虫(あさがたでいきたいのかも かぶとむし)Muku Top Image:カブトムシ - July 3, 2025 今日の季語: 兜虫(かぶとむし 子季語: 皂莢虫(さいかちむし) 鬼虫(おにむし) 源氏虫(げんじむし) ≪三夏≫【解説】 角の形が兜の前立てに似ているのでこの名がある。長さ五センチ前後、黒褐色や赤褐色で光沢がある。硬い前翅の下に薄い後翅があり、これで飛ぶ。力も強く、子供が角に糸をつけて物を引か...
親子 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れて強い日差しが照りつけた。日中の最高気温は35℃。近くの公園で、ツミの雛が巣立って飛び回るようになったので撮りに行く。今日の鳥は、昨日撮影のツミの親子。♂から受け取った獲物を捌いて子供達に分け与える♀の親鳥。2025年07月09日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援...
朝の天気が、夕方には 毎日どんよりしてますね。 なんか南国みたいにスコールが来るみたいです。 夕立なのかな 今日も仕込みましたよ 明日楽しみです。 今日はそうめんチャンプルー これはこれでおいしいです。 簡単に作れるしね。
5月2度めの帰省の最後はやっぱりこちら…今日のきな子さん丸亀駅前の警察犬きな子の銅像、この時期はプレーンなのね。ここからいつものところに移動して…5月25日の丸亀城です今日はマルタスの方向から来てみました。どんよりしてるなぁ…梅雨っぽい感じがしますなぁ…まだ入
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)07 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキング…
野鳥撮りを始めて松之山とその周辺(松之山は小さな町なので、長期の宿泊施設がなく、隣町の津南町や比較的近い長野県栄村に古民家を借上げ短期移住生活しながら夏鳥達等を撮り続けたことがある)に通い続けているが、松之山は海抜600mと言われている然程の高地でもないのに夏鳥達(通常は1000m以上の高地であれば夏鳥が渡来している)が多く渡来して来ている場所として知られており、松之山へ通い始めた頃に松之山をよく知るために松之山野鳥愛護会(毎年5月の最終土日曜日に開催している)が主催する拡大探鳥会(松之山地内を四コースに分かれて探鳥し、見つけた野鳥達を終了時報告するという探鳥会だった)に3~4度参加したことがあり、何処かのスポンサーが協賛しているらしく、毎回朝飯替わりのパンと牛乳が参加者全員に配られていた松之山をよく知る...夏鳥たちの楽園・・・(野鳥の宝庫松之山)
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青鷺 - アオサギ)06 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中で…
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-1007時より撮影…メスだけが居た状態でオスは不在。オスの戻りを待ちながらメスを追って行きたいと思います。今期はメスが最初から下へ降りて来る事があり、逆にオスが目立って来ない感じ。時期が来れば逆転するのは分かってますが、シーズン序盤の動きが少ない時に降りてくれるのは貴重です。前回のように土手へ来るパターンも期待したいですが、晴れてるので早朝限定って考えると...
騙されずに気づいて欲しいこと①消費税減税は100%消費者に還元されない糞野党がわめいている消費税減税、初めの内は減税分そのままは値下げされない。税額が下がるのを待っていた消費者は、見かけ上の価格が下がっただけで購入減税分の多くは販売業者の懐に入っていく・・・。これ、北欧の国で税率を下げた時に起きた事実・・・。減税よりは100%懐に入る給付金の方がありがたい。でも、2万円じゃ足らんけど・・・②関税は国民の為にならない糞爺が言っている関税、支払うのは自国の輸入業者・・・。価格転嫁された商品/部品/原材料を買うのは自国民や自国企業金が入ってくるのは政府だけ・・・一般人には全く美しくない分っていて、美しいと言っていたら立派だけど・・・いい加減、騙されずに気づいて欲しい・・・2022/07/09撮影励みになるんで、...7/9のつぶやき気づかないのか?
尾長(オナガ)の幼鳥オナガの幼鳥にようやく会えました。何度か出かけたのですがいつも空振りでした。雛は沢山さんいましたが暗いところで動いているので中々ピント...
今回は、以前に何度かご紹介したアオバズクとオオタカの幼鳥のその後についてです。アオバズク以前はオスが巣の近くの枝で見守っていましたが、最近はメスも姿を見せるようになりました。雛たちが巣から顔を出す日も近いようです。ちなみに、昨年は7月22日に雛を確認しています。オオタカの幼鳥巣の周辺ではすでに見かけなくなり、森の中を活発に飛び回っています。姿を探すのが非常に難しくなったため、これをもって今年の観察は終了としたいと思います。 ◆ アオバズク左:雌、右:雄 ◆オオタカ幼鳥産毛がなくなりました 暑いのでしょう!口を開けています おまけついでにコゲラも撮影 ご覧いただきありがとうございます にほんブロ…
ムネアカウズラバト また初歩的なミスをしてしまいました!&バラビタイウズラバト
Chiriquí Quail-Dove(ムネアカウズラバト)ブログ初登場です。コスタリカとパナマ西部にのみ生息する限定種です。図鑑にはuncommon種と書かれていて、ミドルエレベーション(低地と高地の中間)にて観察チャンスがあります。コスタリカに生息するウズラバトの仲間では最大種で、全長30cmほどあります。ウズラの仲間と同じで臆病な性格なので、開けた場所に出て来ることは稀です。早朝と夕方に散策路を足早に歩いているの定番のシ...
「ヤツガシラの撮影」 『ヤツガシラがいる』という事で、知り合いのタイ人に誘ってもらって、朝からヤツガシラの撮影に行ってきました。 @F/5.6 1/1600 ISO-1600 247mm (35eq.371mm) @F/6.3 1/500 ISO-1600 447mm (35eq.671mm) @F/5.6 1/2000 ISO-1600 247mm (35eq.371mm) @F/5.6 1/1600 ISO-1600 370mm (35eq.555mm) ヤツガシラはタイの海の方に行った時なんかに2、3度見かけた事がありますが、「何処どこにいる」と言う感じでポイントにいるヤツガシラを撮影し…
晴れ時々曇り。朝気温25度~34度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。蒸し暑い。暑さが影響か、小鳥さん出悪い。 ※ 撮影カメラ<SONY> 幼鳥 コサメビタキ(小鮫鶲)。 幼鳥 キビタキ(黄鶺鴒)。 証拠写真 枝隠れ サンコウチョウ♀(三光
岡山県吉備中央・9日撮影 7月10日(木) ブッポウソウは朝から 桐の木の枝から巣箱へせっせと餌運びです。 アブやコガネムシを横取りしようとしているのか? 巣を作るのにブッポウソウを追い払おうとしているのか? 兎に角、ハチがブッポウソウを襲っているところです。 ムシを捕獲するのが得意なブッポウソウですが、蜂は苦手なようです。 「あっちに行け、やめて!」っと言っているのでしょうか? 「まだいたか?」 目の瞬膜を閉じるブッポウソウです。 「あ痛た!」 思わずカナブンを落としてしまいました。 ブッポウソウ、今度は トンボをゲット! www.buraripurari.com www.buraripur…
今日も サンコウチョウを探しに行ってきました。水場に行く途中 早速 出て来た今日の 水場は 賑やかだ、 ムシクイ・ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ幼鳥・エナガ・ヤマガラ幼鳥・キビタキ等ず~っと サンコウチョウの声が聞こえるので 探しに行くと
09/Jul 蓮花とシオカラトンボとミドリガメとツバメとカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩の蓮池 綺麗に咲いた蓮花 α1Ⅱ SEL100400GM 蕾のシオカラトンボ 葉のミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメの子供) 夕方の堰にはカワセミは飛来せず😣💧、ツバメが沢山水飲みに来てました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC しかたがないので昨日のカワセミの若姫です(笑) 見事にダイビングお魚ゲットかと思ったら.... 嘴に石が噛んでして魚のグリップが甘いですね〜🙀❗💦 魚がスッポ抜けて飛んで行きます❗ 石を捨てても時遅しで魚は彼方を飛んで逃がしてしまいました😥💧…
今日も サンコウチョウを探しに行ってきました水場は 静か~ 暫く待って ヤブサメが出て来たムシクイ・コゲラ等リュウキュウサンショウクイが 5~6羽キビタキ幼鳥横に 虫を咥えた ♂ が 居たけど 直ぐに 逃げて行ったオオルリの幼鳥も 水浴びに来た様だが
直接見える範囲への、 鳥にとっては 特には長距離でも短距離でもない移動での飛翔シーン。動的な写真では、 写す領域に来るまでに余裕を持てて “準備万端”で待ち受けられれば 対応し易い。もちろん、 それには、 遠くでの活動状況を常時把握している『徒労』の継続が必要。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/160sec ISO-100前回より6日後の朝8:40、早朝から遅れて登場は日数空けても同じだった。9時前からスタートは遅いと思うので、ココは餌場として弱いままなのだろう。この枝から始まるかと期待したけど、覗き込む程度で居なくなってしまった。他でお食事されて休憩まで入られると、最初のダイブ撮影はいつになるのやら…1週間近く間を空けてはみたけど、状況改善はしていないようです。ワンチャン...
ムッシムシだった6月下旬。 森のなかを彷徨って、やっとサンコウチョウが顔を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 富士山の続きです。今回はウソ。梢で鳴くウソを見たかったのですが、「フィー、フィー」と声はすれども姿は見えず、でした。という…
2025年7月10日(木) 晴のち雨 久しぶりに雨降りです。降ると一気に降って来るので、困ったもんです。今日はサンコウチョウの巣立ち2回目です。雛の面倒をず~と見ていますが、雛はいろいろ動くので親鳥は大変ですね。親鳥はいつもより低い木にも止まりました撮影:2025年7月3日 Nikon D5 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
今年は地元でのアオバズクやカイツブリの子育てが不調です。そして、ヒナを連れたカルガモにも出会っていません。チョウゲンボウこそ楽しく観察できましたが、地元での子育てを観察する鳥も限られています。ということで、隣県へタマシギの様子を見に行ってみました。5月から6月にかけては、♂♀が仲よく歩く姿が見られていましたが、その後はあまり情報がありません。この地の子育てもうまく進んでないのかも。結局、タマシギの姿...
ベランダで育てている来年用のレモンの苗をふと見るとナミアゲハの若齢芋ちゃんがいる。ちょっと待って。2~3日前にオルトラン撒いたよな(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル慌てて探し当てた4人を回収して室内の虫かごにお引越し。
今朝は涼し気_26℃で北寄りの風_だけどちょっと重い曇天_期待を胸に北上です_(今日の画像はノイズばかりで_リアルにきれいな画像がありません><;_予めご容赦を)_もみじ街道の峠を越えて下った先でサンコウチョウの声がして_脇道に車を停めると_近い木立からさ
セイタカシギ ('25-03) 緑まぶしい稲田で出会う(その3)シロクロ おしゃれな装い・・・
セイタカシギ('25-03)緑まぶしい稲田で出会う(その3)シロクロおしゃれな装い・・・
ヤマモモのシーズンが終わったら 今度は モミジの種に目を付けた地元の公園に出没するようになったワカケホンセイインコ2羽同時にいると思ったらここにも2羽 あそこにも2羽いったい何羽い...
ササゴイシリーズパートⅢです。 ササゴイシリーズも3回目、猛暑日で鳥枯れのシーズン、鳥ネタも尽きたため、もう少しササゴイに付き合ってくださいね。 今回は、幼鳥が狩りの練習をしてる様子です。 長~い首を伸ばして、水面近くの小魚を狙いますが、なかなか手ごわそう!! こちらでは、急な斜面から小魚を見つけた様子ですが・・・・ 失敗して水の中へ、ドボン!! 慌てて岸へよじ登ります。 こんな狩りの練習をする幼鳥の姿があちこちで見られるのですが、どれも失敗ばかり! 平坦な川の流れで狩りをするのは比較的簡単かもしれませんが、足場の悪い斜面ではさすがに苦労してるようです。 それでは、急な斜面でどのように成鳥たち…
真如堂の菩提樹は黒谷さんとは打って変わってこの10年で一番ではないかと言う程の花付き枝が重そうなくらい花が沢山付いていて、赤門をくぐるとすでに菩提樹の香りが漂って来ました。咲き始めの花がたわわに付いているという感じです境内は菩提樹の香りに包まれています木の大きさもお分かりになるでしょう~新緑から深緑へ紫陽花を見に行きますお寺のHPにも書いてあったのですが、今年は紫陽花が不作でいつもの様な見応えはありま...
ロープ止め金具の上 / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝から晴れて強い日差しが照りつけた。午後は曇りのち晴れ。日中の最高気温は35℃。蒸し暑かった。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ。ロープ止め金具の上に止まるチョウゲンボウ幼鳥。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありが...
占領の名残る門札風暑し(せんりょうのなごるもんさつ かぜあつし)Muku Top Image:エリザベス・サンダース・ホーム正門 - June 20, 2024 @神奈川県大磯町閑雲記: 占領統治時代少し夏バテ気味につき、スローペースで更新しますのでご容赦ください。写真は大磯駅近くに建つエリザベス・サンダース・ホーム(Elesabeth Sander's Home)の正門です。先日、鴫立庵を訪ねた際に前を通りかかりました。敷地内には、だいぶ前から訪ね...
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
先週、東海地方も梅雨明けしました。平年より二週間ほど早い梅雨明けのようです。雨降りは何かと煩わしいですが、あまり降らないのも心配になります。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
〈6月6日撮影〉 梅雨入り前の庭の様子ですが 今となっては、雨が降ったという記憶もないくらい 猛暑が続いています ヤマアジサイの”紅”が 鮮やかな紅色になり そろそろ、花が終わりかける頃 バトンタッチするかのように ガクアジサイが咲き始め ヒペリカムの黄色い花と薄紫色の共演もあり 賑やかになった小径です 薔薇の株元で咲いている 復活したベロニカ・ロイヤルキャンドルを見つけて 嬉しい気持ちになったり… まだ、涼しくて気持ちの良い朝に 陽射しを気にせず、写真を撮る そんな贅沢な時期は、あっという間に過ぎてしまいました 実は、小さな庭では 6月にちょっとした出来事がありました この、東側のシンボルツ…
202507ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 夏鳥高原に夏羽のノビタキが見られました。。上面黒く、肩、腰、翼に白斑があり、胸はオレンジ色で印象的です。。...
長元坊(チョウゲンボウ)の雛近所でチョウゲンボウの雛が誕生し1羽はもう巣立ち、飛ぶ練習をしています。雛は4羽いるようです。にほんブログ村人気ブログランキン...
夏がくれば思いだす。はるかな沖縄、遠い空。その空と海の間を優美な鳥が飛び交っている。獲物を見つけると急降下して海へダイブ。魚をくわえて沖へ飛んでいく。鳥の名はアジサシ。正確にはエリグロアジサシとベニアジサシだ。 海面近くを飛ぶアジサシを橋の上から眺める。夏の沖縄の風物詩だった。白いアジサシはライトブルーの海にひときわ映えた。 干潮時にアジサシを撮るようになった。海底の砂地や珊瑚がライトブルーの海に透けて見える。海面に浮上したウミガメの上をアジサシが飛んでいくシーンも目撃した。 上3枚 ベニアジサシ エリグロアジサシNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG O…
【写真】そこでただ静かに、朽ちてゆく
面白いヒャクニチソウ★アジサイ剪定★お尻チャッポン★カリフォルニア米
イタリア、パルマとフォンタネッラート
今宵は月でも。
ぷらっと浅草 ほおずき
ほおずき娘
今日はウルトラマンの日「Triarchy - Metal Messiah (NWoBHM)」
与太郎組曲「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」
熱中症注意!・・・NHKラジオ「らじる・らじる」と政見放送
ヤブカンゾウとヌマトラノオ・・・準絶滅危惧種のカメ
【2025最新】副業でカメラを仕事に! 写真でお金を稼ぐ方法とは?
ストックフォトとは?初心者でもわかるプロの写真素材の活用ガイド
ストックフォトは稼げない?→売れる写真と売れない写真の違いとは?
【初心者必見】ストックフォトで売れる写真とは?
🇩🇪 サンスーシ宮殿の中のお庭で迷う(^_^;)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)