寛ぐハシビロガモ!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。ハシビロガモのオスは、虹彩が黄色、嘴が黒色で、10月頃の羽色は生殖羽の色模様に変わりつつあります。一方、メスは、虹彩は黒...
夏羽が綺麗なハジロカイツブリ!ハジロカイツブリは、全長約30cm、カイツブリより少し大きくハトくらいの大きさです。また、目が赤く、嘴がわずかに上に反っています。冬と夏では姿が全く違うハジロカイツブリ、冬は灰色で、夏は黒色です。夏羽は、目の後ろの金色に光る飾り羽が特徴です。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励み...
道の駅「杉原紙の里・多可」から来た道を戻ってもう一度丹波市へ....というほど走ってもないけど、丹波市の常瀧寺周辺の群生地とやらを探すことに。ここでいいのかと思う細い道を車で登って常瀧寺を発見。確かに所々にミツマタが....ほぼ歩くことも無い範囲で見たミツマタ達。そんなわけで、丹波市から多可町にかけてのミツマタ群生地を見ることができた。もっと咲いてるトコもあったかもしれないけど、なにしろ曇り空で暗い中....初ミツマタ群生地で満開のミツマタを見ることができたことに満足して、このあたりで撤収!!←クリックしてねぇ~丹波市のミツマタ
採食に忙しいホウロクシギ!ホウロクシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、全長約62cm、日本に渡来するシギではダイシャクシギと並んで最大級の大きさであり、長い脚と体長の1/3を占めるくちばしが特徴で、全身の羽毛は褐色の細かいまだら模様です。類似種のダイシャクシギと異なり、お尻や翼下面、腰が白くありません。また、ホウロクシギの翼の下面は一様に黒い横紋があり、ダイシャクシギの翼下面は風切りを除いて...
▼ 今日の蓼科山 12:30● OM-D E-M1 Mark3● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は曇りでたまに雨が降り最高気温は14.2℃最低気温は4.5℃でした。
早朝小雪舞う、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます温泉とタイムスリップ感を味わったおやじは近くのお食事処まんさくさんへ移動ユーチューブ村で見かけたソースカツ重のソースがソースではなさそうなので調べにいきます営業中ののぼりでてました(安堵)くるまを停めておそるおそる2階へあがります(お初はこのドキドキがたまらない)2階にあがると引き戸がありますみなさん奥側から入店してください手前側はこあがりに直結しているので・・・入店しテレビの見やすい席に陣取るおやじメニューを見るとかつ重???ソースなのか卵とじなのか・・・お店のお母さんに確認するおやじどちらでもできますとの事さらに「かくかくしかじか」を説明し動画で見たソースカツ重を注文しました(お母さんめんどくさいヤツですいませんでした)しかし、メニューでオム...小冒険西山温泉あたり②
3/29の土曜日、ぶらっと丹波市と多可町にある道の駅を目指して出発。毎度のパターンで、丹波篠山市の「里山工房くもべ」さんでお弁当を調達して、そのまま一気に丹波市の道の駅「あおがき」に到着。ちょうどお昼を過ぎた頃だったんで駐車場で昼食タイム。ついつい選んでしまうヤンニョムチキン弁当。このタイミングでは青空!!駅舎の中だの野菜の直売だのをのぞいて若干急ぎ気味に出発。次に着いたのが多可町の道の駅「杉原紙の里・多可」ここは何度か来たことがあるけど、切符を売り始めたとの情報アリ。聞いてみると....「ありますよ」「1枚お願いします」「日付は」「入れておいてください」....ということで、久しぶりにNewゲット。この日ここまで行った目的は....ミツマタの群生地。実は本来の目的地は既に通り過ぎてしまってる。ここまで来...道の駅..丹波市から多可町
春の「わち山野草の森」シリーズも最終回....昨日も今日も出かけたし、サクラも咲き出したし、いろいろ情報が溜まってきたけど、とりあえず一週間前のこのシリーズを終わらせることに。最後は毎年のようにここに登場するバイカオウレン(梅花黄蓮)....少し行くのが遅かったようで、咲いてたのはほんの少しだけ。咲いてる場所も悪かったりして、撮ってみたけど写ってません状態!!こちらは少しマシかな....撤収ぅ~....出口付近で見つけたツクシ。いつ買ったのか忘れたけど、今回で12回分の回数券を使い切った。まだ売ってるらしいので、次回行った時にはまた買うことになるハズ。近々入園料が値上げされるけど、回数券は値上げしないとか....ちなみに....このシリーズの写真は全て3/23に撮ったものなのでお間違い無く!!クリックして...わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン
大文字山が青空に映えて〜明日はボランティア講座です〜
京都市内でよく迷子になる方へ♪市内中心部で東西南北を知る方法!
大文字山おすすめ登山ルート〜蹴上〜ねじりまんぽ〜水路閣〜金尾の火床〜銀閣寺
8月16日
京都一周トレイル道30周年記念 ピークハントハイキングNo.4 大文字山465・哲学の道 阪急ハイキング
2020年 (129-4) 真如堂の紅葉/遅いランチ/哲学の道23Dec13
吉田山荘と真古館と大文字山。そして阪神日本一
大文字山
目指せ「サブ9! 」第7回 京都一周グランドトラバース(体験記)
H.C.P 第10話 旅立ちから31〜34日目 濃ゆく長い夜とフラグ回収リターンズ
大文字山へ
雪の大文字山を拡大したら!
師走の京を眺める 百萬遍知恩寺から大文字山・南禅寺 阪急ハイキング
大文字山 "2022/11/03"
京都一周グランドトラバースを走ってみた③ (トレラン体験記 大原戸寺公民館“37km”~山科 毘沙門堂“ゴール59km”)
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
今日は国際こどもの本の日「Lumbee(United States)」
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
温泉でモヤモヤ
【貫通!】継続は力なり 続けてこそ意味がある!
おぢ写ん歩 - 大阪 摂津 新幹線公園
散りぬるを
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)