大阪府堺市堺区北波止場町の堺旧港を訪問しました。 強烈な暑さのために今回は港の南側を中心に散策です。 港のデッキ脇に今は使われなくなったように見える小さな渡船がつながれていまして、夕陽の光を受け、ちょっぴり哀愁を感じさせます。 名残り (堺旧港/大阪府 堺市) Photo No.3201堺旧港編での1枚目の写真に登場していたのが実はこの船で船上は荒れた感じです。 丸本海洋渡船 堺旧港創業100(年?)とあり...
林道に出て先へ進むと春日井三山の一つ大谷山ヘ登るルートにでますが、今回は尾根の巻き道に入ってみました。先に進む登山者もおられて....皆さん、知ってるんですねぇ。巻き道を進むと大谷山へのルートに合流。今回は前から気になってた弥勒山へ向かう枝道に入ってみました。径こそ細く、時折落ち葉で踏み跡も薄くなっていましたが大谷山から弥勒山への縦走路とほぼ平行な巻き道が続きます。静がでなかなか興味のある道が続きます...
弥勒山からの下山は大谷山まで移動して大谷山から下る事にしました。それは最近、話題の大谷君と名付けられたヤマドリと会いたかったから。6月7日の時は出会えませんでしたが12日には.....なかなか現れる様子もなくキョロキョロしながら歩いていると倒木の上に動く物が。いました大谷君(ヤマドリ)。キジの仲間ですので結構、大きかったです。しばらく様子を見てたらヒョコヒョコこっちに近づいてきました。逃げる様子も威嚇する...
久しぶりに野球を見たくて 四国アイランドリーグの試合に行ってみました 投げて 打って 捕って 対戦相手は 福岡ソフトバンクホークスの3軍です セーフでしょう ボールは1塁かな 内野安打かな 空を見上げると 雲が焼けていました 迫力を出すには ボールが写っていたほうが いいと思うのですが これが難しい 令和7年7月1日 むつみパーク蔵本@徳島市 にほんブログ村 ランキング参加中写真・カメラ 貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
本日は、辛うじて晴れたので、TTArtisan 17mm f/1.4 Cの光軸修正が出来たかどうか確認するために、月出の時間を気にしながら、ガソリン代をケチって近場の光害がひどい場所でLUMIX G8を使って夏の大三角だけを撮って来ました。1枚目の画像はCANON WC-DC58(0.8x)ありで、2枚目の画像はTTArtisan 17mm f/1.4だけで撮影しました。1枚目も2枚目もF2.8,SS60秒,ISO800ですが、2枚目の方が空が暗いのは、2枚目の方が撮影した時間が遅いか...
カメラ:PENTAX KP レンズ:SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM SO感度 / 絞り / 速度:200 / F14.0 / 30.0s
202507ホオアカ(頬赤)ホオジロ科ホオアカ属 留鳥高原一面に美しく咲いたコバイケイソウにホウアカがとまりました。。。。吹く風が爽やかで、25度程の気温...
通りすがりの○△□250526・方向オンチdeこんにちは 2
横文字で言ったらなぜかカッコいいんですよね。ただ「ここがストリート」と言われると「えっ?どこ?」と思ったりもするのです。写真も「ストリート・スナップ」という言葉があるのですが「ちょっと、それ、ポートレート撮影ですよね?」と思ったり、ついでにぐったりしたりするのでした。...
建部神社は、御祭神は建御名方命(タケミナカタノミコト)その歴史は古く、日本武尊が東征の際に祀られたという由緒があり、毒龍鬼の退治に関する伝説も残されています。拝殿や本殿をはじめとして、神楽殿も存在しており、隋神門(ずいじんもん)には優しい表情をした随身像が評判だそうです。手水舎には八ヶ岳の伏流水が使用されているので、清々しい気持ちで身を清められます。タケミナカタノミコト(建御名方神)は、日本神話に...
6月の新月期 いつもなら 梅雨まっただ中ですが 今年は 梅雨明けが早かったので 星空が撮れると思い 県南に行ってみたのですが 何処も雲がいっぱい(^^;) 帰ろうと思った時 わずかな時間 天の川が見えてきました 35mmで 射手座から蠍座付近を 地上の風景は たいしたことが無かったので 真っ暗です Nikon D850 Nikkor 20mmf/1.8GNikkor 35mmf/1.4G 令和7年6月29日 @海陽町 にほんブログ村 ランキング参加中写真・カメラ 貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
(青空とのササユリ) (左奥に経ヶ岳) (中央奥に中央アルプス) 本日、中央アルプス最北端にある経ヶ岳の北沢山にササユリを見に行って来ました。am7:00に登…
つくね芋に少し牛糞をやりました、早くつくね芋のとろろ飯がたべたいなあ。傍らに草マルチをしました。キュウリの苗ができました。フランス料理やイタリア料理やどんな料理より、たまごかけご飯、とろろ飯が好きです。キャビアより明太子が好きです。...
撮影日 2025年7月9日猛暑の中、高尾山に行きました。まあ仕事ですけど・・・・(^_^;)出なければ行きません。お山は多少涼しいかと思いましたが、それほ...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。徳島県の大川原高原に行ってきました。避暑地かと思ったら、地上と変わらない酷暑でした私は過去2回来ていて運転が大変だった覚えはないのですが… グーグルマップで石井~神山から最短と案内される → ルートは通らず、たとえ遠回りになっても佐那河内村役場がある方からアクセスしましょう。・舗装も怪しい急こう配の林道のような道・車1台がやっと・1人ならUターンも出来ないかも・脱...
華やかな存在感。。すこし濃いめのピンクの花たち。。261品種340鉢もの蓮が展示されている大船フラワーセンターで会えた蓮の花・・白い花↓に続いてちょっと濃いめのピンクの花たちを・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメ...
紫陽花を求めて・・・ 滋賀県長浜市/余呉湖あじさい園 2018年6月22日 OM-D E-M1Ⅱ 最初は上の1枚だけの予定でしたが、下の写真の雰囲気捨て難く・・・ 当面ほかに投稿予定も無く、このままお蔵入りになるのも嫌だったので、 エイヤと一緒にアップしてしまいました。 でもやっぱり、1枚ずつ別々にアップする方が良かったかなぁ。。。...
白い蓮の花たち。。清らかに咲いて。。今年も大船フラワーセンターの蓮の花たちに会いに行ってきました・・261品種340鉢の蓮が展示されています・・最初に淡いクリーム色と白い花たちを・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~...
「カフェ&ごはん空」は八ヶ岳麓の小さなお店、地元の新鮮な野菜や食材を使ったヘルシーなお料理。晴れたテラス席からは、八ヶ岳・南アルプス・富士山を一望る絶景のロケーションです。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影:2015.08.18山梨県北杜市高根町東井出 JR小海線、甲斐大泉駅...
京都検定『夏の陣』終了!-かんりにんのひとりごと(パート2)京都検定は四年目になりますが、夏の試験は初めてです。夏の試験は3級だけで、今回は初心に帰るつもりで、二回目の受験をすることにしました。先日、私と同じように京都...かんりにんのひとりごと(パート2)京都検定『夏の陣』終了!!
昨日は疲労で1日寝ていた。今日は暑くなったので、写真撮りたいとは思いつつも、なんかぐでぐでしていた。午後3時を回ってさすがに寝てるのも飽きたので、近くでいいか…
ストックフォトとは関係ない話。 午前10時頃に着いた阿蘇大観峰駐車場は、多くの車が集まっていた。 ではと、私と同車種を探したら1台も無し、私だけ。 殆どがロードスター(マツダ)で、MR-Sは1台も無し。 阿蘇大観峰 駐車場 まあそうで、初期型が発売されたのが1999年で、26年も経てば所有する人も少ないマニアの世界。 こんな場に何台も集まる筈がない。 そんな訳でそこそこに阿蘇望橋へ走った。 阿蘇望橋 ここはもう何度も訪れている所で先着あり、バイクの旅人。 あいにくの雨で屋根の下に停めていたバイクを、上を撮るためにどかしてくれた。 雨の阿蘇五岳 今日の阿蘇五岳は上の風景で雨雲がかかっていた。 念…
住所:兵庫県神戸市中央区北野町今回は、神戸市中央区北野町にある無名坂を取り上げてみたいと思います。場所は、JR三ノ宮駅の北側エリアにある北野異人館街の北東エリアにありました。前に取り上げた不動坂【NO.686】からなら、坂上から東へ徒歩1分ほどのところですね。
こんばんわぁ〜★金曜日は25℃なくて、昨日は26℃かな、冷房は使わなかったね、今日は午後から晴れて暑くなってるけど、31度です。夜は扇風機で、、台風が近づき…
ただいま仕事の帰りに鳥羽で海を眺めています。18時過ぎなのにまだまだ明るいです。この時間にこの風景、なんとなく夏本番だなあなんて感じてしまいます。
散歩道八重のムクゲの花2025年7月4日(金)6時10分~7時10分散歩道コオニユリ八重のやまぶきキバナコスモスばら八重のムクゲ色々の花たち散歩道八重のムクゲの花27
②久しぶりに歩いた室蘭岳は海も山もぶわっと見渡せる最高本気景色だった⛰️室蘭岳 標高911m⛰️
こんにちは!今回も室蘭岳のYAMA歩日記の続きです(*^^*)夏道コースをえっさほいさと登り続けます。山頂を前に本気景色を途中で堪能♪景色が素敵すぎて何度も何…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)