出会いがあれば別れもあるちょっとお気に入りのコーヒーショップが今月で閉店もともと1年だけのオープンだったそうで、また新しい場所を見つけてお店を出すかも⁉︎と。たまたま通った道で見つけたコーヒーショップでしたが、ヤシ砂糖がちょっと甘くておいしくてハマって通っ
「ブログ村iPhone写真ランキング」と「BLOG RANKING」に参加しています。下のバナーをクリックして応援して下さい。よろしくお願いします!!にほ...
「ブログ村iPhone写真ランキング」と「BLOG RANKING」に参加しています。下のバナーをクリックして応援して下さい。よろしくお願いします!!にほ...
「ブログ村iPhone写真ランキング」と「BLOG RANKING」に参加しています。下のバナーをクリックして応援して下さい。よろしくお願いします!!にほ...
ん〜寒い!せっかく冬服を片付けはじめて、なんとなく中途半端な季節の服を準備したのに、また冬服を出して冬の帽子も片付けたから、ちょっとニット帽を出して春はどこ〜!昨日は真冬かと思いました。最近インスタをつい見てしまうんだけど、ワイキキに出来たカプセルホテル
-----No.2567-----東京大学正門当初は赤門が正門の役割を果たしていましたが明治28年頃に現在の正門の位置に、仮正門が置かれました。現在の正門は明治45年当時の東京帝国大学第8代総長濱尾新の考案のもと建築学科教授伊藤忠太の基本設計営業課長山口孝吉の施工管理により建設されました。左右対称に正門・煉瓦塀・門衛所が並んでいます。冠木門を基調にデザインされたといわれています。中央の冠木・門扉・脇門扉は鉄製で両脇門と...
ハワイに滞在して日本に帰ると、な〜んかいつも髪の毛がバサバサになるうるおいがなくなって、ハワイから帰るといつも髪の毛をカットしていたかも今は乾燥が激しくてバサバサ毛先なんかもうボロボロ(涙)髪の毛を切るか、髪の毛のオイルかトリートメントか〜と悩んでいた。
-----No.2566-----国指定重要文化財の東京大学『赤門』赤門の呼び名で広く一般的に知られているこの門は加賀藩上屋敷の御住居表御門でした。明治36年に現在の場所へ移されました。元は15メートル程キャンパス寄りにありました。文政10年(1827)に、徳川11代将軍家斉の21女溶姫は加賀藩13代藩主前田斉泰に輿入れしました。赤門はこの時溶姫を迎える為に建てられました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂...
あっちむいてホイ
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)