華やかな紅緋色。。横浜緋桜(よこはまひざくら)。。氷川丸。。ガールスカウト像。。マリンタワーも華やかに。。横浜山下公園にて。。*横浜緋桜(よこはまひざくら)*横浜生まれの桜で・・花言葉は「優美な女性」・・「寒緋桜(カンヒザクラ)」と 「兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)」の交配品種・・病気に強く、鮮やかな紅緋色の大輪の花が下向きに咲いてます・・市内の公園でよく見かけるようになりました・・今日も 素晴...
60年も昔(1960年代後半)の話で恐縮です。当時、私は小学校高学年か中学生になったばかりの頃でしたが、当時の社会科(地理?)の教科書や地図帳に日本の火山帯の位置を記した図が載っていました。東北地方には奥羽山脈と重なるように那須火山帯が南北に連なり、そのすぐ西側、日本海沿岸に沿って鳥海火山帯が連なっていたように記憶しております。私の実家のある横手市郊外からは南西の方角に鳥海山の姿を望むことが出来ましたが、こんなに美しいコニーデ(?)火山を中心とした火山帯が有るなんて凄いもんだ。と勝手に思い込んでいました。2024年4月20日、横手市十文字町郊外から眺めた鳥海山。ところが高校、大学へと進むようになったら、これら火山帯の名前をさっぱり聞かなくなりました。大学を卒業する頃(1970年代の終わり頃)にたまたま購入...鳥海火山帯はどこへ行った?
ちょっと前に撮った、近所の散歩道のお花をご紹介します。早咲きのウスズミザクラが一足早く満開になっていました。ヒヨドリも来ていました。ソメイヨシノよりもすこし小さくて白っぽいお花です。ウスズミザクラとレンギョウレンギョウは小さなお花ですが、黄色が鮮やかですね。ソメイヨシノよりも少し早く満開になるウスズミザクラは、みんな足を止めて眺めていました。レンギョウも同じ頃に見頃になり、こちらもよくヒヨドリがや...
クサイチゴ バラ科 キイチゴ属 落葉低木 足元でよく見かけるので 草だと思っていましたが~木でした バラ科らしく棘もあります赤い実は 食べる事が出来ます 追記 ヘビイチゴも 赤い実を食べられますが 花は黄色でバラ科 キジムシロ属の多年草です ...
まっ白な大島桜が花盛り。。ブラフ18番館も春の装い。。横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow...
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
鉢植えのシャクナゲが1輪だけ咲き始めました。アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)という品種の一鉢です。昨日09:00頃写したものです。(その3日前から咲き始めました)いろいろ方向を変えて写してみましたが・・・花ビラの内側に赤い斑点模様がついており、これが「赤星石楠花」と言われるゆえんだとか。あと、もう少しで咲きそうなつぼみ1個と、その右上のようなつぼみが5個ついています。大きなつぼみの中に9~12輪の小さなつぼみがありこれが順次咲き、一つの大きな花を形成します。アカボシシャクナゲは台湾原産の常緑低木のシャクナゲで、花はじょうご状で5裂しており、とても綺麗な花です。暑さに強いため園芸用シャクナゲの台木にも用いられることも多いようです。なお、咲き始めた時はこんな状態でした。3月29日17:00頃撮影していたもので...シャクナゲが開花
花木シルバープリペット+宿根草の花苗+アジュガで作る春の寄植え&薔薇の植替え2025
東京(3月24日)・大阪(3月27日)の 都市部の… 桜の開花宣言に続き…。 奈良でも…3月28日に ソメイヨシノの標本木で6輪の開花があり、 例年通り(昨年よりは3日早い)に… 桜の開花が宣言されると、 いよいよ本格
<撮影日:2025/3/26>楽しみにしていた京都府立植物園のミモザがようやく見頃になったとのことで行ってきましたほかの花と同じく、例年よりかなり開花が遅かったです*写真をクリックすると大きくなります*可愛くてたくさん写真を撮ってしまいまだ整理できていないので後日 まとめてアップします***京都府立植物園は入園料が¥200年間パスポートも¥1000と嬉しい価格だったのですが4/1から入園料¥500(温室入場料含む)年パ...
桜並木の下で咲いていた花たち ♪*写真をクリックすると大きくなります*ブルー系の花シリーズ ♪ ポチっとお願いします♪ ...
シダレザクラ(枝垂桜) photo byしゃけくま日々介護と向き合っていると心が折れるような、たくさんの事が起きる。でも今は四月、桜の季節。心を穏やかにして桜…
オキナグサが咲き出していました町内ですサクラなどは遅れているのに、オキナグサは去年より早く咲きました花の開花が読めない今年ですオキナグサ南向きの土手ですアンズあまり見かけないけど薄ピンクがきれいな花薄ピンク色のウメアンズに似ているけど、、、アンズとウメの違い、機会があったら書きますねモズが可愛かったにほんブログ村...
3月14日 白雲橋コースから女体山に登りました お楽しみの展望ですが春霞と花粉で眺めがイマイチつつじヶ丘のロープウェイ乗り場はよく見えます 東京の方角…
家にお客さんが来るとか、家族のイベントがあると、その予定の前から準備のために母のテンションが上がって、言うことがコロコロ変わったり、いつもはしない行動を取っ…
今年は河津桜など、早咲き桜の季節があっという間に過ぎていきましたが、辛うじてファインダーに収めた早咲き桜もお届けしていきます。雲龍院、久しぶりに訪れました...
(本頁は「2025年3月24日、鳥海山と高館山・前編」の続きである。)冬場の間に足がすっかり萎えてしまったようで、八森山(234m)の登山にはえらく難儀した。(右上)山頂近くのカタクリ八森山山頂部で見たオオミスミソウ今回は濃い青紫の株が見当たらなかった。他の花たちも。オオイワウチワはまだ蕾。(右上)ショウジョウバカマは一部が咲き出していた。コシノカンアオイキクバオウレンは終わり頃。(右上)この洞の中にはカタクリが生えている(開花した姿はこちら頁)。これはオオカメノキの芽吹き。ヒメアオキ(右上)エゾユズリハに今は花も実も無かったが、赤い葉柄がよく目立った。再び、ナニワズ。ミヤマカタバミキクザキイチゲ(青紫タイプ)とカタクリ(右上)ナガハシスミレカタクリの小群生。左端にスミレサイシン。下山時、大山公園から見た...2025年3月24日、鳥海山と高館山・後編
本日は年度末最終日ですね。明日からは新年度。新入社員が入ってきます。毎年、新年度が始まると、新入社員向けの業務説明とか、クラブ紹介とか、呼ばれるんですよ。会社の星を見る会の部長をやっているので、新入社員の勧誘があるんです。今年は入ってくれるかな???さて、本日の画像はNGC4535です。おとめ座にある渦巻銀河ですが、渦の腕がはっきりしていて、S字を描いているきれいな形の銀河ですね。こういう銀河大好きです。...
山小屋の庭からにほんブログ村 林床を彩る可愛いオオミスミソウ、落ち葉の森が居心地が良いようでアリが種子を運び拡散して行きます。にほんブログ村にほんブログ村...
4月の花2回目の掲載はソメイヨシノです かなりアップで撮ったので、花びらの様子がよくわかりますね本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…
”クンシラン” 5年ぶりに花芽が出た! 2025年 03月 16日 https://nissho3.exblog.jp/page/2/↑の記事から半月経...
東京にいても北海道にいても洋食を食べる機会はあまりないけど美味しい店は探します 札幌・琴似 オニオンチョッパーズ 限定ランチB カニクリームコロッケとタラ…
今日の仕事先はかなり?遠い場所でした新舞子と言う所です海の見える素敵な場所でした休憩時間に木々の間から海上を行き交う大型貨物船が🚢沢山見えました今日はじっとし…
いろいろな花の開花が見られるようになりましたね。一斉に春らしくなっています。 色鮮やかな花と言えば、黄色の菜の花。。。朱色の木瓜(ボケ)の花、、、上げればきりがないほど・・・ですよね。 春という季節には、鮮やかな朱色のものは数少なく、木瓜の花の存在感は格別です。■鮮やかな朱色を見せる木瓜(ボケ)の花。...
今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April
昨日はすごくラッキーな事が! 前から飲んでみたくて気になっていたこの、パン好き牛乳シリーズ。 受け取り日や賞味期限の関係で、買おうかずっと迷っていてお安い期間も終わってしまった。 売っているお店を調べ
3月23日 3月27日 2019年5月の購入時、2年生の苗だったので、もうすぐ8年めかな。 2022年7月10日 スマホのフォルダの中にあった結実の画像なんだけど 初収穫がいつだったのかは、不明。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
桜の季節になり、桜あんを食べてみました。もちろん、金沢の真田のあんこです。 桜風味でおいしい。 このまま食べてもいいけど、ちょっと甘いかな。どうやって食べよ…
先週の、春を飛び越したような初夏の陽気で公園は一気に華やぎました。それで、カメラを手に花を追いかけたら、案の定、写真を撮りすぎてしまいました。画像を整理し...
週末土曜日は晴れました。でも終日風もあって気温は低め、寒いです。 今日のローカルニュースではソメイヨシノの開花と万博の日本館オープンのニュースが目を引きました。ここにきて漸く万博の話題が増えてきました
3月22日 城山カタクリの里に来ましたウグイスカグラ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 にほんブログ…
上野公園に夜桜を見に行って来ました。春だというのにマフラー必須。
皆さんこんにちは花を買う人(はなを)です。今日は仕事帰りに上野公園へたちよりました。土日に見に行きたかったのに天気が悪かったんですよね。。。。散ってしまう前に見に行かなくては!と帰りに上野駅で降りることにしました。撮影:2025.04.02...
こんばんわぁ〜★東山ズーのホンドギツネが逃げ出したそうな、、、まだ見つかってないけど園内にいるのかな。。昨日のお知らせにあったけど、エイプリルフールネタでは…
昨夜から今朝にかけて雨が降り、今日はほぼ曇り空でした今日も気温があまり上がりませんでした数日前に、国道180号線を北へ走っていたら梅の花がキレイに咲いていました2週間程前の写真です↑ピンクに赤に黄色の花、とてもキレイです毎年キレイに咲いています↑多分梅の花だと思いますが、満開でした↑ひとりごと・・・地元の方が大事に手入れをしているんだろうなぁ!4月2日のおやじ弁当-弁当のブログ高梁市・・・梅の花
*Clickonthephototoseeitinlargersize.ここ数日は真冬に逆戻りの横浜地方です。染井吉野の開花が始まったものの満開手前での寒の戻りですので一気に満開〜桜吹雪とはならず、満開前で時間が止まり、寒さと雨を我慢さえすれば、図らずも長く花見が楽しめる今年の染井吉野です。と書いたところで、へそ曲がりの郷秋<Gauche>としては足元の小さな春にも目を向けていただきたいと云うことで、今日の一枚はヨーロッパ原産の越年草、姫踊子草(ヒメオドリコソウ。シソ科オドリコソウ属)。日本には明治中期に渡来し、今では本州を中心に日本全国の道端で雑草と化しています。在来の踊子草よりも小型であることからの命名ですが、茎頂部が赤紫色になるのが特徴で、ナズナや仏の座、種漬花(たねつけばな)などと一緒に花を咲かせ...足元の小さな春
蝶の撮影には何時も苦労させられます。飛行中は次の位置が予測できない、カメラに気が付くと飛び立つ,その他色々有りますが、一番は早朝で夜露が残ってる時間帯、多くの蝶は寝ています。熟睡している蝶はレンズが触るくらい近づけても気がつきません。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)