7月の花17回目の掲載はエキナセアです エキナセアはキク科の多年草で、北アメリカ原産の植物です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…
Clickonthephototoseeitinlargersize.オクラの花です。その実は、すっかり日本の野菜のような顔をして野菜売り場に並んでおりますが、実はアフリカ北東部のエチオピア辺りが原産地と云われているオクラ。オクラとはお蔵?あるいはお倉?はたまたお庫?かとも思ってしまいますが、実は英語のokraがそのまま日本語となっているオクラ。アオイ科なのでハイビスカスや木槿(ムクゲ)、芙蓉(フヨウ)とは親戚関係です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月12日に撮影した写真を6点掲載いたしております。久しぶりの雨が降り、少し涼しくなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f95964473...オクラ
CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤナギバルイラソウが咲いて居た。初めて見て以来、昨年、十数年ぶりで見た花だ。タンポポの様なロゼッタになる草本で、ヤナギバルイラソウ似の花は見ていた。昨年の秋、根こそぎ駆られて跡形もなくなっていた。今年も目を出し、伸びて花が咲いて居た。ヤナギバルイラソウ・シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属ヤナギバルイラソウ種・メキシコ原産・一日花FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー(c)山里2015ー写真素材PIXTAーヤナギバルイラソウ
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のヤブカンゾウです。ヤブカンゾウ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Hemerocallis fulva var. kwanso Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
ハブランサスは、「雨後に一斉に開花する」「花芽はツクシのようにニョキニョキと数日で伸びてくる」「花は一日でしぼむ」らしいのでその様子を観察した。その結果の紹介だ。<2021年7月15日17:400時間後>◇約3㎝ほどの白っぽいのが花芽のようだ。地植えでの場合は葉っぱが邪魔で気づきにくいが、この鉢植えは葉が殆どないので観察しやすい。<2021年7月16日7:4012時間後>◇約10㎝ほどに伸びている。うむ、“ツクシのようにニョキニョキ”も、あながち大げさとは言えないよね。<2021年7月17日7:0636時間後(1日半後)>◇花芽は30㎝ほどに伸びて、先頭はピンクに膨らんでいる。これ、つぼみだ。<2021年7月18日18:5372時間後(3日後)>◇このつぼみ、まもなく開花するようだ。<2021年7月19日...小次郎とハブランサス-花芽から開花、萎むまで-
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
6月16日 旭川ラーメンの旅橙ヤ東光店 食べログ3.23 橙ヤと言えば味噌ラーメンがウリ札幌在住時代に仕事で旭川に来て食べたっけその時は本店に行ったけど今…
秋田県能代市にありますきみまち阪公園です。 五月につつじまつりを撮影しました。 恋文ポスト、ここから手紙を出すとハート型の消印が押されます。(道の駅・ふた…
7月1日、見沼自然公園のトンボたちの様子を見に出かけてみました。 この池には毎年たくさんのトンボが羽化しますが、メインはベニイトトンボ。 ところがこのベニイトトンボ何故か、ここ数年数が減ってきて見つけるのに一苦労。 この日も結局姿を確認することができませんでした。 代わりに多くいたのはショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)です。 こちらは雌。 この日も朝から暑い日、トンボも我慢できず、体温調節でしょうか。 チョウトンボ(蝶蜻蛉)もたくさんいます。翅の構造色が光の具合で変化します。 こちらも体温調整? ウチワヤンマ(団扇蜻蜒)です。 口にハエのような獲物を咥えてますね。 アオサギは日陰で避暑態勢。 ムク…
一昨日所用で出雲市へ。ちょっと足を延ばして荒神谷遺跡へ。この遺跡は昭和60年に大量の銅剣と銅矛が見つかったことで有名になりました。当初訪れた時にはぬかるんだ道を歩いて発掘現場を見学したことを思い出しましたが、今は整備されていてきれいな公園になっています。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
河口湖北岸の大石公園で撮影したラベンダーと富士山です。 昨日、期日前投票に行ってきました。直ぐに投票ができると思っていましたら混んでいて10分ぐらい待ちました。 3連休の中日ですから事前の投票ですかね。でも来ている人は4人から5人の集団が多かったような感じです。 私の地区は自民党支持者が多い所ですので動員があったのかも? 横綱豊昇龍の3連敗が心配です。 ◆励みになりますので写真が良ければポチっと応援をお願いします◆ にほんブログ村
今年の夏の異常な暑さや乾燥が原因で、羽化に失敗するセミが増えているようです。セミは夕方から夜にかけて羽化しますが、高温や乾燥で体力が奪われ、羽化に失敗することがあるようです。気温が35℃を超える日が続くと、セミはあまり鳴かなくなるといいます。この夏蝉の声が聞かれないのは、異常な暑さが影響しているようです。ギボウシと抜け殻このセミは羽が乾いて間もないセミのようです。抜け殻を撮影するのに邪魔になる葉を避けようとしたらその横にいたようです。一鳴きして近くの木に止まりました。この夏初めて見かけた蝉です。この蝉は脱皮後の初飛びだったようです。ナガコガネグモコメントを閉じています。初見のセミ
チョウトンボ (万博公園・日本庭園) 蓮が咲くと 必ずやってくる君 光が当たって メタリックに 輝くんだよね ランキング参加中写真・カメラランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) ランキング参加中gooからきました にほんブログ村 風景・自然ランキング
昨日、マイナ保険証の記事を書いていて思い出したんですが、先日、帯状疱疹ワクチンの1回目を接種したときには受付でその病院の診察券だけでいいと言われて、マイナ保…
色々なアジサイ・・・ 追記 昨日は 雨空のせいか暑さも少しやわらぎ 窓を開けたまま~ 扇風機だけで過ごしてみました DCモーターの扇風機は 首を振りながら静かに回り レベル4(1~8)では ほぼ無音? パワーが 弱いのかもしれませんが・・・ 狭い我が家や睡眠用には 最適かも ? ...
野花菖蒲、花菖蒲’月夜野’、半夏生、五色蕺、塩辛蜻蛉、小三條
(1)ノハナショウブ1野花菖蒲(ノハナショウブ)・・・アヤメ科アヤメ属の多年草です。「花菖蒲(ハナショウブ)」の原種で、日本各地の湿原や湿性の草原に自生している。 開花時期は6~7月で、1m前後の花茎を出し、濃紫色の花を咲かせる。野花菖蒲(ノハナショウブ)は外花被片の基部に黄色の筋が入ることが特徴で、葉の表面中央に突起した筋がある。 (2)(3)ハナショウブ’ツキヨノ(月夜野)’1,2花菖蒲’月夜野’(ハナショウブ’...
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月30日 ナガサキアゲハ 飼育ケースの隙間から 赤が黒に映える ラインがカッコいい 国内最大級の蝶 左:ナガサキアゲハ 右:アゲハチョウ サナギのサイズも大きかったw アゲハ4号(ナガサキアゲハ1号) 優雅に舞って空の彼方へ👋 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
旭川通信最高気温33.0℃ 最低気温23.9℃日の出 4:03 日の入り19:10昼前から時折土砂降りおかげで少しは涼しくなりました旭山動物園に行きましたが外…
こんばんわぁ〜★ 名前:ハンゲショウ(半化粧、半夏生)学名:Saururus chinensis科名:ドクダミ科ハンゲショウ属分布:本州・四国・九州・琉…
東北南部の梅雨明けは例年7月28日前後らしいけど、今のところの天気予報じゃその10日間ずっと晴れらしい。ってことはもう梅雨開けてるんじゃないの ここ数日涼…
にほんブログ村応援ポチ、ありがとうございます♪ こんばんは☆ 今日も雨予報だったけど、9時頃から雨の予報だったので、 3時間位外干ししたら、ブラウス等の薄い物は乾くかなぁと思って 朝早くに洗濯し7時前には干し、雨が降る前に室内干しにしようと思っていました。 残念ながら、8時前に突然の雨でちょと濡れ、室内干しでエアコンの除湿とサーキュレーターで干しました。 始めから室内干しにし...
曇り・・・夜半には少し 雨が降った様な・・涼しいかな?ポツリ ポツリと霧雨の様な・・・お昼前から再び雨がちょっと多めに降り出しました欲を言えば もう少し 欲し…
White Mangrove (Laguncularia racemosa)
臨海副都心チューリップフェスティバル/撮影フォト 追加更新情報 (2025年 )
現在、今年2025年に撮影してきたチューリップの写真で品種紹介のページを作成してアップしていますが、過去に紹介済みの品種については追加更新をしています。更新のたびにこのページに写真を1枚だけ掲載していき、リンクから更新ページをチェックできるようにしていきますこのページでは 4月8日に臨海副都心のチューリップフェスティバル で撮影したものをアップしていきます。同じ日に東品川海上公園で撮影した写真...
ヨーロッパ 北アフリカの原産、マツムシソウ科(スイカズラ科)のチーゼル フロムナム(学名: Dipsacus sylvestris fullonum )。 トゲだらけのチーゼル(Teasel)、ちょっと気をつけませんと、痛い目に遭います。しかし、その独特な造形は、面白く、花穂の中に、小さな藤色の小花も素敵です。 この素敵な造形は。。。。ドライフラワ-にしても保存でき、トゲさえ注意して扱えば、飾りとしてリビングに置きたいものです。■チ...
ちょっとした幸せを感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプ幸せだって思うのは、宮本浩次さんの歌を聴いたり、DVDを見たりしているとき。イ・ジュンギさんやリウ・…
利尻・宗谷の旅(3日目-4) ポン山ハイキングその4 北海道DAY28
6月24日 小ポン山の分岐から下って登って 少しだけ利尻山が見えるポイントがありますが基本的には展望皆無 小ポン山の山頂らしい場所 標識も何もありませ…
撮影日:2025年7月11日(金) 撮影地:埼玉県行田市 古代蓮の里 カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタ レタッチ:SILKYPIX Pro11(記憶色1)...
メジロとエナガとシジュウカラ&6月のあなたはスペシャルランクでした!
こんばんは~ 4時頃ザーッときたのですが、30分後ぐらいにはやんで 送り火ができました。 湿地から続きデス ネムノキを、ワチャワチャと飛びまわっていま…
こんばんは🎵 今日は午前中は大正琴合同レッスンでした 9月までに8回あります 東京支部での合同練習はあるのかしらね??? 今日の注意事項でだいぶ分かりましたね トレモロの切る所、デクレッシェンドやクレッシェンド あと諸々、注意事項がありました これからクリアしていくと良いかな~なんてのんきな 事を言ってますね(* ´艸`)クスクス 午前中、鼻水が止まらなくて・・・調子が悪いと思ていたら 帰宅後、鼻から痰がらみが出てきて熱も出てきた感じ・・・ 長崎ちゃんぽんを食べてから昼寝をしました ブログを書き終えたらまた寝るつもりです・・・(-_-;) ムスコッチが市販のケーブルを買ってきてくれましたが 接…
奈良まほろばソムリエの会「秋のツアー」、8月1日(金)から順次、受付開始!(2025 Topic)
〈参加者募集ツアー2025奈良まほろばソムリエと巡る凛とした奈良の秋〉(全8本)の受付が、8/1(金)と9/15(金)の2回に分けて開始される。ツアーの内容を紹介する同会ガイドグループのサイトには、◇参加者募集ツアー奈良まほろばソムリエと巡る2025凛とした奈良の秋※コースのタイトルをクリックすれば、コースの詳細をご覧いただけます。※U1~U4は、8月1日午前9時より、U5~U8は9月15日午前9時より、受付を開始します。U1)満ち足りて西大寺:2025年9月27日(土)U2)世界遺産候補『飛鳥』歴史探訪ツアー:2025年10月19日(日)U3)花の馬見丘陵公園~かぐや姫の御許へ:2025年10月25日(土)U4)謎の古代寺院!高市大寺は何処だ?:2025年11月1日(土)U5)行こっ!平安貴族が通った長...奈良まほろばソムリエの会「秋のツアー」、8月1日(金)から順次、受付開始!(2025Topic)
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のギンヤンマです。ギンヤンマ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Anax parthenope Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
於大公園 : テイカズラ・・・gooブログの皆さんHatenaに引越ししましょう。
#はてな#於大公園#country知多#山本啓二#aikon28#季節の花華#フリー素材*テイカズラ於大公園:テイカズラ・・・gooブログの皆さんHatenaに引越ししましょう。
ポーチュラカ 松葉牡丹 スベリヒユ科 葉っぱが松葉状でなく丸平形をしています。今日の野鳥:ウミバト
aikon28写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***ポーチュラカ松葉牡丹スベリヒユ科【家庭菜園もご覧ください。】*ウミバト*野鳥写真です。*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*植物何でもお役立サイトです。*花ブログを投稿している仲間です。*家庭菜園です。ポーチュラカ松葉牡丹スベリヒユ科葉っぱが松葉状でなく丸平形をしています。今日の野鳥:ウミバト
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)