こんにちは 7月5日 土曜日 今日は 雨は上がって 晴天になっている 正午の気温は 函館で26.4℃ 北斗で27.4℃ 午前中の函館の最高気温は 27.7…
こんばんは連日が災害級の暑さ…関東も梅雨明け間近、このままでは8月には水不足です。世間では7月5日の大災害予知が盛り上がっているようですけど、この暑さが大...
こんにちは 7月4日 金曜日 今日は 雨から始まった その雨は 午前中に止んだが 午後から 再び雨が降る予報が出ている 場所によっては 大雨になるようだ …
静かに雨が降る大正池 上高地の森が、しっとりと息づいて 透き通る川の音、濃くなった緑の匂い いつもの忙しさが、森の静けさに溶けていきます 木々の間をく…
薄曇りの中の太陽 ~クロワッサンでハムサンドの朝ご飯、マクドナルドの晩ご飯~
おはようございます。今朝も朝散歩の時は、時間が早い事もあってそれほど暑いとは思いませんでした。まあゆっくり写真を撮りながら歩いているからなのでしょうが。今日の最高気温は33℃です。明日明後日はもっと暑くなりますよ。3日の朝散歩写真オオヨシキリQちゃん、45度開
こんにちは 7月3日 木曜日 仕事帰りにカメラ遊びをしてきて 15時30分頃 この記事を書いている ここまでの最高気温は 15時45分観測の 29.2℃…
6/28 南千住の史跡巡りをした後に蔵前に移動して角打ちを楽しみました。 老舗の酒屋さんで、広々とした角打ちスペースを設置しています。 大きな冷蔵庫に並ぶのはクラフトビールに国産ワイン、酒蔵から仕入れる日本酒など、数え切れないほどの品揃え。 店のすぐ横で唐揚げ専門店も営んでおり、それを席で楽しむこともできます。 お店は角打ちFUTABA(カクウチカフェフタバ)です。
やっと画像の整理が終わった~。ブログに公開してもよさそうな画像が少なかったです。その中からフォトコンへ応募するような画像も更に少なく焦りました。 暑かったので…
お金の流れは貸し借り構造でゼロサムどこかに淀めば別などこかで枯渇するお金は交換過程で価値が下がり続ける(.利潤となってその分が消えていく.?.)そのため皆が経済活動に狩り出される結果お金の絶対量が増す様に見えても価値としてお金が増えてる訳で
こんばんは 先月、横浜市こども植物園で開催していた、山野草展のお花たちです。 タケシマホタルブクロ(変わり咲き) 花が袋状になっていないホタルブクロって初めて見ました! クサレダマ こんなに可愛いのに、なんてひどい名前!って思いましたが 「腐れ玉」ではなく「草連玉」 花がマメ科のレダマ(連玉)に似ていることが由来だそうです。 ケイワタバコ キョウカノコ テイカカズラ トサヒメユリ 茶花カキラン 山野草展の中で一番のお気に入り💕 花が柿の実を思わせる色であることから、付けられた名前だそうです。 チダケサシ属の一種 レブンシモツケ ツルコケモモ めずらしい山野草を見ることができて楽しかったです♪ …
どういう花か、何の樹かズームしようとしていたがそれ以前に「見られてる」感じが (笑)なんか 挨拶されてるみたい 😂致し方なくペーパレスに ...
7月1日は「氷室の日」。ということで、今年も氷室饅頭を食べました。近所のスーパーで購入した「地酒氷室饅頭」です。ちょっと小ぶりなものが3つ入ってます。中はどれもこしあんでした。皮は薄めで中のこしあんは結構甘めでした。熱いお茶と一緒にいただきました。美味しかっ
こんばんは4月の秩父鉄道。新緑が鮮やかになり始めた頃。浦山川橋梁、秩父のS L運転が始まった35年以上前からの名所ですけどだんだん周りの木が伸びて緑に埋も...
"飛鳥山公園"の桜は有名だが、JR京浜東北線王子駅前に早咲きの桜がひとつ。"王子駅前公園"に咲く"琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)"。 コロナ禍の...
昨日の美ヶ原のツツジの続きです。美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。こちらに
最高気温が30℃近かった、こちらロンドン。 にほんブログ村 日曜日だったけど、 オンラインでご相談をお受けしていたら~ けっこうな長丁場になっちゃっ…
またツツジかと思うかもしれませんが、昨日美ヶ原のレンゲツツジに会いに行ってきました。美ヶ原に行く多くの人は、おそらく美ヶ原高原美術館の方の山本小屋がある駐車場から高原を散策するのではないかと思いますが、今回はつつじ狙いなので、美しが丘自然保護センター側か
コロナ禍やウクライナの戦争により世界経済にもたらすインフレの影響
FC2 トラックバックテーマ:「お役立ちブログといえば?」アメリカの有名な投資家の言葉です。 ‘インフレとは、手に入りにくい物資に対し、金持ちが、貧しい人たちよりも高い値段をつけることだ’ 少ない収入で暮らす農村部の人たちは、グラム単位で食材を買って、食費を切り詰めています。ナスやジャガイモ等の野菜も最低限の部分しか買う事ができません。思い浮かぶのは、これまで世界各地で出会った母親たちです。家賃や医療費...
お店のランドマーク的な場所にもいる飛び出し坊や1枚目:三条通商店街 2枚目:柳谷観音楊谷寺P作務衣の坊や 何人か見かけてます滋賀に行くと特に注目して撮って...
今日も暑い!猛暑日‼何もしなくても汗が出ます。風車は、クルクル回ってますが、暑い!グロリオサ橋の上は、涼しい風が吹いてます。田圃に水が張られてるからでしょうか…
暑い日が続きます。健康のため散歩をしなければと思いますが、果たして、この暑い中歩くことが健康のためになるかどうか・・・。そう思いつつ、意を決して出かけました。今日は岡本の辺りをぶらり。旧小坂邸です。鬱蒼とした森は、涼しくていいのですが、あまり長居をすると
日本丸船内。Nikon Zfc/16-50VR帆船日本丸の総帆展帆の前に、船内を見学できました。こういう計器に惹かれます。以前氷川丸の船内を見学したときに...
暑いです。汗をかくしかありません。暑いというより、熱いです。異常です。カクことはイジョウです。...
"鉄道の聖地・大宮"にある"鉄道博物館"(埼玉県さいたま市大宮区)。コロナ禍は入場券が事前予約制になり、ゆったりと館内の雰囲気を味わえた。 新型コロナウ...
【荒川区散歩その2】荒川山吹ふれあい館、同親富栄会館、町屋文化センター、花の木児童遊園に見入る!
バラ園 靭公園 見頃
【荒川区散歩】町屋6~7丁目の建設現場の様子、尾久消防署 尾竹橋出張所、富士製額、荒木田公園、町屋七丁目北児童遊園、光明寺、町屋七丁目公園、おたけの郷に見入る!
愛犬と秩父のミューズパークへ
【南千住を歩くpart2その3】汐入公園とその周辺を歩く!さくらばし、水神大橋に見入る!
【荒川区散歩】西尾久みどりひろば館、西尾久四丁目公園、西尾久四丁目南児童遊園、西尾久四丁目北公園に見入る!
【田端を歩くその2】田端公園、ポプラ坂、田端日枝神社、レトロ物件に見入る!
【JR田端駅周辺】田端文士村記念館、マンホールカードをゲット!江戸坂を歩く!
【足立区散歩その5】古内天祖神社(神明神社)の庚申塔、堀之内北公園の恐竜、堀之内一丁目プチテラスに見入る!
【足立区散歩その4】北鹿浜公園のタコ滑り台、鹿浜校址公園の区画整理記念之碑に見入る!
【足立区散歩その3】鹿浜3丁目エリア!北鹿浜公園の機関車と交通広場に見入る!
【足立区散歩その1】鹿浜1~2丁目エリア!江北公園、閉校間近の鹿浜西小学校、島糀屋公園の遊具に見入る!
【北区散歩その2】田端新町一丁目児童遊園、都営田端新町一丁目団地建設現場、北区立東田端図書館に見入る!
【北区散歩その1】田端新町1丁目エリア!田端新町公園、ささきの台所、デザイン工房 手、大塚楽器制作所、田端新町南むつみ公園、Grill & Bar 623、鮨処みよしに見入る!
練馬光が丘公園
大きく口を開けて鳴くオオヨシキリ ~目玉焼きの朝ご飯、チャーハンの晩ご飯~
おはようございます。今朝は曇りですが、散歩に出たら、地面がびしょ濡れでまとまった雨が降ったようです。そんなに雨が降ったなんて気づきませんでした。そのおかげか湿度が高いですが暑くないです。今日はそれほどでもないようですが、明日から暑くなるようで、日、月曜日
木陰のある公園で撮影。鳥も花も撮るのが暑いです。普段は望遠〜超望遠の域で撮ること多いので・・・・短めのレンズを色々試したり、設定を変えたりこれはこれで充実した撮影になりました。写真を撮るのは、何を撮っても楽しいですね。梅雨がすでに明けてたのを今日知りました。晴れて暑いはず。6月下旬撮影おしまい...
ストリートスナップ2025年6月中旬/神宮前OLYMPUS TG-5ランキングに参加中。▼クリックで応援宜しく!にほんブログ村にほんブログ村
土曜の昼食は、小松の飴屋町アーケード内にある「喫茶NAO」というお店に行ってきました。夜はラウンジとして営業しているということもあり、とてもおしゃれな外観です。水もちょっとおしゃれなグラスで出てきました。ランチメニューは日替り定食やおにぎり定食などがあります
【荒川区散歩その2】スクラッチタイル!レトロ物件、甲州屋、秋元寝装、をかし楽市 第二工場店に見入る!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
菖蒲園を見に行った木場潟の南園地では「木場潟流し舟」というのを運行しています。4月~10月の土日祝日に運行されていて、料金は一人500円、運航時間は約20分です。別に乗るつもりは全く無く、菖蒲園へ行く前に写真を撮っていたら、流し舟の客引き(笑)の人に声をかけられま
新緑の荒川が車窓にひらけるとき - 2025年新緑・秩父鉄道 -
こんばんは昨日、初めて退職届を書きました~といっても…退職事由は「定年退職」…ウチの会社は定年でも退職届が必要。退職後も再雇用で仕事変わらず給料だけ激減…...
おみやげやさんにエーゲ海の家の壁掛けが置いてあってどれもかわいい。一つ欲しいなぁとは思いましたが、飾るところがないので、見るだけです。家が白いのは光を跳ね...
先週の水曜日(6/25)に2回目の大阪・関西万博に行きました 前回同様日帰り(深夜バスで帰宅)の旅 大屋根リング シンガポールパビリオン 今回は前回と比べて疲れが減ったきがします。 前回は会場内
地元の東間浅間神社【あずませんげんじんじゃ】で、今年も初山例大祭がありました。初山というのは、一歳になる子をお参りさせるもので、祝福と感謝を捧げる古来からの風習のひとつです。訪問者様のお近くの神社でも初山祭礼をされている神社があるかも知れません。言うまでもなく、かつては様々な理由で赤ちゃんが死亡することは珍しくなかった時代が長かったのです。親の想いや、時代への想いを見つめ直すには貴重な大祭です。お...
【荒川区散歩その2】生蕎麦ますや、アンジン、スケルトン・カフェ、赤池医院の蔵発見!明治通り沿いの長屋が更地になっていた現場に見入る!
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
6月なのに猛暑の日が続いていますネ(≧▽≦) 中国広東省シンセンとその周辺に長く住んで居たけど、今の日本のように熱中症やその注意を促す事っていなかったと記憶している(≧▽≦) アソコの天気予報は中国の隅々まで予報を網羅する必要が要る(≧▽≦) もし日本だと地図は日本列島周辺で済んだが、中国ともなると地球儀の北半分つまり地球が(丸い)球体だと判るくら いにまで遠目から見たアジア地図でないと各...
東京から約40キロのベッドタウン。緩やかな人口増加の自治体。"埼玉県白岡市"には、このように広い空と広大な自然がまだ残っている。 埼玉県東部に位置するベ...
【荒川区散歩その2】荒川山吹ふれあい館、同親富栄会館、町屋文化センター、花の木児童遊園に見入る!
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
忙しい7月が始まりました
さいかちの道
ちょっとお出掛け。
今年のひまわりはスゴイよ「金杉小ひまわりフェスティバル」
岡本を散歩した
どうでも日記:ラヨーン旅 2025年6月28日 カオレムヤー国立公園
今日の歌(2025.07.05)
肘井学の ゼロから英文法が面白いほどわかる本
お互いシニアどうし頑張ろう!&紫陽花の季節♪
ミセス3次先行申込完了&3匹一緒 動画あり
夕暮れの公園散歩と収穫の喜び
今日は、がんばって18,000文字を執筆
買い物途中に出会った猫たち
ヨーキーモアナ (+江ノ島海開き、iL CHANTI BEACHE)
ヨーキーモアナ (+親孝行って、汐見台海岸・ウッドデッキ)
作成コラージュ
コラージュ作成手順編
子育て上手ね♪&トニーは穏やかです♪
【プレゼント魔】と【プレゼントの達人】のこと
今年のひまわりはスゴイよ「金杉小ひまわりフェスティバル」
二連チャン★ちびゴーヤ★水やり3年★天かす紅ショウガおにぎり
セクシー女優【八坂凪】
きれいなお姉さんは好きですか?【佐藤衣栞】
SLキューロク館
与太郎組曲「オオスズメフクロウ」
スイカと中村農園・・・オクヤマガーデン
フジミ 1/100 出雲大社 その1【とりま二礼四拍手一礼】
散歩道には 古くから”薬草”として用いられてきた花も 多く咲いていました~ 🍃🌱✨ 苦瓜 銭葵 牡丹臭木 立浪草 人参木 藪枯らし 溝蕎麦
【大阪】『大阪・関西万博』「日本館」に行ってきました。
水口イチ子のシャッターチャンス(電気花火)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)