25/04/26・04/30 ・05/05「GWの陣」 part.15 40mmレンズで撮った夏の天の川の続き…。
2回目の夜遊び遠征でのポタ赤には、広角レンズでは無く40mmレンズで天の川周辺を撮っていました…。1回目の画像はpart.11でお見せしたバンビの横顔周辺の夏の天の川の色濃いエリアを撮っていました…。当夜、構図を変えて蠍座のアンタレス付近から天の川の端っこ辺りのエリ
みなさんこんにちわ喫茶TSUBAKIのマスターです。😌梅雨明けしましたね。毎日猛暑酷暑たまりません・・・😣そんな中で短時間ですが、M8のNGC6559、LDN214などがある「猫の手水虫付近」を縦構図で撮影して6月15日にブログアップしたM8,M20でAOO画像重ねる前のLRGB画像とモザイク合成して仕上げてみました。モザイク合成はPixlnsightの「GradientMergeMosaic」を使いましたが結構いい感じで繋いでくれました。画像処理ですが、やっぱり...
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、小雨も降るとても涼しい朝を迎えております。今日の最高気温予想は27度で久々にホット出来そうです。週間天気を見ると16日頃まで雨マークがあり梅雨明けは結局例年通りと成りそうです。今朝の5時37分頃に満月を迎えたお月様
GoogleAIStudioを試していて感じたことですが、天文用のアプリがWebアプリに移植されればかなり便利になりそうです。大量の天体情報も公開されていますし、天文機器類をTCP/IPで制御可能なドライバ(INDI、Indigo、Alpaca)も既に用意されています。私自身は事務作業で使用するアプリ(オフィスなど)は既にWebアプリに切り替えていますが、Webサーバーの機構上、天体写真やEAAで行うような制御系のアプリをWebアプリで実現するの...
実物が見れる!触れる!特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondに行ってみませんか?
体験レポート:日本科学未来館 特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」
ASiairアプリがVer. 2.4へ大改悪 Ver. 2.4へのアップデートに違和感
1.ASiairアプリの Ver. 2.4 へのアップデート 2025年6月20日にM51を撮影しようとASiairを起動したら、いつもとは異なる画面が出現して戸惑ってしまいました。 起動後に表示される日付、GPSやカメラなどのデータ画面がずいぶんとシンプルになっており、最初はエラーかと思ったほどです。何よりも残念なのは日付表示がなくなったことです。いつも画面録画で記録をとっていますので、日付を確認できなくなること...
Google AI Studioで理想のEAAアプリを考えてみた
出始めの頃は”雄弁に嘘を語る”ことでお馴染みだった生成AIですが、技術の進歩は素晴らしくテキストのみならず画像、映像、音楽、プログラムなどありとあらゆるものを生成してくれるようになりました。最近登場したGoogle AI Studioもその一つでGeminiベースの対話形式で画像、映像、音楽、プログラムを自動で生成してくれます。昨今ではハード・ソフトをセットにしたスマート望遠鏡などお手軽操作ができる環境が登場していますが、...
14等星近くまで写りました。若干光軸がズレていました( ^ω^)・・・修正しなきゃ(笑)早速胴体をバラシて( ^ω^)・・・修正しましたよ。半日かかりました(笑)ボイド管をノコギリで切断して・・・・・・・・・どう写りますかな・・・
6月の末なのに、連日暑い日が続き、6月末には九州、中国、四国地方は梅雨が明けてしまいました洪水の災害に見舞われた地方の方々には大変失礼なのですが、こんなに早く梅雨が明けるなんて、異常としかいいようが有りませんね。トカラ列島では毎日のように地震が発生し不穏な
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、晴れ時々曇りの良いお天気に成りそうです。今日は新潟県小千谷市にゴルフへ行って来ます。間も無く同級生がお迎えに来てくれます。さて本日ご紹介する画像は、昨日の月齢13.0のお月様です。大夫丸くなって来ましたね!満月
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、湿度たっぷりの不快な朝を迎えております。最高気温も体温並みの36℃位まで上がりそうです。今日は湿度が高いので、特に熱中症には十分注意してお過ごし頂けたらと思います。昨日は七夕と言うこともあり、多くのマスメディ
今日の月齢は15.7。5:37に満月を迎えます。月は昨日に引き続き、山羊座のエリアに。5:37からがボイドタイム。下半期初の満月は山羊座満月。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
ASAHI OPT. smc PENTAX-M 50mm F1.4 - 良く写る標準レンズ
smc PENTAX-M 50mm F1.4 Kマウントになった SMC PENTAX 50mm F1.4 は SMC Takumar 50mm F1.4 と同じ光学系だったと思う。smc PENTAX-M 50mm F1.4 は光学系も見直され、小型になって PENTAX MX と共に発表された。
25/07/10 昨夜逢ったほぼまん丸な月齢14日目のお月様!
昨日も日中は白っぽい空でしたが、夕方から雲も無くなり、良いお天気になりました♪月の出時刻が18時過ぎでしたので、目の前の電線を越えるのは2時間ほど待つしかありません…。事前に蚊取り線香を焚いて、筒やAZくんをベランダに配置して待機…。雑用をしているうちに、ち
まだ梅雨あけをしていない関東地方はスッキリしない空で「蒸し暑い日」が連日続いています…。昨日の日中は、白っぽい空でも日差しがあり、無茶苦茶蒸し暑い陽気でした…。午後から仕事で外出していましたが、以前とは違って引き籠り生活の為、少々、いやかなりキツかったで
ハンドメイド望遠鏡でベガを撮りました。白鳥座のデネブを撮りたかったのですが雲が多くて( ^ω^)・・・これにPENTAX k0-1を付けて、手動で撮影。2秒露出で5枚のコンポジット。
夏場だが「体感温度の計算」をしてみたが「気温だけではない」のが落とし穴。昔とは登山の諸条件が変わったかも知れない。
暑すぎて28度の設定でも冷えすぎて?
7/5ころまでは「上層循環による北風で湿気は少ない、登山はチャンスだ」西日本全域で梅雨明け…記録的な早さ 気象庁
えらいこっちゃ 梅雨明け早く 真夏は平年以上の「酷暑」か 秋も厳しい「残暑」 3か月予報
図解ひとり登山さんより「失った信じる心」→偏西風のチェックは重要というか「地上は当たっても高い山はよく騙される天気」となります。
【公共施設/気象観測地点】都道府県別地上気象観測地点が少ないランキング
【公共施設/気象観測地点】都道府県別地上気象観測地点が多いランキング
函館の桜満開 だけど寒い 2025/4/28(月)
生成AIを使った気象予報:精度向上と災害対策への応用
メイストーム(春の嵐)
【5分で読める!】千里の道も一歩から。天気や気象がより面白くなる厳選本8選のご紹介!
牛久で、
2024-25 シーズン滑走 29日目 7e 孫とペアリフト最終運行日 2025/3/23(日)
雪の後は、
2024-25 シーズン滑走 21日目 7e予想外のパウパウ 2025/3/7(金)
今日は暑い。自宅の最高気温は14時44分に38.4℃を記録した。居間に置いてあるのですが屋外のセンサーから無線で温度と湿度が送られて来ます。これでは危険で外に出られませんね。でも雲が無ければ毎晩撮影、先週の金曜日も愛好会の皆さんとオンラインミーティングしている最
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)