2025年6月に撮影したとんぼ池のオオシオカラトンボです。オオシオカラトンボ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Orthetrum triangulare melania Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
そうです、今年も始まっていますw watanuki-eve.hatenablog.com そして、いつまで開花が続くのでしょうか。 今日から7月だけど、暑い、暑すぎるw *** 採取した種から 6月21日 8:45 スペースがなくてプランターの隙間に植えてたら 非常にコンパクトに咲いてくれましたw 別角度から 開花見逃し、翌日の10:05の朝顔 6月21日 9:34 リビング側の朝顔も開花 こちらもコンパクトサイズ。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【…
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のニホンカナヘビです。ニホンカナヘビ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Takydromus tachydromoides Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ニホンカナヘビ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Takydromus tachydromoides Koya
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のアゲハです。アゲハ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Papilio xuthus Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
とっても暑い小石川植物園で色々お散歩撮影しました😊 訪問場所 小石川植物園 訪問日時 2025年6月29日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』、『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 都心は・・とっても暑いです😅小石川植物園も暑すぎて昆虫さんが少ない状態になっております では紹介します♪ まずは池で見つけたアオサギさんです❗️ ザリガニを食べてました。このアオサギさんは片足がありませんね・・ 紫陽花は終盤でしたがなんとか撮影できました❗️ オオムラサキツユクサをマクロ撮影しました 産卵…
<オトシブミ科> 初撮りの昆虫かも? 可愛い姿のオトシブミはゆりかごを作り このドロハマキチョッキリは葉巻ですか 残念ながら葉巻作りは見られなかった 葉の陰の集団は何だ! ランキング参加中昆虫写真
菜園土手から飛び立って、畑の雑草の中に止まったシロスジトモエ(ヤガ科トモエガ亜科) 大きな蛾で、初見です。昨年7月にはオオトモエに出会っています。 幼虫の食餌植物はサルトリイバラ 前翅長30mmほど ハナオイアツバのオス ウラベニエダシャク 前翅長12mmほど チャハマキの...
しがないWebエンジニアによる拙い写真の紹介を行うブログ。昆虫をメインに九州内の生き物の写真を紹介。まれに九州外および海外の遠征あり。
ヘビカタホコリ(Didymium serpula)とアナアキカタホコリ(D. perforatum)
ヘビカタホコリの未熟子実体と思われる。鮮やかでとても目立つ。落枝から苔に広がっている。ペンキをぶちまけたかのような独特な質感緑の葉に付いていると逆に目立たない。近くで見つけたもの。ヘビカタホコリの変形体?左上にあるのはカメムシの卵緑の葉を持ち帰って成熟させてみたが、思ったほど美しくないな。灰色の部分をピンセットでつついて顕微鏡観察ちゃんと胞子ができていて、直径は9-10マイクロメートル程度ヘビカタホコリ?黄色い変形体・未熟子実体があった付近で2日後に見つけたもの。アナアキカタホコリ高さ15cmほどのササの葉の付け根に子実体は形成されていた。胞子を飛ばすために、ササを登ってきたのだ。地面に置いて撮影する時に、子実体が剥がれかけてしまった(簡単に剥がれる)。離れて見ると葉の変色か汚れにしか見えない。一年前の自...ヘビカタホコリ(Didymiumserpula)とアナアキカタホコリ(D.perforatum)
ヘビカタホコリ(Didymium serpula)とアナアキカタホコリ(D. perforatum)
ヘビカタホコリの未熟子実体と思われる。 鮮やかでとても目立つ。 落枝から苔に広がっている。 ペンキをぶちまけたかのような独特な質感 緑の葉に付いていると逆に目立たない。 近くで見つけたもの。ヘビカタホコリの変形体?左上にあるのはカメムシの卵 緑の葉を持ち帰って成熟させてみたが、思ったほど美しくないな。 灰色の部分をピンセットでつついて顕微鏡観察ちゃんと胞子ができていて、直径は9-10マイクロメートル程度 ヘビカタホコリ?黄色い変形体・未熟子実体があった付近で2日後に見つけたもの。 アナアキカタホコリ高さ15cmほどのササの葉の付け根に子実体は形成されていた。胞子を飛ばすために、ササを登ってきた…
今回がキンモウツツジに集うアゲハシリーズの最後で、モンキアゲハの求愛です。メスが吸蜜中。オスが求愛にやってきます。一瞬カラスアゲハのオスも乱入。メスが飛び...
ちょっと前の訪問になりますが旧古河庭園で薔薇の撮影に出かけました😊 訪問場所 旧古河庭園 東京都北区にある洋館と薔薇が美しい庭園です 訪問日時 2025年6月上旬 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 しばらく洋館の改修が行われてましたが工事が終了して今は美しい状態に戻っております😊春のバラフェスティバルが6月30日まで開催中です❗️ 今年も美しく春薔薇が咲いてました😊では紹介します❗️ 洋館の改修工事が終わりました😊 まずは…
■カラスアゲハ砲 昨日ですが5匹いたカラスアゲハの蛹最後の1匹が羽化しました 育てた幼虫すべて無事羽化しました。 もう1回来て9月に羽化して10月頃に幼…
石垣島に生息するクビナガアシナガアリ。この巣で暮らす、とても美しいアリスアブの仲間をご紹介します。姿や生態を詳しく紹介するのは初となります。このアリスアブは成虫の存在は知られていましたが、寄主のアリは分かっていませんでしたが、今から約20年前に、アリの巣
6月24-28日の日程で沖縄に行ってました。前に書いたように25日が委託業務、25-28日が与那国でした。福岡⇔那覇は会社もちなので、値段を気にせず都合が...
タマジクホコリ(Diachea bulbillosa)
緑/黄色と白系のクラカタホコリ(Didymium megalosporum)
変形菌の変形体と未熟子実体
コシアカモジホコリ(Physarum pusillum)
ナバカタホコリ(Didymium clavus)とカタホコリの仲間
コシロジクキモジホコリ(Physarum cremiluteum)と変形菌
カタホコリ(Didymium melanospermum)
ハイイロフクロホコリ(Physarum cinereum)
エダナシツノホコリ&ツノホコリとマメホコリ
ルリホコリと変形菌
タマジクホコリ(Didymium bulbillosum)と変形菌
キララホコリ(Diderma tigrinum)と変形菌
ムラサキアミホコリ(Cribraria purpurea)と変形菌
ブドウフウセンホコリ(Badhamia utricularis)と変形菌
キララホコリ(Diderma tigrinum)
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 9:17 6月12日 9:26 6月13日 11:58 左:6月14日 6:45 右:同日 18:14 6月15日 9:46 羽化不全で翅が。。 空を越えて天に還ったアゲハ3号 過去にも1頭、羽化不全のケースがあったし、🐛の食草として購入した柑橘苗に 成長阻害剤と思われる薬剤が使用されていたんじゃないかと考えるみたいで 結構な数の🐛が全然育たず🌠になってしまったし、 自然界の中でも羽化まで たどりつくまでにもいろいろあるし watanuki-eve.hatenablog.com それでも🐛の羽化までの経…
緑/黄色と白系のクラカタホコリ(Didymium megalosporum)
緑色のクラカタホコリが大量に出没していた。湿っている時は濃い緑色だが、乾くと色が薄くなる。少し色が違う子実体たち緑色の子実体が乾いてから撮影湿った状態で黄色いクラカタホコリも見られた。薄い黄土色の未熟な子実体白い未熟な子実体(ササの茎に発生)白~灰色の普通の成熟子実体緑/黄色と白系が同一種とは思えず、2種以上に分類されてもよさそう。緑/黄色と白系のクラカタホコリ(Didymiummegalosporum)
緑/黄色と白系のクラカタホコリ(Didymium megalosporum)
緑色のクラカタホコリが大量に出没していた。 湿っている時は濃い緑色だが、乾くと色が薄くなる。 少し色が違う子実体たち 緑色の子実体が乾いてから撮影 湿った状態で黄色いクラカタホコリも見られた。 薄い黄土色の未熟な子実体 白い未熟な子実体(ササの茎に発生) 白~灰色の普通の成熟子実体 緑/黄色と白系が同一種とは思えず、2種以上に分類されてもよさそう。
今の時期のお楽しみ、終盤の紫陽花と蓮の花を合わせて撮影しました❗️ 訪問場所 上野 不忍池 訪問日時 2025年6月27日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 不忍池ではここ数日で一気に蓮の花の開花が始まりました❗️望遠レンズで終盤の紫陽花と合わせて撮影できる場所がちらほら確認できました😊 では紹介します❗️ 不忍池中心の『辨天大黒天堂』付近で撮影します 蓮の花もかなり多くなってきました❗️ではここから紫陽花と合わせてます😊 どうでしょう❗️今年はいい感じの場所に紫陽花と蓮の花があり素敵な撮影ができました♪蓮の…
PhotoBlog:116 霧隠れ
Reunion(終)〜ジャズ喫茶CountとGooブログ蜜月時代
【ありがとう✨】TGC香川ランウェイモデル「かすみん」のお礼写真がかわいい♪
闇を抱えた電柱?
蓮にトンボ
うなぎを使って^^
梅雨明け宣言されたあとの伯備線
空中通路を歩く猫
ありがとうございました
天気急変の恐れ?年齢詐欺でした
【京都】『月桂冠大倉記念館』に行ってきました。 十石舟 長建寺
丸八百貨店、ご飯食べ放題ランチ・・・県道麻生古屋梅ノ木線改良促進推進協議会総会
さよなら 紫陽花 また来年会いましょう~ 🌺🍃👋 紫陽花 黄烏瓜 蛇瓜 🦋 ホシミスジ♂ チョウトンボ
今日はアインシュタインの日「Abacus(Germany)その1」
外食の食べ方にも、それぞれいろんなスタイルがあるもんだと感心した
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)