写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村穂高連峰の上と大正池の水面にカシオペア座が…2025.03.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
なんか,鳥山検校が全て持ってったような気が。愛するが故の苦しみ・・・次回予想される転落で,瀬川改め瀬以はどーするんだろ。 十数年後に処分が解けて当道座に復帰してるけど,そのあたりも描いたりする?Ще не вмерла УкраїнаBGM NOW戸川 純/諦念プシガンガ(2016 Remaster)...
この樹洞の周辺は起伏に富んでおり心臓破りの丘が連なっている。周辺に4ヶ所の樹洞が有りそこを回るだけでも一苦労だ。3月にはシーズンの初めに比べると4kgも体重が減っていた😅まぁシーズンオフには元に戻るが😆ポチッと応援お願いします!!にほんブログ村
オジロトウネンコチドリコウノトリ J0484 2022.05.08生 雄参考データhttps://satokouen.jp/downloads/ind_identif241130.pdfツバメ桜...
3月22日、王宮の丘を歩き回ります。お店の看板がオシャレでかわいい。ハンガリーの名産物、パプリカ。王宮の丘の町並み。マンホールの蓋。ドナウ川の反対側の風景。ここでちょっと聖地巡礼。宮本輝さんの 「ドナウの旅人」 主人公の二人が立ち寄ったカフェへ。「ムスブルム・チェックラーザ」 小説内では 「ハンガリーで一番古いカフェ」 と紹介されています。主人公二人は店内でコーヒーを飲んだようです。店内は狭く、私た...
人間が堰堤を造る前にビーバーの家族が自主的に造ってくれたお蔭で,2億円弱が節約できたというね。 チェコのとある自然保護区で,絶滅が心配されるザリガニを保護し,一帯を湿地帯に変えて環境を守ろうという目的で計画されたものの,人間界にはありがちなお役所間のやりとりに時を空費してる間の出来事。AFP BB NEWS記事:ビーバーのおかげで1.9億円節約、堰予定地で水せき止めてダム チェコ 確かイングランドだったかで,...
キツツキの仲間のアオゲラを久しぶりに見ました@近所の丘でも天気が悪くて暗かったのと遠かったので証拠写真レベルですいつものように過写とアカゲラも足してありま...
木本体が弱っている。蕾は一個しかなかった。開花前に落ちてしまうのではと気になっていた。 樹勢回復の手立てはあるのだろうが、手当てをする方の力が不全で見守るしかない。
大ノ山ミツマタヒルズを経由して大杉山稜で石棚山稜までの赤線繋ぎ。1年前から考えていたプランですが、せっかくだからミツマタが満開のタイミングで~ってコトで満を持して玄倉駐車場に3月26日早朝に到着。駐車場のミツマタはほぼ満開で甘~い香りを放ってイイ感じ。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDスタート直後の急登をやっつけてミツマタヒルズに到着。以下の写真は狙い通りほぼ満開だったミツマタの群生...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水仙が咲き始めていました。後方には大きな梅の木が… 2025.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
ジョウビタキのメスは先週もまだ居ました。大体桜の咲く頃に北へ旅立っていくので、もうそろそろのような気がします。これは尾羽を開いていてお気に入り。オレンジ色...
3月22日、鎖橋を渡ってブダ地区へ。王宮の丘へ行くにはケーブルカーもありますが私たちは徒歩で向かいます。道端にスミレ。梅のようなあの花も。ブダペスト(ヨーロッパ) のカラスはこんな感じ。「ズキンガラス」 または 「ハイイロガラス」 珍しくてこの後も写真撮りまくってたけどこの子野写真を撮ってる人には出会えなかった。日本でもカラスの写真撮ってる人あまり見ないもんね。丘に登っていくので眺めもだんだん良くなっ...
花被が8枚のカタクリ❣️普通は6枚🤗吉井町小串地区のカタクリの里は、毎年3月下旬から4月上旬にかけて、国道沿いの群生地に5万株のカタクリの花が一斉に開花する😉白やピンクの珍しいカタクリも見た❗️今日いち-2025年4月2日
御来光とは?と調べると、「高い山の頂から日の出を拝むこと」と出てきます。せっかく富士山に登るのなら、やはり頂上で御来光を見たい、となるのは当然のことかと思いま…
花守に一膳かるき湯漬飯中原道夫Ще не вмерла УкраїнаBGM NOWHändel/Messiah: Symphony (Grave - Allegro moderato)(Trevor Pinnock/The English Concert;Chorus)...
Cherry Blossoms Bloom Rhapsody
2024/4/3 朝神奈川県横浜市中区山手外国人墓地今年もサクラの季節がやってきた。やや騒ぎ過ぎだとは思うが、花見と聞いて心が浮き立つのはもはやDNAレベルなのだろうか。そんなことを考えながら、去年の桜の写真からセレクトしてみた。2024/4/6 午前神奈川県横浜市中区本牧三渓園にほんブログ村...
. 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 ...
3/20旧東海道の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)蔦の細道は杉林の中なので、意外に暗い坂道も思ったより急でした。平安の頃の道が今でも、そのまま残っていると思うと貴重です。すれ違う人が、この人で3人目でした。↑空が見えてきました。峠はすぐそこです。蔦の細道・宇津ノ谷峠に到着です。(#^.^#)↑峠の椅子で、ミニカップ蕎麦とオニギリで早めのランチをしていると静岡口方向から二人、一人はトレイルランナーで、これから満観峰に向かう若者。もう一人は、横浜から来た70代男性で、日光街道・甲州街道などを歩き自信を得て今は東海道制覇を目指しているとおっしゃってました。みなさん目標をもって取り組んでらっしゃる・・・Bravo(#^.^#)岡部口方向からは、小さな子供3人を連れた5人家族楽しそう!!子供たちがものすごく元気で...蔦の細道宇津ノ谷峠に到着すると
長野県八千穂高原の初夏の白樺林です。 今から30年以上前になります。フィルム時代で撮ったものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 デジタル変換するとフィルムと多少色合いが異なりますが、今の 時代に合うように、色合いを調整しました。 白樺林は、木の肌の白さをいかに強調するかが大きなポイントです。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村庭の桜もまもなく開花しそうです。2025.04.02Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
源氏物語全編54帖のうち44帖までは、光源氏を主人公に華やかな宮廷での恋愛模様を描いたものです。それに対して、最後の十帖は光源氏の子薫君と孫の匂宮の二人の男性と、大君、中君、浮舟の三人の姫君が織りなすしっとりとした悲恋の物語です。その主要な舞台が宇治の地に設定されていることから「宇治十帖」と呼ばれていますが、「橋姫」ではじまり「夢浮橋」で終わっていることにみられるように、紫式部にとっては源氏物語の終章を書くうえで、川霧にけむる宇治川がなくてはならない舞台装置であったと書かれていました。「宇治十帖」を読み終えたばかりなので千年の時の流れを超えて、往時を偲ばせる宇治川の周辺を歩いて感慨深いものがありました。今回、大学では古文を研究している孫娘の説明を受けながらの旅で多くのことを吸収出来た旅でもありました。源氏物語宇治十帖の舞台宇治を歩いて
チョロっと花見
チョロっといつものこども自然公園
あぁフタマタの 2024 が暮れてゆく
シミール
リュウキュウサンショウクイ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年11月下旬)
今日のこども自然公園
ダイサギ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年10月下旬)
カワセミ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年10月下旬)
今日のこども自然公園
苦節 三日
今日はどうざんしょ
ロケハン
カワセミ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年9月中旬)
カワセミ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年9月中旬)
カワセミ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2024年8月下旬)
御台所跡の桜今の京都御所は、南北朝時代から明治時代までの約500年にわたり天皇のお住まいとして使用されたもので、現存する建物の多くは1855年(安政2年)に造営されたものだそうです。なかでも注目したいのが、最も格式の高い正殿である紫宸殿。伝統的な儀式を行うために平安時代の建築様式で建てられており、現在の建物では明治・大正・昭和の三代に渡って天皇の即位礼が行われた場所です。風情のある庭園もあり、四季折々の風景が楽しめるということで20年ぶりに訪ねました。ボランテイアガイドの時間には間に合わなかったのでパンフレットを見ながら歩きました。5本ある枝垂れ桜は御台所跡にありましたが古木なのでかなり剪定されていたのですが丁度見ごろでした。「光る君へ」の時代、現在の京都御所である土御門東洞院殿は、藤原道長のお屋敷でした...京都御所を歩いて源氏物語ゆかりの地
暫くお休みしてしまいましたちょっと北陸へ久しぶりの旅に出ていましたその写真は又後日UPさせて頂く事にして・・・野鳥たちも春はカップルでいる姿が多く見受けられますね今日はそんなカップル?だったり、兄弟?だったりの鳥さん達をご覧頂きたいと思いますデユエット♪♪(野鳥動画)ハシビロガモ・♂同士の可愛いデユエットダンスメスへのアピールダンスの練習中でしょうか?こちらは、写真の方ですハシビロガモ♂ちょっと笑みを浮かべているような、いないような・・・見えません?🤭ユリカモメ仲良しさん?この日はたくさん飛来していましたホシハジロ♂キンクロハジロ手前がメス、向こう奥はオスヒドリガモの仲良しさんヒドリガモのご一行様デユエット♪♪(野鳥動画)
おはようございます。今日も雨の朝になっています。冷え込みは、それもなく暖かく感じます。本日よりライトアップが開始となります。4月2日(水)~4月6日(日) 18時~20時 4月2日 点灯式 18時~いつもの小径を傘を片手にわに塚へ.....鶯の美声は、雨にも負け
昨日のギフチョウの続きです今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソ...
F1日本GPの話題・・・クラッシクなレッドバッチ・・・Hondaウエルカムプラザ青山の話題・・・ ブログの話題は何にしよう・・・ そんなことを考えていたら、こ…
低い枝に止まっていたシロハラ。そこから降りて、落ち葉にくちばしを突っ込んで食べ物を探していました。こちらは別フィールドで。こちらも食べ物を探していましたが...
富士登山する時、お鉢巡りはしますか?お鉢巡りとは?富士山頂の火口を一周することです。一周約2.5kmだいたい90分ぐらいかかります。(オフィシャルサイトより)…
2月22日、ブダペスト観光はやはり 「セーチェーニ鎖橋」 から始めよう。ホテルを出てドナウ川沿いに行ってみましょう。モクレン? コブシ? 咲いています遠くから見ると桜のように見えたけど近づいてみると梅に近いかな。トラムと、後ろに見えるのは 「エルジェーベト橋」ペトフィ広場のサンダー・ペトフィの像。 国歌を朗読する詩人の像だそうです。王宮が見えます。少年と王宮。少年とトラム。絵を描く紳士。セーチェーニ...
4年前に里山整備で植えた桜の苗木がようやく見れるようになりました。
4年前に里山整備で、桜の苗木を植えました。今年、ようやく 見れる花が咲きました。 しかし、木がまだ成木になっていないので、花の数は少ないですが 昨日、花び…
2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町また寒が戻った頃、高橋幸宏の『THE APRIL FOOLS』を聴いてみたくなった。2025/3/28 朝神奈川県横浜市中区山下町にほんブログ村...
3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の間、旧東海道の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)藤枝市岡部の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝)から明治のトンネル・宇津ノ谷集落を歩き、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)までやってきました。右上に見えるのが、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)です。↓到着は10:30頃、藤枝側を出発して1時間10分程でした。道の駅のお客さんは意外にも藤枝側より少ない。ベンチで小休止して再スタートです。帰りのルートは蔦の細道です。蔦の細道への入口は、道の駅のすぐ西脇にあり、桜が咲いていました。↓入るとすぐに杉の人工林。倒木も目に付き、すれ違う人も少ない。はじめて会ったのは、私と同じ年ごろの男性でした。どことなく常連さんの雰囲気がありました。(^^♪平家物語などにも登場する蔦の細道、その時代の街道、多くの人の往来で賑わっ...道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)から蔦の細道へ
本日は生憎の冷たい雨模様でしたね。 ワタクシ上田は自由が丘のスタジオで、美少女中学生のメアリさんの撮影でした。 いつものようにお母さん同伴で、イメージを変えな…
曇天模様の雲間から僅かな光が海面を照らしました。 白黒は、晴天時と異なり異次元の世界や暗黒の世界を作ることが できます。 チャンスは、どこの海辺でも見れますので、その時の天候を 生かす楽しみがあります。
政府と備蓄米契約を結んだのに納入しなかった。高いほうに転売したと思われる。
「米騒動は予想できないことがあるみたい」 2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだのに規定の数量を政府に 納入しなかったとして、供給元の集荷業者や生産者…
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
今日は国際こどもの本の日「Lumbee(United States)」
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
温泉でモヤモヤ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)