今日の仕事先はかなり?遠い場所でした新舞子と言う所です海の見える素敵な場所でした休憩時間に木々の間から海上を行き交う大型貨物船が🚢沢山見えました今日はじっとし…
いろいろな花の開花が見られるようになりましたね。一斉に春らしくなっています。 色鮮やかな花と言えば、黄色の菜の花。。。朱色の木瓜(ボケ)の花、、、上げればきりがないほど・・・ですよね。 春という季節には、鮮やかな朱色のものは数少なく、木瓜の花の存在感は格別です。■鮮やかな朱色を見せる木瓜(ボケ)の花。...
今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April
3月23日 3月27日 2019年5月の購入時、2年生の苗だったので、もうすぐ8年めかな。 2022年7月10日 スマホのフォルダの中にあった結実の画像なんだけど 初収穫がいつだったのかは、不明。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
桜の季節になり、桜あんを食べてみました。もちろん、金沢の真田のあんこです。 桜風味でおいしい。 このまま食べてもいいけど、ちょっと甘いかな。どうやって食べよ…
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
今回は庭で咲いてるお花たちをコーナー毎にご紹介させていただきます🙇数が多いので能書きは最小限ってことで😅まずは住居側のお花から🎵門扉前・北西コーナー▼ノースポール▼パンジー▼小輪パンジー わらく プチグレース▼ノースポールとオレンジのガーベラ▼3色のプリム
昨日に引き続き今日も寒い日曜日になりました。ニュースだと東京の桜は満開になっているそうですが関西はやっと咲き始めです。満開は来週だと予想します。 今日は遠出をせずに近場で遊びます。久しぶりにアート山美
ここんところ日中の最高気温20℃度超えが続いています。 でもって、とうとうソメイヨシノが開花しました。 後にどんどん蕾が控えてます ^^)/ (撮影:SONY Xperia5v) 花見のシーズンに突入はい
(記事の配列は訪ねた年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)高館山で青い宝石探し・他の花編(2022年4月6日)高館山で青い宝石探し・雪割草編(2022年4月6日)三度目の高館山(2017年4月6日)寒の戻りに庄内の低山へ。(2019年4月3日)・・・・「山形の山」と共用。New2024年4月2日、高館山2nd再び、鶴岡の高館山へ。(2020年3月30日)雪割草を探して高館山・後編(2022年3月29日)雪割草を探して高館山・前編(2022年3月29日)鳥海山に誘われ、二度目の高館山。(2017年3月26日)New2025年3月24日、鳥海山と高館山・後編New2025年3月24日、鳥海山と高館山・前編2024年3月24日、ユキワリソウの高館山へ。2018年3月20日の高館山2021年も3月19日は高...カテゴリー「鶴岡高館山」の目次
NikonZ5IIのリーク画像です。本日(3Mar.2025,JST)発表されるのではないかと噂されていたニコンのニューモデル、Z5IIですが、NikonRumorsにリーク画像とスペックが掲載されておりました。興味のある方はチェック!https://nikonrumors.com/.../this-is-the-new-nikon-z5ii.../私は本日14時にNikonのOfficialSiteサイトでもアナウンスられるのではないかと予想しているのですが、さて如何に!BreakingNews!
4月の花3回目の掲載はユキヤナギです 日本原産の植物で、春に小さくて白い花を沢山つけます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…
コウオトメ(紅乙女) photo byしゃけくまムスカリ photo byしゃけくまラッパ水仙 photo byしゃけくま夫が尊敬していた方が亡くなり、四十九…
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)肥後椿・新司錦と思われる椿が咲いていた。肥後椿は熊本県で江戸時代に肥後・熊本藩細川家で育成されていた品種で、当時は門外不出とされていた。その後、熊本・肥後の名から、肥後椿(ヒゴツバキ)として、日本全国から世界中に知られる品種となった。その栽培歴史は200年にも及ぶ。肥後椿の特徴は一重咲きで平開き。花弁の数は5~10枚、雄蕊の本数は100~250本。現在では80種以上の品種が有り、桃花系、紅花系、白花系、絞り(錦)系に分けられる。(e-yakusou.com)より肥後椿・新司錦・ツバキ科ツバキ属・耐寒性常緑低木・東北地方南部以南が栽培適地・樹高2~3m・開花期冬~春最近2年...肥後椿・新司錦
<ヒヨドリ科>農作物を荒らして嫌われ者のようですが我家の庭に来るヒヨちゃんは悪さしませんヒヨーヒヨーと大声で、また来るね!みたいに鳴いて帰っていくだけこのシンパク(松類)の下枝を1m50cm位まで切ったから鳥たちは安心しているみたいキツネが枝に乗ってシジュウカラの巣を襲ったから・・・やっと庭の雪が無くなりそう、今朝は霙のような雨が降りました6時の気温0.2度、予想最高気温+2度、曇り予報朝、雨に濡れたくないヒヨちゃんが雨宿りしてました可愛いから女の子かな?可愛いヒヨちゃん
玉造温泉の桜は5分咲きとサイトで見たから出掛けてみた。JRの線路の近くの玉湯川を歩いたら、もう5分咲きを超えていたかな。西日が出る時間に、273系特急やくもを連写してみた。光が当たる小さな桜の花に焦点を当てて、シャッター速度を早くして、地上の流星を撮る。ブロンズ色の車体が西日で反射して、双方が輝く瞬間。感覚器官の揺さぶりが、列車が過ぎた後も収まらなかった。桜と踊る特急やくも
springscenery#34CanonEOSR3CanonTS-E135mmF4LMacro山を開拓してローズガーデンを作ってます。こちらもよろしく!www.youtube.com/@rosegardenfacad4044stilllife250403
青森県青森市にありますねぶたの家 ワ・ラッセです。 昨年の十月に撮影しました。 『雪の吉野山 激闘』作:北村隆団体:ヤマト運輸ねぶた実行委員会 下絵です…
おはようございます😃暖かい朝です今日の仕事先は自宅からかなり近いので出勤遅くて楽😃朝庭を眺めてコーヒー飲みながら鉄魚さん鑑賞しながら…お花の水見ながらゆっくり…
この下に アスパラガスが眠ってるんだけど いつのまにか零れ種から育ったスミレで覆われていたw アスパラガス出てきた 昨年の枯れた枝をカットしていたら視線を感じ👀 ツチイナゴと眼が合うw スミレ、植え替えようと思ってたんだけど そのままにしとくことに 水やり、ツチイナゴに配慮忘れないように。 2023年の記事。スミレの気配?に↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
家の庭での、毎日の変化が楽しみ。 ヤマブキの開花が始まりました。黄色の鮮やかな花弁は、輝くように、誇らし下です。■ヤマブキの開花が始まりました。...
上野公園に夜桜を見に行って来ました。春だというのにマフラー必須。
皆さんこんにちは花を買う人(はなを)です。今日は仕事帰りに上野公園へたちよりました。土日に見に行きたかったのに天気が悪かったんですよね。。。。散ってしまう前に見に行かなくては!と帰りに上野駅で降りることにしました。撮影:2025.04.02...
ショカツサイ[諸葛菜](アブラナ科)道端の草むらで、この花も咲き始めました。花の姿はまだ少なく、ようやく咲き始めた状態です。ポツポツ咲いていたどの花も草丈が低くて、なんだか寂しい感じがしました。1週間ほど後、近所の道端では群れて咲く様子を見ることが出来ました。これだけ咲いていると見応えがあります。中国原産の花ですが、今では至る所でこの季節に楽しむことが出来ますね。以前にも載せましたが、この花の呼び名はいろいろとあります。ハナダイコン、ムラサキハナナ、オオアラセイトウ、そしてショカツサイ。どの名で覚えるかは人それぞれでしょうかね。3月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング春に咲く花・・・
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 大草原の小さな家シリーズです。 物語の始まりは「大きな森の小さな家」。…
こんばんわぁ〜★東山ズーのホンドギツネが逃げ出したそうな、、、まだ見つかってないけど園内にいるのかな。。昨日のお知らせにあったけど、エイプリルフールネタでは…
*Clickonthephototoseeitinlargersize.ここ数日は真冬に逆戻りの横浜地方です。染井吉野の開花が始まったものの満開手前での寒の戻りですので一気に満開〜桜吹雪とはならず、満開前で時間が止まり、寒さと雨を我慢さえすれば、図らずも長く花見が楽しめる今年の染井吉野です。と書いたところで、へそ曲がりの郷秋<Gauche>としては足元の小さな春にも目を向けていただきたいと云うことで、今日の一枚はヨーロッパ原産の越年草、姫踊子草(ヒメオドリコソウ。シソ科オドリコソウ属)。日本には明治中期に渡来し、今では本州を中心に日本全国の道端で雑草と化しています。在来の踊子草よりも小型であることからの命名ですが、茎頂部が赤紫色になるのが特徴で、ナズナや仏の座、種漬花(たねつけばな)などと一緒に花を咲かせ...足元の小さな春
蝶の撮影には何時も苦労させられます。飛行中は次の位置が予測できない、カメラに気が付くと飛び立つ,その他色々有りますが、一番は早朝で夜露が残ってる時間帯、多くの蝶は寝ています。熟睡している蝶はレンズが触るくらい近づけても気がつきません。
「朱鷺飛翔富士」おはようございます東京世田谷は雨です寒いですねお気をつけてお出かけ下さいませ。 本日も朱鷺飛翔富士です、朱鷺色が入りました、富士の雪の部分が出…
青森県青森市にありますねぶたの家 ワ・ラッセです。 昨年の十月に撮影しました。 第十三回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール小学生の部 最優秀賞『閻魔大王と…
先週のこと 桐生市梅田町の梅田湖ロウバイパークに ミツマタの花を見に行った時のこと ミツマタの花に混じって ちょっと形の違う花も咲いてました …
ヒロハノアマナ(広葉甘菜)ユリ科アマナ属 ※別名:ヒロハムギクワイ3月に訪れるのは2度目ですが、ゆるりと花達の出番が入れ替わっているようです。セリバオウレン、セツブンソウは花後の姿になり、ニリンソウは裏紅染めて咲きはじめている。ヒロハノアマ...
風は冷たいけど春の花々が一斉に咲き始めました。良い季節です。写真が多いので数回に分けます。 ムスカリ イチリンソウ(一輪草) モミジイチゴ(紅葉苺) ミツバツチグリ(三葉土栗) タチツボスミレ(立坪菫) ヤマブキ(山吹) 桜 ヤブツバキ(藪椿) SONY DSC-RX100M7
ユキワリイチゲ(雪割一華)寒の戻りが少し緩んだので再びの花詣でに出かけてきました。前回は花茎も伸びてなかった場所も遅い春を謳歌するように咲いており、さながら春の花舞台^^萼片が少し幅広の花の株数が随分と減少していました。苔生す石垣に棲む こ...
Nikon Z6II + Z NIKKOR 24-120mm f/4 S↑ クリックすると大きくなります。4月に入りましたが千葉県は真冬のような寒さです。...
springscenery#33CanonEOSR3CanonTS-E135mmF4LMacro山を開拓してローズガーデンを作ってます。こちらもよろしく!www.youtube.com/@rosegardenfacad4044stilllife250402
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀の対岸の藪からクイナが出て来た。辺りに警戒しながら、水辺に降りる。そっと、堀に入り、動き始める。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツグミくらいの大きさ最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ...藪から出たクイナ
(1)セツブンソウ12月の節分の時季に昭和記念公園で咲いていたものをアップしましたが、ここでは寒いのか今でも咲いていました♪節分草(セツブンソウ)・・・関東地方~中部地方に分布するキンポウゲ科の多年草。日本の在来種で、アルカリ性の土壌を好み、石灰岩地帯の山間で稀に見られます。 (2)(3)セツブンソウ2,3葉は、株元から出る根生葉と、茎から出る茎葉がある。茎葉は線形で花の下にあり、三つに裂けた2枚の葉が対になって...
今日はインゲンの日「Plant And See(United States)」
【混雑度】ゴールデンウィークの行先はここだ!!
あっちむいてホイ
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)