本日は年度末最終日ですね。明日からは新年度。新入社員が入ってきます。毎年、新年度が始まると、新入社員向けの業務説明とか、クラブ紹介とか、呼ばれるんですよ。会社の星を見る会の部長をやっているので、新入社員の勧誘があるんです。今年は入ってくれるかな???さて、本日の画像はNGC4535です。おとめ座にある渦巻銀河ですが、渦の腕がはっきりしていて、S字を描いているきれいな形の銀河ですね。こういう銀河大好きです。...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
21日夜の2タイトル目に撮ったのはしし座のM96銀河になります。(実は棒渦巻き銀河M95を導入したつもりが、誤って導入Mapの隣にあったM96の位置データを設定してしまいました)前回記事から少し間が空いてしまった理由は、撮影途中で全天雲に覆われてしまい撮影画像に期待が持てなかった事と、25日にステライメージ10が発売されて、お試し版での検証を含めての記事でお茶を濁そうかと考えたため。M96(NGC3368)(しし座)(元画像の50%縮小画像少しトリミングあり)(画像の上が北の方向になります)撮影DATA:2025/3/2122:54’~24:33’CelestronC11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)露出30秒×175枚(総露光87.5分)Gain300Offset8UV・IRカットフィル...SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
M99:おとめ座銀河団風車銀河。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
1.メシエ99銀河 おとめ座銀河団の中にある風車形状の銀河。メシエ99番の銀河でもある。昨年の6月にも焦点距離2,700mmのSkyMAX180で撮影しましたが、西に傾きかけた悪条件で撮影したため再撮影を実行しました。今回は、焦点距離を1,500mmに下げての撮影を試みました。 撮影の様子や画像処理などを下の動画にまとめています。 M99の撮影と画像処理(写真をクリックすると動画へ飛び...
今日で3月も終わり。2025年が明けたのがつい最近のことのようで、あっという間に3カ月が過ぎたと感じます。この新月期は天候に恵まれず、撮影には出かけられていませんが、画像処理ソフトの練習を楽しんでいます。そんな中、アストロアーツ社から「ステ
25/01/30「令和7年 撮り始めリベンジの陣」 part.7 最終回 一度で二度美味しい!? M81&M82…。
やっと1月の夜遊び遠征記の最終回となります…。この日、主砲の反射望遠鏡にはL-Extremeフィルターを付けての撮影でsh2-254&255&256を撮り、フィルターの交換が面倒だったので、そのままM81とM82を撮ってきました…。ここのところフィルターワークが多くて「今まで撮れなかった対象」が撮れるようになり嬉しいですが…。逆に「星像のゴースト」が気になりますが、コレは仕方がないですかね…。さてと…。次回からの夜遊び遠征記は25/02/26に出掛けた「再び上総国の陣」となります。ではまた!(^_^)/25/01/30「令和7年撮り始めリベンジの陣」part.7最終回一度で二度美味しい!?M81&M82…。
MT-160 ファーストライト 第三弾 M109 おおぐま座銀河
四日市界隈の桜は現在三分咲程度の開花でですが、今朝は冷えて3℃位でした。この寒さで開花のスピードが落ちて満開は今週末頃になるのではないでしょうか。新月期も天候が悪く曇った夜ばかりで撮影が出来ませんでしたので、3月21日みずがき湖のファーストライト第三弾です。風は収まり全くの無風、気温は3℃、湿度は50%位です。みずがき湖は何故かほとんど結露しないんですよね。日が変わってから鏡筒を向けたのはM109おおぐま座銀河です。これから月の出まで手を掛けずに撮影の魂胆です。TITLE:M109おおぐま座銀河DATE:2025-03-22TIME:00:41..02:53撮影場所:みずがき湖カメラ:ZWO533MC-Pro鏡筒orレンズ:TakahashiMT-160コンバーションレンズ:none焦点距離:1000mm...MT-160ファーストライト第三弾M109おおぐま座銀河
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、晴れ予想が出ておりましたが、雲の多いとても寒い一日と成っております。最高気温の予想も11℃と成っておりますが、このままでは10℃に届かないかも知れませんね!今日は畔周りの除草剤蒔きをしております。これからは雑草との闘い
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、昨日からの雨が降り続き正に菜種梅雨真っ只中と言う感じです!毎年この時期は春の長雨と成りますが、今年はちょこっと寒すぎますね!暑さ寒さも彼岸までと言って来ましたが、こんな言葉も死語と成りつつ温暖化の影響をひし
MT-160 ファーストライト第四弾 NGC4565 スピンドル銀河
3月22日二日目もみずがき湖です。前日からの撮影と撤収が終わったあと、そのままみずがき湖で仮眠。前日の朝は午前2時30分に起床してみずがき湖へ来ましたので25時間以上起きていたことになります。でも、8時頃には目が覚めて長坂の街まで下りて朝食、その後に温泉に入って体を休めてもう一度仮眠を取り、再度みずがき湖へ向かいました。土曜日ですので、みずがき湖には愛好会のメンバーも来られていてプチ例会のような賑わいです。昨晩の撮影結果をPCで簡単に処理し、そのポテンシャルに気を良くしルンルン気分で暗くなるのを待っていましたが、時間と共に風が強くなり突風が吹き荒れる始めました。昨晩と同じですね。たぶん22時頃には収まるのでは。駐車場には幾組もの天体愛好家が各々の機材を展開されています。その中で45cmのドブソニアンを楽し...MT-160ファーストライト第四弾NGC4565スピンドル銀河
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、朝から冷たい雨が降り続き温度も8℃までしか上がらずとても寒い一日と成っております。昨日、家庭菜園の畑をマメトラで耕しホームセンターで買ったブロッコリー&茎ブロッコリーとスナップエンドウの苗を植えたので、今日の雨でバッ
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
函館七飯スノーパークの営業は明日までですが風邪ひいちゃったのでシーズン終了。今日は晴れて気温も低く、ゲレンデコンディションは間違いなく良さそうなので残念ですけど2024-25シーズンのまとめを書いてます。 滑走日数とゲレンデ状況 滑走日数は30日、うち函館七飯スノーパークが2...
試しに色々イジってカスタマイズできるように、Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スプリプトの遊び…
大熊座M109で貴重な撮影時間を吸い取られたミューロン210やはり淡い銀河や光が集まっていない対象は苦手な様だ昨日の続き猟犬座M51子持ち銀河を撮影これならミューロン210でも写りそうだこの日は突風が吹いて、ガイドが全く機能せずミューロン210では
しばらくブログのアップデートがありませんでしたが、春となり桜が見頃を迎えてようやく写真撮影を行うことができました。今年の桜も満開と天気のタイミングが今一つな感じで、少し早めながらも今日を逃すとタイミングを逃しそうだったので、横浜の三渓園に出かけました。朝の開園と同時に入ったので人出はそれほどではなかったですが、海外からの人が多かったです。三渓園はあちらこちらから移築された室町、桃山、江戸時代といっ...
みなさん、こんにちは、喫茶TSUBAKIのマスターです。😊旬のモノでなくてスンマセン。😅いつかは撮るぞ!と思い、やっと昨年の秋に半身だけ釣りました。(縦構図なので)ケフェウス座のサメです。季節早撮りならもう来月後半には釣れるかもですが。😊このサメで天文ガイド2025年1月号入選したのですが、妻にみせたら「えっーーー、これ、サメ?」「竜宮城のお魚みたい・・・」と言われてしまいました。妻目線ではサメと認識してくれま...
本日は雨。一転して寒くなりました。昨日は、仕事から帰宅して、自宅の2階の部屋は暑くて、エアコンを付けたほど。変動が激しくて、新月期なのに天気が悪く、どよ~ん。天気が悪いので、たまっていた画像の画像処理。2/28に撮影した夏の大三角を処理しました。この領域は大好きなところです。赤い星雲もあり、天の川の濃い部分も写ります。撮影機材:Nikon Z6改 35mm、ポラリエで追尾撮影データ:2025/2/28 28:36~40 ...
3月21日みずがき湖でのファーストライト第二弾です。21時を過ぎるころから徐々に強風もおさまりだしましたが、時おり突風もまだ吹いています。そんな時撮影用の机からノートPCが風に煽られて地面に落下していました。画面を開いていたのでヤバイ状態でしたがPC背面のUSBケーブルから着地したようで落ちどころが良く全く損傷はありませんでした。そんな中で鏡筒を向けてのはM51子持ち銀河です。TITLE:M51子持ち銀河DATE:2025-03-21TIME:21:18..23:06撮影場所:みずがき湖カメラ:ZWO533MC-Pro鏡筒orレンズ:TakafashiMT-160コンバーションレンズ:none焦点距離:1000mm(直焦点)F値:F6.2露出時間:300s撮影枚数:19コマフィルター:noneGAIN:1...風にも負けづ、M51子持ち銀河
ペルセウス座 散光星雲NGC1491 2024/11/13(水)
かに星雲でNeptune-C2 の実力を確かめてみた 2024/11/3(日)
冬の天体写真がきれいに撮れる訳 2024/10/26(土)
かに星雲の季節がやって来た 2024/10/25(金)
暗過ぎたのでフィルターを替えて雪玉星雲を撮ってみた 2024/10/5(土)
初見の雪玉星雲 NGC7662 小さくて明るい緑色 2024/10/1(火)
カシオペヤ座 ハート星雲 と 胎児星雲 2024/9/28(土)
ガイドカメラに3xバロー付けて主鏡の焦点距離との差を小さく 2024/9/24(火)
アンドロメダ座のエッジオン銀河 NGC891 2024/9/16(月)
少しだけ焦点距離の長いガイドスコープを試す 2024/9/14(土)
ぺガスス座の銀河と球状星団 2024/9/13(金)
さんかく座銀河 カシオペヤ座 キャロラインのバラ星団 ペルセウス座の二重星団 2024/9/9(月)
秋の天体 寒いよ 2024/9/6(金)
SV198で視野角の大きな天体を 2024/9/3(火)
秋の銀河まつり 2024/9/1(日)
あまりにも有名な馬頭星雲。赤い星雲をバックに、コントラストが高いので、写真映りも良好で人気の対象です。そんな馬頭星雲ですが、暗黒星雲のディティールを細かく表現しようとすると、難易度が上がります。有名なハッブル宇宙望遠鏡にて撮影された赤外線画像では、馬の頭部分が透けて驚くような構造が映し出されていました。地上から、アマチュア望遠鏡でそんな画像が得られるわけもないですが、馬の頭~たてがみは意外とよく写...
FSQ85EDP 51回目の観望R200SS 22回目の観望ミューロン210 33回目の観望晴天3日間の最終日、もうすっかり雪が溶け地面も乾き撮影しやすくなったどうしても膝をつく場面があって、ズボンの膝の部分がびちょびちょだったそういえ
博多天ぷらやまや(北海道札幌市中央区南4条西4-1-1 COCONO SUSUKINO 3F)
道の駅ガーデンスパ十勝川温泉(北海道河東郡音更町十勝川温泉北14丁目1)
道の駅マオイの丘公園(北海道夕張郡長沼町東10線南7番地)
イタガキベーカリー(北海道中川郡幕別町字千住235-4)
3月27日の記録
入院前最後の握り Standing sushi bar 縁戸 女満別空港店(北海道網走郡大空町)
今日の晩ごはんが一番美味しかった。そして戦った証
またまた赤魚がやってきた
ひとりでやろうとするなと言われた
『気持ちよさそう』は気持ちいいんですよ
【子どもの入院】安心させるおもちゃ選び完全ガイド – 病院OKな持ち込み品と子どもの笑顔を守る方法
【入院めし】退院直前の朝ごはんと、入院13日間の32食!
【入院めし】入院12日目の朝・昼・夕ごはんとおやつ!お刺身が出た!
【入院めし】入院11日目の朝・昼・夕ごはんと、おやつ!退院日が決定!
【入院めし】入院10日目のお昼ごはんと夕ごはん!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)