北陸本線(現あいの風とやま鉄道)の田園風景を行く懐かしの455系国鉄色編成他(福岡~石動)
今日の朝方は晴れの好天気でしたが、昼前には雲が広がり、夕方には雨が降り出しました。 さて、今日は北陸本線(現あいの風とやま鉄道)で撮影した画像を紹介します。 北陸新幹線の金沢開業を控えて、455系ローカル電車の内に2編成が急行色塗装に戻され、イベント列車等にも使用されていました。 国鉄色の455系3両編成に、北陸色の455系3両編成を併結した6両編成のローカル電車が現れました。 撮影日 平成26...
武蔵小杉のビル群を抜けて多摩川を渡る。2025年6月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
夏至に近いこの時期の日没の瞬間を近江鉄道と納めました。少し夏至を過ぎて日没も早くなりつつある時期、そして列車も若干の遅れからギリギリ太陽が残ってくれました。イ…
田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その2)
今夜はもう一本。先程と同じく5月25日の只見線となります。数日前に蓋沼俯瞰での写真をアップしておりますが、列車に合わせてカメラを振って別の構図でもシャッターを切りましたのでご覧いただきます。こちらも良い記録となりました。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25/13:26撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 320 youtu.be [鉄道模型]トミックス (HO) HO-9119 JR 583系電車(JR東日本N1・N2)編成セット(6両)価格:106,920円(税込、送料別) (2025…
第一只見川橋梁を渡る、タラコ色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!
昨日、一昨日と簡易な更新となりましたが、いつもの流れに戻って5月25日の只見線をご覧いただきます。首都圏色と当路線を走っていたキハ40と同様のカラーリングを纏ったキハ110だった426Dの二発目は曇っているからこそ撮れる第一橋梁の定番撮影地へ。晴れれば逆光となる時間の列車のため太陽が見えない天気だからこそポイントへ登ったのに、雲が割れ始めたせいで時折陽の射す良くない流れ。たまに鉄橋にも陽が射すのヒヤヒヤしましたが、本番は安定の曇天での通過となりました。 鉄橋の奥がちょっと露出が上がっちゃいましたかね只見線(会津桧原~会津宮下)2025/5/25/14:24撮影GFX100Ⅱ GF100-200…
気が付けば前記事作成から時は流れ、3カ月近く未更新でした。長年お世話になっているgooblogさんのサービス終了という事で私のブログ作成に対するテンションがだだ下がりなのは間違い有りません。しかし、このまま更新せず弊ブログの終焉を迎えるのも癪に障るので何とかブログ継続の為の『再起動』を図るべく“ひのとり”撮りへ出掛けました。今日は昼から天気が悪くなるという予報を承知の上で上下1本づつ“ひのとり”を撮影しました。6連と8連編成を捕獲する事が出来ました。自己満足の為にただ撮っただけの写真ですが何とかブログ記事の更新が出来てホッとしています。他ブログサービスへの引っ越しというハードルはまだ乗り越えていませんが何とか弾みを付けて頑張らなければ・・・。久しぶりにカメラを持ち出し“ひのとり”撮り
昔、40年以上前にアイスクリームのルートセールスしてたw後に自販機のアイスクリームも配ってたこの古びたストッカーを見てふと思い出だしたこのサビ具合から見て、数十年は経ってる名糖アイスのストッカーかな、それとも雪印かなw小さい駄菓子屋さんにおいてもらってた夏は、そこそこ売れるので問題はないんだが冬がまったく売れないんだw冬は肉まんあんまん(井村屋)を打ってもらってたのですがアイスストッカーと肉まんスチ...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月5日。今回は室生口大野駅近くの橋梁へ。今回もまず特急列車編からお送りします。8両編成の名阪特急『アーバンライナー』。これも8両編成の名阪特急『ひのとり』。赤色の『伊勢志摩ライナー』。ACEの2両プラス4両で6両編成。6両編成の
青山の築堤もすでに夏の風景。 近所の方が撒いてくれた ルドベキアも どんどん勢力が拡大してきていて 今回の訪問では 斜面の一部がこの花に埋め尽くされるほど。…
おはようございます、本日は名鉄、犬山線を走行する名古屋市交通局のN3000系の画像をお送りします。 撮影地 名古屋鉄道 犬山線 徳重・名古屋芸大~大山寺…
踏切番号 踏切記号 C3(中央)踏切名称 中央通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 三川~古山間キロ程 長万部起点 182k066m幅員線数 2交差道路 北海道道1008号線踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
この日は久々に美しい空を見ることが出来ました。この時期は日没が非常に遅く、平日でも多く撮影していますが、なかなかお目にかかれません。そんな瞬間に立ち会えたこと…
東海道本線の加島陸橋を通過するEF65ー1132号機牽引のロンチキ他(塚本信~尼崎)
今日も朝から暑い陽が照り付け、熱中症が心配な一日です。 今週は明日から熱帯低気圧や、台風が関東に接近するため、雨マークの多い天気予報となっています。 さて、今日は加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 加島陸橋を通過するコンテナ貨物がEF210形機関車ばっかりとなり、訪れる撮影者も少なくなっていますが、レール輸送等の工臨の通過時には多数の撮影者が集まります。 EF65-1132号機牽引のロンチキが...
名鉄3504F 662レ普通 東岡崎行【第4弾 御朱印めぐり】系統板ほか
662レ普通 東岡崎行 3504F【第4弾 御朱印めぐり】系統板793レ普通 東岡崎行 6514F ワンマン運転対応仕様2025.7.13 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2025年7月13日(日)日の出 am4:485580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-512(富山)北斗星塗色 炭カルホキ12B am 6:36通過遅れ5068レ 広島タ発 越谷タ行EF210-153(岡) am 6:12通過2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-103(新)新鶴見区EF210代走 am 6:14通過ラン
前回の記事の続きです。撮影日は7月5日。近鉄大阪線の赤目口駅近くの田んぼでの撮影。今回は普通車両編です。型式は分かりませんがこれが普通の近鉄の車両とわかる列車ですね。シリーズ21車両。はい以上です。ラッピング車両とか普通の近鉄カラーではない車両が来なかったの
今日はKATOのEF81 81号機です。3年ほど前に白Hゴム、碍子化をやって国鉄時代(モドキ)仕様に仕立てたんですが、カシオペアのラストランを撮影したのを機に…
East i-Eが越後線の検測目的に来県した。2025.7.13 白山ー新潟にほんブログ村...
名鉄道橋梁84選190 津山線 旭川橋梁 2021-10-7 津山線 建部~福渡 キハ47 形式 上路プレートガーダー桁 下路プレートガーダー桁 開通、架設、改造
木次線の1日の運行列車の8割が1両編成。 今月の5日に、木次線の利用促進イベントを木次駅で開催された。 島根県知事も参加されたイベントだから、大きな話題になりました。 生憎出かけられないのが残念でした。 先日、ホタルを撮りに日南町へ行く際、奥出雲の出雲横田駅に寄り道しました。 ちょうど備後落合行きの2両の列車が到着したばかり。 この時間は駅を中心に人で賑う時間だ。 列車好きな方はご存じだと思いますが、この列車は出雲横田駅にて、2両の木は120系気動車は分割をされます。 熱く青い空の下、運転士さんがヘルメットをかぶって、旗を振って合図して、2両の列車を1両にして、前よりの1両を備後落合行き、後ろ…
6月の7、8日と磐越西線で撮影をしたわけですが、その前日は午後からの半日でしたが会津鉄道を撮影してきましたので次のシリーズはこちらにしようと思います。主に4月の桜シーズンで撮影した会津田島ー会津下郷の区間になります。桜のシーズンとは違った魅力を堪能しました。この日は金曜日だったのですが、なんと休日運転のお座トロ列車の試運転がありました。ラッキーな一日でしたー。最初はそのお座トロ列車の試運転。会津田...
おはようございます、ご機嫌いかがですか。 さて、引き続き名鉄、小牧線用に製作された旧3300系電車、22年前は小牧線で運行していました。 現在は高架線…
近鉄 21020系電車近鉄 大阪線久宝寺口駅2021年10月10日21020系は21000系の改良型なのですが、外観で大きく違うのは先頭車の前面が黒く塗られていること。真っ白の21000系と比べると、かなりインパクトは強烈です。女性的な柔らかいデザインにするためだそうですが、個人的に
踏切番号 踏切記号 踏切名称 小谷通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 三川~古山間キロ程 長万部起点 181k494m幅員線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
撮ってからそんなに経ってないと思っていたのだが、もう1か月近く前。大阪駅の北口の方に買い物に行った帰り、カラフルな円柱が立ちにらんでいるのに出くわした。A Forest og Delightという作品だそうな。この日が最終日だったようだ。 にほんブログ村
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
12-3-3 東海道本線 茅ヶ崎~平塚 185系 踊り子号コンクリート橋 相模川国鉄型の見慣れた185系が完全引退、時代の流れがを感じます
先日の7月5日に近鉄大阪線の赤目口駅近くの田んぼ行きまして撮影してきました。雲が多くて列車が来た時に曇るということが多かったです。そしていつも撮影いていた場所の田んぼの周りにはピンク色のビニールひもが張り巡らされていて困りました。ビニールひもの無いところの
662レ普通 東岡崎行 3508F793レ普通 岩倉行 6503F ワンマン運転対応仕様2025.7.12 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
ギラギラ夕日と近江鉄道。初夏の夕日の定番スタイル。いつもは7月に撮影する構図なのですが、これを撮影したのは6月中旬。季節が1カ月くらい早いのかなぁ。。。秋も1…
※投稿写真は合成写真です。 7月9日、よりみちにちなん様主催の福万来ホタル乃国参加のため、鳥取県日南町へ出かけました。 当日の午後から雨が降り、撮影時間になるまでには止んだけど、ホタルが出始めた20時からまた雨が降り、果たして満足にホタルが出てくるのか心配しました。 しかし、雨はまもなくやみ、地上に落ちた水は熱で蒸発し霧と化して、視界が少し悪くなった。 少し待つとぽつりぽつりとホタルの小さな光が森の中から現れ、自由に飛び回り始めました。 30秒の設定で、時間のある限り撮り続けました。 無事に撮影が終わり、シャトルバスに乗って道の駅へ戻るころには空が晴れ、満月の夜になりました。 生山駅へ移動し、…
カシオペアラストラン、 一緒に行きませんか、と T氏のお誘い。 いや〜、しばらく撮っていないなぁ、と 振り返ったら 昨年末の甲府行きを撮っていました。(笑) …
石州瓦の集落へ(山口線C57)
【駅訪問記vol396】 山陽新幹線・山陽本線・宇部線・山口線 新山口駅
トンネル串刺し(山口線C57)
集煙装置シルエット(山口線C57)
梅雨時の稲(山口線C57)
旧小郡(現新山口)駅とJR山口線:長州の旅・山口市編①
キハ187系スーパーおきで出雲市を目指す
2両編成のスーパーおきに乗る
冬の赤ナンバー(山口線C56)
各駅探訪No.869 日原駅(JR山口線)
各駅探訪No.868 青原駅(JR山口線)
各駅探訪No.867 徳佐駅(JR山口線)
各駅探訪No.866 鍋倉駅(JR山口線)
各駅探訪No.865 地福駅(JR山口線)
各駅探訪No.864 津和野駅(JR山口線)
宿根朝顔★♪がいっぱい★正ちゃんの海水浴?★
暑い日。
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_009<スミナガシほか>
北東から6秒ごとに2メートルの波
夏景色 18
象を返せ!誰がわかるねん!(雑談の日です)
1年。。。
網膜裂孔・・・熱帯低気圧と台風
午後から雨降りの予報を受けて 駆け足散歩してきました~ 🌞→⛅→☔ 🌼🍃 玉紫陽花 樊噲草 崑崙花 浜朴
今日はゼリーの日「Al's Untouchables(United States)」
水口イチ子のシャッターチャンス(ラズベリーの収穫)
初・ブルーインパルス
滋賀県、近江八幡、『太郎坊宮阿賀神社』「成願寺」に行ってきました。
【写真】西洋美術館にて
PhotoBlog:125 帝王紫の威厳
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)