採食に忙しいホウロクシギ!ホウロクシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、全長約62cm、日本に渡来するシギではダイシャクシギと並んで最大級の大きさであり、長い脚と体長の1/3を占めるくちばしが特徴で、全身の羽毛は褐色の細かいまだら模様です。類似種のダイシャクシギと異なり、お尻や翼下面、腰が白くありません。また、ホウロクシギの翼の下面は一様に黒い横紋があり、ダイシャクシギの翼下面は風切りを除いて...
道の駅「杉原紙の里・多可」から来た道を戻ってもう一度丹波市へ....というほど走ってもないけど、丹波市の常瀧寺周辺の群生地とやらを探すことに。ここでいいのかと思う細い道を車で登って常瀧寺を発見。確かに所々にミツマタが....ほぼ歩くことも無い範囲で見たミツマタ達。そんなわけで、丹波市から多可町にかけてのミツマタ群生地を見ることができた。もっと咲いてるトコもあったかもしれないけど、なにしろ曇り空で暗い中....初ミツマタ群生地で満開のミツマタを見ることができたことに満足して、このあたりで撤収!!←クリックしてねぇ~丹波市のミツマタ
▼ 今日の蓼科山 12:30● OM-D E-M1 Mark3● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は曇りでたまに雨が降り最高気温は14.2℃最低気温は4.5℃でした。
3月30日の朝。マンションから見える「新宿公園」の桜は五分咲きくらい。「まだ早いかな」と思いましたが、逃すと一年先になってしまいます。思い切って奥さんと一緒にお花見散歩に出かけました。
早朝雨あがる、おや大ですファミリーの皆さんおはようございますヤツの発売まで1週間となりました?いやぁ~待ちましたレギュラーメニューへの昇格を希望するおやじとしてはまず反応するこれが大事夜のメニューで倍マックがあるのなら倍ベーコンポテトパイ略して倍べーがあってもいいんじゃないかと思うのは私だけでしょうか・・・あのパイの中のマッシュがパンパンにつまっていてサクッと嚙んだらマッシュがスプラッシュするう~んイモ神降臨いやいや(ブルブル首を振る)まずは発売開始に感謝するべきか倍べー商品化計画
3/30に行ってみた丹波市のミツマタ群生地。行ってみて気づいたけど、道の駅「杉原紙の里・多可」に向かう国道427号沿いは、あちらこちらでミツマタの花が咲いてるのを見ることができる。先ず車を止めたのは道の駅。道の駅から道を横断したここ青玉神社周辺は、ちょっとした群生地状態。周りが大きな木に覆われてるんで、曇り空でこの状態はチト辛い。足下注意!!先日「わち山野草の森」で見たばかりのミヤマカタバミかと思ったけど、花が若干小ぶりな気がする。コミヤマカタバミというのもあるようだけど....!?昨日も書いたけど、本来の目的地はここじゃなく、ここへ来るまでのどこかにあるはず。時間もあることだしと、再度探すために来た道を戻ることに....つづく。クリックしてねぇ~→多可町のミツマタ(1)
▼ 清香 安渓黄金桂製法 : 烏龍茶品種 : 黄旦生産地 : 中国 福建省安渓標高 : -生産者 : -賞味期限 : 2025.12.内容量 : 50g購入日 : 2024.12.20購入価格 : ¥1,296(¥25.92/g)開封日 : 2025.03.31~お気に入り度 : 4 / 5
▼ 今日の蓼科山 17:16● OM-D E-M1 Mark3● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は曇りで最高気温は7.7℃最低気温は1.9℃でした。
寛ぐハシビロガモ!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。ハシビロガモのオスは、虹彩が黄色、嘴が黒色で、10月頃の羽色は生殖羽の色模様に変わりつつあります。一方、メスは、虹彩は黒...
早朝小雪舞う、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます温泉とタイムスリップ感を味わったおやじは近くのお食事処まんさくさんへ移動ユーチューブ村で見かけたソースカツ重のソースがソースではなさそうなので調べにいきます営業中ののぼりでてました(安堵)くるまを停めておそるおそる2階へあがります(お初はこのドキドキがたまらない)2階にあがると引き戸がありますみなさん奥側から入店してください手前側はこあがりに直結しているので・・・入店しテレビの見やすい席に陣取るおやじメニューを見るとかつ重???ソースなのか卵とじなのか・・・お店のお母さんに確認するおやじどちらでもできますとの事さらに「かくかくしかじか」を説明し動画で見たソースカツ重を注文しました(お母さんめんどくさいヤツですいませんでした)しかし、メニューでオム...小冒険西山温泉あたり②
東郷寺でしだれ桜を撮っていると、曇っていた空から晴れ間が見えてきたので、もう少し撮りたいなという気分になりましたが、次の目的地、大國魂神社へ向かいました。...
3/29の土曜日、ぶらっと丹波市と多可町にある道の駅を目指して出発。毎度のパターンで、丹波篠山市の「里山工房くもべ」さんでお弁当を調達して、そのまま一気に丹波市の道の駅「あおがき」に到着。ちょうどお昼を過ぎた頃だったんで駐車場で昼食タイム。ついつい選んでしまうヤンニョムチキン弁当。このタイミングでは青空!!駅舎の中だの野菜の直売だのをのぞいて若干急ぎ気味に出発。次に着いたのが多可町の道の駅「杉原紙の里・多可」ここは何度か来たことがあるけど、切符を売り始めたとの情報アリ。聞いてみると....「ありますよ」「1枚お願いします」「日付は」「入れておいてください」....ということで、久しぶりにNewゲット。この日ここまで行った目的は....ミツマタの群生地。実は本来の目的地は既に通り過ぎてしまってる。ここまで来...道の駅..丹波市から多可町
今年東京の開花宣言は3月24日でした。当初の予想は3月21日だったと記憶していますが、寒の戻りがあって少し遅れ、結果的には平年と同じになったようです。 この冬は雨が少なかったですね。清々しく晴れて冷え込む湘南の冬が好きな僕には良い冬でしたが、山火事や野菜の生育不良が問題になりました。これにも温暖化が影響しているのかな。 水道を完備したベランダに雨の多寡は関係ありませんが、冷え込みは影響します。…
早朝寒し、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます昨年の今頃、家族をつれ柳津のつきみが丘町民センターの温泉に行ったおやじ今回は柳津のもっと奥にある西山温泉とその周辺を冒険してみましたきっかけはつげ義春さんの漫画できれば現地の温泉につかって妄想してみたいそんな思いからでした会津若松市内から車で柳津へまずは虚空藏さまであわ饅頭を買って柳津の奥へ突入気温が2~3℃さがると残雪が目立つように西山温泉の看板を見て細い道に入るとありました中の湯さん立派な甲斐犬がお出迎えしてくれます「日帰り入浴できますか?」「どうぞどうぞ」と一安心本館の浴室に通され脱衣所の扉で入浴中の札をかけます脱衣所に入るとまず硫黄の匂いを感じますそして本日貸し切りの状態川の流れる音が近くなったように感じ少し脱衣所の窓をあけると冷気と川がドン...小冒険西山温泉あたり①
感謝を素直に口にする母が好きです
バケツ一杯のブロッコリーは息子からの愛のプレゼント
【お誘い】ご当地特別講座ワークショップご参加集い☆4月8日(三重)
感動でたくさん泣きました
【介護】介護も次のステージへ??
感謝の言葉が運を引き寄せる理由を探る。ありがとうございますの言霊効果。
成功者の教え、その6537 よい人間関係を築くための魔法の言葉
老後の夫婦の過ごし方
「挨拶」や「感謝の言葉」の大切さと「親しき中にも礼儀あり」について考える
【35年の月日、歳を重ねて大人になった?】
妻に「いつもありがとう」と、心からの感謝の言葉を言ったことがあっただろうか? 今更悔やんでもしょうがないけど…。
愛に感謝!
会わないで終わる人間関係
あいさつ
感謝についての聖書の言葉
あっちむいてホイ
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)