夏に聴くアルバム 「A LONG VACATION」 単身赴任774日目
梅雨、明けてました。どうりで最近晴れて暑い日が続いているわけですね。梅雨が明けたらもう夏。そんな夏になると聴きたくなるアルバムがあります。大瀧詠一さんの「ALONGVACATION」ですね。ジャケット写真の通り、夏の雰囲気が強いアルバム。曲のアレンジ的にも夏を感じることが出来るアルバムですが、収録曲は夏でも冬でも行ける、オールシーズンなものになっています。A面は、「君は天然色」から始まって、「VelvetMotel」「カナリア諸島にて」と夏の空気感を感じられる曲が連続。B麺は「雨のウェンズディ」「スピーチ・バルーン」と、しっとり聴かせる曲からスタート。「恋するカレン」から「さらばシベリア鉄道」で、冬の切ないタイミングでもちょっと前を向きたい曲で、このアルバムは締めくくられます。A面、B面っていう言い方をす...夏に聴くアルバム「ALONGVACATION」単身赴任774日目
今朝も夜明けの空は薄曇り、水平線が定かではない程に霞んでいました。それでも、海辺で日の出を待ちました。怪しい感じの低い黒雲が流れるなかで霞の向こう側の雲が少しづつ朝焼けに染まってきました。水平線上は意外と雲が厚かったようで日の出から5分後、輪郭が判別できる朝陽が現れました。風がなく、靄が立ち込める感じでスッキリとしない光景ですけど...妙に穏やかな雰囲気でした。少し待ってみましたけれど朝陽は赤ら顔のま...
今年初の梨はもう食べた?↓まだ食べてない…🍐 ▼本日限定!ブログスタンプ <関連ページ>ナシ(Wikipedia)ナシ - Wikipediaja.wikip…
はてなブログへ引っ越しました。こちら↓「太陽と写真日記?」新blogもよろしくお願いいたします。ご挨拶gooblogを2006年6月11日より6900日もの間続けてきましたが、blogサービス終了とのことでgooblogの更新は5/4で最後となりました。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。gooblogで拝見していた皆様のblogも他に行かれても引き続き拝見したいと思ってますので、移転先を皆様のblogに載せていただくと助かります。なお、新blogとgooブログを並行して更新されている方につきましては新blogのみ拝見させていただきます。すでに多くの皆さまがblogのお引越しをされておりここへ訪問していただく方もかなり減りましたので7/7より引っ越し先(はてなblog)へ自動転送するようにいたしま...blog引っ越しのご挨拶
数年前、某公園に耳毛とシッポが白いエゾリスの子リスが誕生しました☆この子が一番耳も尻尾も白い子で他にシッポだけが白い子リスも2匹。自慢の白い尻尾をお手入れ中の子リス。今回はこの耳とシッポが白い子の写真を集めてみました♪暗い森の中でもひときわ目を引くフカフカな白いシッポ♪シロシッポちゃんとかシロッポちゃんと呼ばれて大人気でした☆リスちゃんお得意の手ブラポーズ☆ずっと見守っていたかったけど大人になるにつれど...
コバイケイソウは3年毎に、ワタスゲは当たり年・・・今年は行きが多かったせいなのか、ワタスゲが当たり年のようですコバイケイソウは今年が開花の都市なんですね白い花のコラボが見事でした絵になりますね・・・背の高いほうがコバイケイソウ一面のワタスゲ今年は凄いぞ田代山...
花しょうぶもちらほらと鶴の舞橋。橋の大規模補修は3分の2が完成、渡ることができた。雲が増えて来たけど橋の上から見る風景も、やはり美しく吉永小百合のCMで惹かれたまんまの場所。9月から3期目の工事が始まるから、また半年は通行止めになるとか。お岩木山の山頂が隠れているのが残念だった。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鶴の舞橋
毎日暑いです昼間出かける気にならないですよね。夜・・・って考えるとやっぱり花火?三脚持ってゆっくり撮影できる花火大会ないかな。
ここは、横須賀しょうぶ園 名前にしょうぶの冠があるように、花しょうぶの有名な場所です。 毎年5月の下旬からの1か月間は、しょうぶ祭りが行われ、…
今年の6月の始め、アジサイが花開く梅雨の季節にやって来ましたのは福岡県北九州市若松区にあります高塔山公園でございまして、この時期高塔山公園では毎年若松あじさい祭りが開催されておりまして、今回はそんなあじさい祭りの光景と高塔山に咲く紫陽花の花
行田古代蓮の里に到着して真っ先にバス停近くの世界のハス、約40種類のハスがあります。 世界のハスは正面入り口、広場にある「世界の蓮園」と名付けられた一角に、真如蓮、西光寺白蓮、白万々、酔妃蓮、原始蓮、アメリカ黄蓮、中国古代蓮、インド蓮他 など40種類 インド蓮で、見頃に・・・ 原始蓮 大賀蓮 明光蓮 王子蓮 漁山紅蓮 天上蓮 誠蓮 姫蓮 真如蓮 西光寺白蓮 白万々 舞姫蓮 花弁20~25枚の一重咲きの蓮 泡黄色の暈し・・・ 碧台蓮 花弁の数は100~120枚の八重咲の蓮 白色にやや緑が帯びています。 酔姫蓮 花弁の数は20枚前後の一重咲きです。白い地にピンクの爪紅と・・・ 行田の古代蓮会館展望…
神代植物公園でハスの花を撮りました。 先日、映画の「国宝」を見ました。一言、良かったです。 吉沢亮さんと横浜流星さんの演技は良かったですね。物凄く練習をしたのでしょうね。田中民さんの不気味な演技も良かったです。 歌舞伎界の血の継承と才能の対立の構造も良かったですね。顔のアップの映像も良かった。 ◆励みになりますので写真が良ければポチっと応援をお願いします◆ にほんブログ村
長野県茅野市北山 蓼科原生林を歩く🚶 その先には蓼科大滝がある 滝は何度か訪れた事がある 原生林の中でも特に目立つ木🌳 大岩に乗っかって。。。 同上 立ち位置を変えて📸 直ぐ下を滝ノ湯川が流れている この木の擦れた部分は 多分は写真でも撮るために大勢が乗っかった跡? 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
朝の散歩ドン・キホーテのドンペリが回る2025年6月27日(金)8時20分~9時30分ノウゼンカズラ交差点ドン・キホーテドンペリが回る高速道路湾曲レトロのホーロー看板古い看板古い置物がたくさん展示アンパンマンドラエモンミゼット三輪車素晴らしいコレクションマリリンモンロウ古い自動車大砲朝の散歩ドン・キホーテのドンペリが回る17
7月13日配達予定、時間は当日連絡するとのこと・・・何だかな~ 注文したのは6月30日、正直6日までに確実に届くモンだと思ってました。 弱小家電メーカー恐るべし、、、まあケーズやヤマダならこんな田舎でも配達
PS5コントローラー(DualSense)をPCで使うと、ゲーム体験がガチで変わる!設定・メリット徹底解説
パソコンでゲームしてると、「もっと直感的な操作がしたい」「やっぱりゲームパッドが一番楽!」って思う瞬間、ありませんか?そんな時におすすめしたいのがPS5純正コントローラー「DualSense」。 実はこのコントローラー、PCゲームでも…
FutabaGakusha,NagataWard,KobeCityさてさて、ワタクシは新長田駅から商店街を南に向かって歩いて行き、住宅街の中に入って行きました。すると歴史を感じさせる立派な校舎があるのですが、これは「ふたば学舎」という建物です。この建物は神戸市立二葉小学校の校舎として利用されていたのですが、統廃合によって二葉小学校は2006年に廃校になりました。昭和4年に建設された鉄筋コンクリート3階建の旧校舎は長らく地元住民から親しまれ、戦災や阪神淡路大地震にも耐えたことから、閉校後は市の施設として活用されることになったんです。現在は地域住民の会合や会議、イベント、さまざまな文化教室など、多方面に利用されているようです。内部の見学が出来ますので、ワタクシは中に入っていくことにしました。少子化によって日本...震災に耐えた学び舎-神戸市長田区:ふたば学舎
昭和の名作ドラマの如く颯爽と現れる石原良純が演じる前田利家公を一目見たくて頑張った「金沢百万石まつり 百万石行列(ひゃくまんごくぎょうれつ)」 ガッツリ撮影日記
【 石川県 金沢市 第74回 金沢百万石まつり 「百万石行列(ひゃくまんごくぎょうれつ)」 まったり観覧日記 後編 】...
【想い出】初めての乗り鉄旅 2019年10月 山陽本線・山口線・山陰本線益田以西・美祢線
【想い出】初めての乗り鉄旅 2019年10月 山陽本線・山陰本線益田以西・美祢線 から続きます。 初めての乗り鉄旅 2019年10月 No.2「秋の乗り放題パ…
今日もダンナさんの従姉妹のお見舞いに行きました。ちょうど清水町の人のところに出張が入っていたので、その前に1時間ほど寄りました。従姉妹のダンナさんが来たので、…
『コウノトリのいる風景。』 久しぶりの鳴門れんこん畑。 すっかりハスの葉が大きくなって、 コウノトリを見つけるのも難しくなってきました。 そんな中、電柱の上で羽繕い中のコウノトリを発見。 そして、手前のれんこん畑の中に、白いハスの花が咲いるのを見つけました。 この場所ならではの、季節を感じる一枚になるかなと思い、 手前のハスの花をメインに撮影してみました。 撮影している最中、電柱にいるコウノトリに向かって、もう一羽が飛んで来るという ミラクルも起きました。 そして、夏のれんこん畑で暮らすコウノトリのいる風景を、 バッチリ撮る事が出来ました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロ…
大腸ホルモン、黒く焼けるまで ──メラノーシス診断と、静かな反省──
5月の終わりに、久しぶりに検査を受けた。職場には休暇届を出し、馴染みの消化器外科へ向かった。天気は、確か晴れていたと思う。そういう記憶は、すぐに曖昧にな…
ポメラニアン(胡波瑠 こはるちゃん)お迎えの旅 東栄駅内にあるちゃちゃカフェさん ー愛知県北設楽郡ー
2025.6.28 愛知県北設楽郡東栄町 東栄駅内 ちゃちゃカフェさんにて撮影ポメラニアンの胡波瑠(こはる)ちゃんのお迎えに行った28日、東栄駅内にあるちゃちゃカフェさんでランチをいただきました。ランチというかモーニングメニューです(笑) ママさんのご好意により時間を過ぎたモーニングになりました。12時30分頃に東栄駅に着き、駅舎や駅の周囲を少し撮影(この間ほんの5分くらい)、その後駅内にあるちゃちゃカフ...
今日もノートンの画面を開くと43047個のエラーが有ると出てきます。これが毎回出て居ますが、見ると気分が悪くなります。「続ける」ボタンを押すとNortonUtilitiesと言うソフトを買う画面になります。莫大なエラーの数を見せて不安をあおります。ノートンがフリーソフトなら仕方が無いと思いますが、有料ソフトでお金を払っているソフトです。もう少し考えて広告を出して欲しいです。ノートンの広告はくどいと思う。。。
インスタ更新★MONTA★ on Instagram: "2025.07.03 今日も晴れてるけど 相変わらず暑いねぇ🥵 #花"tonarinomonta o…
赤磐市 E3rd street ネオポリス東の端っこにある ノブキのプライベードサロン と クニコのプライベード女性サロン 岡村 …
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
行田古代蓮の里 水生植物園はアサザ・睡蓮・チョウトンボ など を楽しむ事が出来るます。 アサザ 多年生の浮葉水生植物、根茎は泥の中を長く這い、太く長い茎を出す。葉は卵形または円形で、やや厚く、縁に波状歯牙がある。6~8月、葉柄の基部に多数の花を束状につける。花冠は黄色です。 チョウトンボ金属光沢みたいな緑青色の幅広い羽根を持ったトンボで、飛ぶ姿はチョウの様に羽根をヒラヒラさせる。水生植物の多い池で見られますが、近年少ない感じです。 行田古代蓮の里 水生植物園ではネジバナが咲いていました。 ラン科 / ネジバナ属で、芝生や湿地帯の明るい場所に普通に見られる多年草です。 ちょうど、蝶が咲いていまし…
散歩途中に写真を撮るのを続けておりますが今年の暑さは尋常では無いようで気軽に散歩に・・と言う感じでは無くなってきました下手をすると散歩の途中に倒れて救急車...
2025年 7月 3日 全島避難を考慮していると、ニュースで聞いた。 トカラ列島の話。 この暑さの中、睡眠不足というのは、本当に大変だと思う。 早く、早く、地震が鎮まるように・・・ 昔、大島の人たちが全島避難した記憶がある。三原山の噴火だった。 もし、自分の身に起きたら、と思うと、こんな状態の母を連れて、どうしたらいいいだろう。 ハイ…
今回は、1999年11月12日に宮崎空港で撮影した日本航空のMD-11の写真です。この飛行機は、宮崎県内の県立高校の1999年11月9日から12日にかけての中国への修学旅行の復路便としてチャーターされたもの(9日の往路便は日本航空のDC-10)で、この日JAL3760便として中国・天津から到着(ブロックインは15:34)しました。宮崎空港で修学旅行の高校生が降機後、フェリー便として宮崎空港を後にするのですが、行先は、成田でも関空でもなく、なんと、シンガポールでした(宮崎→シンガポールJAL8931便、宮崎空港ブロックアウト17:19)。宮崎空港への日本航空のMD-11型の飛来はこの時が初めて、この後、宮崎空港へのMD-11型の飛来はおそらくなかったため、この時が日本航空のMD-11型の最初で最後の宮崎空港...1999年11月12日宮崎空港(日本航空MD11)
2月上旬一泊二日秩父旅行 2日目撮影地12GRⅢ9時半頃。Z8 Z50mm f/1.8場所も場所なので、特に色々と書くこともない。GRⅢZ8 Z50mm f/1.8GRⅢZ8 Z50mm f/1.8暑すぎ…疲れた…繁忙期の先が見えてくると多少テンションが上がるが、今はまだいつ終わるかわからんので毎日余計に疲労感がたまる。そういや仕事乗り切った後の旅行どこ行こう…いつもなんとなく候補決まってるけど、ついに思い浮かばなくなった。本当に近場の県と東北は県帯位...
2025/07/3(木)今朝の早朝散歩に行くとき玄関を開けたらカブトムシさんがいました今年初ですおはよう~昆虫大好きな孫君は今は社会人です。もって行っても喜びそうにないので公園まで持って行き草むらにそっと置いてやりましたこの夏昆虫を助けたのはこれで3匹目ですとても小さかったのでトリミングしましたが調べてみたら幼虫時に十分に餌を食べれなかったカブトムシは小型化になるそうです知りませんでした明日はどんな出会いがあるか楽しみですとても小さいカブトムシ
iPhone 14 今年もまたこのシーズンがやってきた。そう、冷やしラーメンのシーズンである。 わあい!今年もこれ食べられるの嬉しいやったー!って、お店の公式Xアカウントが情報出した時思わず叫んじゃったもんね。そのくらい、美味しいのである…昨年初めて食べて数回リピートしちゃった。それが今年もやってくるのである。 そりゃ食べなきゃ。 これが食べないと夏の感じがしないんだよ…。 このお店、メインはつけ麺屋さんなんだけど、実はわたしは一度もつけ麺を食べたことがない。食べ切れるか心配なとこがあるからね…ラーメンはまだすすっていけば食べ切れる気がする。つけ麺もすするか。あーなんというか、麺の太さとかその…
小田原フラワーガーデン「花菖蒲・睡蓮まつり」最終日の6月29日、睡蓮は葉は元気一杯だが、花はほとんど咲いていなかった。花はさびしくても、水辺にいると風が気持ち良い。ここのアジサイは色付くのが遅い。ほとんど見頃と言って良いほどだ。日曜日で、家族連れも多かった。夜は「くら寿司」へ。前回食べた生しらすは、残念ながらもうなかった。仕入れが難しいのだろう。...
昨晩のラジオ番組ではフレデリックの「悪魔」をリクエストしたところオンエアされ、DJがラジオネームを読み上げてくれた。今日もカラオケで1時間歌ってきた。運動を「目的」にすると続かないので、別の目的を設け、嫌でも体が動くように考えている。仕事のことでひとつ気になることがあり、相手方に確認。ちょっとしたことではあるが、今後のこともあるので聞いておいて正解だった。先月19日の日記に書いた、抗がん剤治療のため入...
岐阜県のあじさい(紫陽花・アジサイ)が見られる名所や穴場スポット〇選ー飛騨、東濃エリア編
岐阜のあじさい(紫陽花・アジサイ)が見られる名所や穴場スポット 梅雨の時期、日本各地には息をのむほど美しいあじさいの絶景が広がります。今回は、岐阜県のあじさいの名所や穴場スポットを調べました!週末のお
なんで間違えたのか、全然わからないけど、予定集合時刻が16時と思っていたのが、12時からで、普段なら、お風呂入って外出するのですが(1日2回入ってる)、今日は…
「アツイです、本当にアツイです」7月に入りましたが、梅雨とは思えないほどの暑さが続いています。まさに殺人的な暑さです。このところ、夜間はエアコンを入れて寝ています。そうしないととても眠れません。それでも夜になると外は思いのほか涼しく感じます。おそらく家屋全体が日中に熱を蓄えてしまっているのでしょう。昨夜、寝る前に窓を閉めようとしたら、夜空にぽっかりと浮かぶ月が目に入りました。形の良い半月で、思わずカメラを持ち出し、ベランダで撮影してみました。一番上の写真がそれです。撮影のあいだ、ベランダでひととき涼をとることができました。今朝はゴミ出しのあと、いつものように少し遠回りして帰ってきました。小学校前の遊歩道を通ると、葉に銀紙が貼られているのを見つけました。下の写真がそれです。ここは畑になっていて、子どもたちが...理科
PhotoBlog:119 六月の高塔山
仙台の夜(番外編)〜焼き鳥小劇場
阪急電車 祇園祭ヘッドマーク
写真箱と部屋の片付け、犬を飼う妄想
今日のハイビスカス・今日のユリ★新たな夏の花咲く★花も実もドライに
何故しっかり抱っこなのでしょうか?
ギラギラ、太陽。
パスタ食べに行きたいな
今日はソフトクリームの日「Ainigma(Germany)」
夏景色 13
【コハクの事件簿】ハッ!としたのは、私です。
猛暑日一歩手前の 最高気温34℃でした ~💦 🌺 蓮 白鷺蚊帳吊 棗 柿 =ii= タイワンウチワヤンマ チョウトンボ Σ^)/ メジロ
シカ捕りネット・・・公示とポスター掲示板
南から3メートルの風(湘南七里ヶ浜の朝)
夜明けの古代蓮 ~ 4年振りの古代蓮の里(行田)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)