先日、イベントの搬入前にヨリミチ。とっても久しぶりのシネスイッチ銀座にて「マリア・モンテッソーリ」を観てきた。2023年フランス/イタリア監督レア・トドロフモンテッソーリ・メソッドが生まれた物語。何処の国もいつの時代も女性が道を切り拓いていくことには命を削るような困難が伴う。。。子どもの権利のために闘ったマリア・モンテッソーリ。「最も大事なのは子どもを愛することです」というマリアの言葉。これに尽きますね。入口の階段は昔の面影のまま。ここが銀座文化だった時代には毎週のように古き良き名画を観に通ったものです。。。映画「マリア・モンテッソーリ」
2度で晴れ 毛嵐の立つ大きな池にマガモが2羽 つがいかと思ったら雄マガモ達… 草原の彼方には霧が棚引く 朝露の一杯付いた芝を陽光が照らしオレンジに染める 『雲上の教会』が出現 下の霧も染まっている さてマガモ達だが 岸辺に4羽と泳ぐ1羽 やはりすべて雄 雌鳥達はもう産卵に入っている アオサギもいる この池で見たのは久し振りだ これまた雄か?ww 例年より少し早めの感ありだがマガモ達はもう繁殖期入...
咲き始めハクモクレンかと思いましたがだんだん暴れん坊な感じになってきた コブシのようですヒヨドリと思って撮っていました蜜を吸うの?花びら食べるの?餃子を作...
まずはつつじ吊り橋からOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/500s2024年5月15日那須の八幡つつじ群落ですここは那須岳に向かう途中にあって少し手前には鹿の湯や寂れた温泉街もありますので時間があれば立ち寄りますこれを書いてる時自宅の朝の気温が7℃連日雨と低温でうんざり5月の温かい つつじ群落 を見ると何となく身体も暖かくなるようですそれにしても桜が満開なのに今日も明日も冷たい雨金曜日は晴れの予...
昼間の日差しは暖かいけれど夜の散歩はまだまだダウンの温もりが心地よいです。晩ご飯を食べ過ぎたので近所の緑道公園までお花見がてら歩いてきました。旧臨港鉄道の...
国立科学博物館 特別展『古代DNA/日本人のきた道』へ。 ゲノム解析の進歩により、歴史学(人類学?)と考古学の整合性が格段に進化した今、日本人のルーツをあらため…
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より) NIKON Zf NIKKOR Z 40mm f/2...
隣町の牧場のコウノトリを見に行った際 やはり近くで鳴き声 牧場に繋がる広大な牧草地で10数羽のクロヅルが採餌中だった コウノトリは鳴かない鳥だがクロヅルはよく鳴く 共に大きいこの鳥達 似ているようで対照的と言える程異なる ツルは翼を閉じると装飾的な羽の塊が尾の横に出来 すぐ分かる 人間社会で生きるコウノトリと全く異なり 人をとても警戒する コウノトリも巣の横の牧草地に時々来て採餌する 写真は去年だ...
絵のいづこを見るやは自在なれどもきみの夢にもいつか現はる(ひろかず)国立西洋美術館で今、「西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展が開かれています。上野公園の丸いお花の飾りもきれいですね。展示のポスターです。深堀すると面白い、といううたい文句にピッタリの展示があふれています。マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物 フアン・サンチェス・コタン 1602年「これだけ生活感あふれる被写体...
タイミングよく寒くなったので、薪ストーブの上空?で干し椎茸を作ってみた、二日かけて水分はほぼ抜けた今度は完ぺき!?先日窯焼きした後、燃えない程度に離して干してみたが窯の温度が下がっていって中途半端な干し椎茸になってしまったので、りべんじ!寒くなったので?干し椎茸つくり
枝垂れ桜は早く咲きはじめるんですね枝垂れ桜の咲く場所を思い巡らせてみる。あの辺りは今どれだけ咲いてるだろうかと…この樹の周りに集まっているいろんな人たちソ...
新緑の川越ですApple iPhone 15 Pro Max ƒ/1.8 1/88s2024年5月9日iphoneの撮影なのは去年通っていた未来大学が川越にあったから早めに駅の反対側の喜多院の近くに車を停めて2kmくらい歩いて目的地まで散歩代わりに街撮りしたからです一枚目の写真は喜多院牡丹が終わって芍薬が咲いていましたあじさいも色づき始め雨上がりの曇り空を元気に泳ぐ鯉のぼりは大正浪漫通り川越といえば蔵造りですがこの大正浪漫通りも歩くだ...
朝から一日中、雨が降り、寒い。今日から新年度ですね、今日から新しいジェジュンのカレンダーを使い始めます。毎年、FCが販売するカレンダーを買っていました。今年は…
クロウタドリも今では庭に来るようになり近くで撮れる 撮影中におや?と思った PCで見るとやはりそう 体の羽が単に真っ黒ではなく背中から翼に焦げ茶色 そして… 少し灰青色も滲む 雌鳥の羽はこの焦げ茶が主体だ 一緒に雌らしい鳥がいたがすぐに隠れてしまった 雌鳥はとても警戒心が強くなかなか撮らせてくれない… 但しこの鳥が単なる黒でないとの記述はネット検索で見つからない 個体差で 偶々この鳥がそうなのか...
東京の桜として、ほぼ毎年撮影している千鳥ヶ淵です。日本武道館のある田安門付近から堀に沿って、英国大使館の前を通って、皇居半蔵門付近でUターン、代官通りを北...
セシル・テイラー Cecil Taylor Trio And Quintet – Love For Sale
フリー・ジャズの源流とは現代音楽なりきとセシルを聴きて(ひろかず)セシル・テイラー(Cecil Taylor、1929年3月25日 - 2018年4月5日)は、アメリカ人のピアニスト、詩人。クラシック音楽に基づく教育を受けていますが、テイラーは一般的にはフリー・ジャズの先駆者として認識されています。テイラーの音楽は、どちらかと言えば「現代音楽」で、ジャズに殴り込みした男。という感じですね。このアルバム 「Love For Sale」(1959年...
朝霞市にある陸上自衛隊朝霞駐屯地の一般開放イベントがありましたので行ってみました。このイベントは、花見のための一般開放です。今年は、ちょうど桜が見頃を迎...
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より)春もみじと雨 NIKON Zf NIKKOR Z 40mm f/2 春もみじが雨に濡れここだけ大気を赤く染めていたゲル化した大気が生まれてまもない赤肌をやさしくなで雫となって地に落ちてゆく・・「プラタナスの幻想」を聞きながら・・...
平和の森公園 (大田区) の池で、イルカを発見。 近くの、しながわ水族館から 脱走して来たのかな。 *良い子のみんなは真に受けないでね。今日はアレだし、カルガモの潜水採餌だから (笑)。
見頃の少し前OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s2024年5月2日埼玉県の骨波田の藤ですここ数年は藤といえばこちらに来ています足利フラワーパークは富士だけでなくツツジもシャクナゲも同時に咲いてとてもフォトジェニックですがもうずっと人多すぎ手垢がつきすぎて必死なカメラマンも多すぎて行く気になりませんカメラマンといえば先日も早朝の久遠寺さんでいました三脚で場所決めして長時間居座る写真クラブの集団品がな...
干し柿をひとつ頬張るばあの歯のなき口の動き滑らかなり(ひろかず)手作りでいただいた干し柿でもうすでに食べてしまってますが、干し柿は、寒い時期によい栄養をとれますね。ところで、このドライフルーツはどのくらい保存できるのでしょうか。常温保存なら2〜3日、冷蔵保存なら1週間、冷凍保存なら半年〜1年だそうです。常温でもちがよさそうですが、糖分が表面に出た白い粉かと思ったらカビという事もあるので、冷凍庫に入れるか...
昭和5年創業のムカヰベーカリーが今日、3月31日で閉店になる。最後にパンを買いたいと、店に9時過ぎに着いたら既に長蛇の列。午前中に用事があったので、あとでまた…
幼稚園では卒園式が過ぎても3月中は預かり保育に通園出来るので、3月31日の今日が本当の意味での卒園。今日が最後の最後の幼稚園。ほとんどの子どもが明日からは新一年生として学童保育へ通学する。(入学前の4月1日から通えるシステム)ひとりひとりお迎えがいらしては送り出す。今日は一日中「だいすきだよ」とひとりひとり子どもたちをハグしてお別れを告げた。「いつも安心して預けられました」と涙してくださるお母さまや、お礼のお手紙をくださるお母さま…。3才から卒園までの3年間。子どもたちがかわいくてたっぷり愛情を注いだつもりではあるけれど、至らないことも多々あったはずなのに、こうして保護者の方から温かいコトバをたくさんいただけて保育者として感無量であります。これからどんどん成長していく子どもたち。どうか無事に大きくなってね...幼稚園最後の日
今日はインゲンの日「Plant And See(United States)」
眼浸浴はビートルズ3曲分!
セシル・テイラー Cecil Taylor Trio And Quintet – Love For Sale
Robbie Gordon/Still Growing(1993)
BGMはレコードで!
あずさ2号復活イベントで盛り上がる松本 レトロなあずさのおもちゃ
YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025へ
Roger Daltrey /McVicar O.S.T.(1980)
Bette Midler/Bette Midler(1973)
新星堂が4/30で閉店(ザ・モール仙台長町店)
Cosmetic w/Jamaaladeen Tacuma /So Tranquilizin'
Joni Mitchell/Hejira(1976)
Jeff Berlin & Vox Humana/Champion(1985)
ナニワ・エキスプレス/サイレント・サバンナ
今日はさくらの日「Gryphon(UK)その3」
今日はインゲンの日「Plant And See(United States)」
【混雑度】ゴールデンウィークの行先はここだ!!
あっちむいてホイ
イタリアひとり旅*オルチャでラッセル・クロウを思い出す✨
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
香我美チューリップまつり
露光の春、雪解く四月
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
会津のしっぺ返し(終)~締めはラーメン
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
出遅れて
イラッ
『約9000円コーデ』~25年4月2日のコーデ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)