4月 3週目の更新です。 先日 撮ってきた写真です。 つくし。漢字で書くと土筆ですね。ツクシンボとか呼ばれたりもするように、可愛らしい感じがします。 タンポ…
リチャード・アーミテージ(79歳)が処刑されて死亡 ~コンスタントに日本政府へ要求を突きつけてきたアーミテージ・ナイレポート
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー リチャード・アーミテージ(79歳)が処刑されて死亡 ~コンスタントに日本政府へ要求を突きつけてきたアーミテージ・ナイレポート 竹下雅敏氏から...
梅に飛び交うメジロがウメジロウならば桜はサクジロウとか^^;過去には一度桜にウグイスが来てくれたことがありましたが近衛邸跡の糸桜やサトザクラにやって来てくれたのはメジロ・シジュウカラ・エナガ もちろん嫌われ者のヒヨもやって来ます^^;近衛邸跡の桜の養生の為にロープが張られたお陰で鳥を撮っていてもスナップ撮影の邪魔になっていないかと後ろを気にする事が少なくなり有難かったです^^;同じ様なショットばかりですが...
新府桃源郷の春の風景 その1(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影)
勝沼ぶどう郷を後にして列車に乗って韮崎市にある新府まで移動しました。新府駅は普通列車しか止まらない小さな無人駅です。新府駅から1駅先の穴山駅の間には桃畑が広がています。毎年4月上旬から中旬にかけて、桃の花が咲きます。駅を降りて坂を上って行くと南アルプスが見えてきました。桃の花の濃いピンク色と菜の花の黄色の色合いが春らしいです。一方、こちらでは桃の花とタンポポ(蒲公英)のコラボです。更に進むと八ヶ岳が見えてきます。桃の花、菜の花と八ヶ岳・・・。絶景です!天気も良く春らしい陽気です。勝沼ぶどう郷の桜前編(山梨県甲州市勝沼町2025.4.12撮影)-四季優彩Annex土曜日(12日)に日帰りで山梨に行ってきました。中央線に乗って勝沼ぶどう郷へ・・・。ホームからの景色はご覧の通り絶景です!桜(ソメイヨシノ)の花と...新府桃源郷の春の風景その1(山梨県韮崎市2025.4.12撮影)
桜を求めて'25<19>目黒川沿いの八重桜 (4月16日’25)
ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
週末桜巡りの続きです。千曲市の治田公園は地元で愛されるお花見スポットです。 池の周りは桜並木になっています。 無粋な提灯もこうして見ると可愛らしい。 ススキと…
2025年4月16日 自転車で膳所公園まで出かけました。散りきらない桜がたくさんありました。途中芝桜が植えてある所があるのですが、散った桜の代わりに咲きか...
4月3日広島市安佐北区白木町の桜土手 安芸高田市向原町安芸高田市向原町の法成寺の枝垂れ桜 袋小路の行き止まりのところに咲いている古木です地元の人や、私み…
孝霊天皇の足跡をたどる(その3)菅福から生山 印賀 鬼林山へ
総大将 孝霊天皇の足跡をたどる(軍団その3) *************************** 菅の里までたどり着いた孝霊天皇御一行。お草臥れ…
國分莉佐子 展 @ Gallery Restaurant 舞台裏 (4月’25)
國分莉佐子氏の 「『天穹のスパークル』ハイファイ・メモリーズ2 DLC」展。幼少期に遊んだビデオゲームから着想を得ているとのこと。会場:Gallery Restaurant 舞台裏会期:3月19日~4月22日’25にほんブログ村にほんブログ村
*Clickonthephototoseeitinlargersize.続々、花水木ですが、今日の一枚は愛用のDSLRではなくてiPhoneに「撮って頂いた」あるいは「撮らされた」ものです。この手の、つまり逆光で露出やホワイトバランスの選択&調整が難しい写真は、DSLRを使って人間(私のことです)が下手な補正をして撮るよりも、iPhoneに「撮って頂いた」方が良い写真になりますね。iPhoneと云っても高級&高価な最新型じゃありませんよ(そんなもの必要ないし、高価すぎて買えもしない)。最もベーシックかつ安価なSE3ですけど、それでもiPhoneは結構写真がお上手のようです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら...iPhoneは写真がお上手
窓から見下ろす川沿いの歩道には散歩の方やちびっ子たちがやって来ます。私も行きたいけど行けないこの状況、ムショの鉄格子から娑婆を眺める感じですかね。経験は無いけど。にほんブログ村...
月曜は晴天に恵まれ暖かくなりましたが、昨日は1日降ったり上がったりで時々強い雨音に雪解けが進んだのでは?と期待します。4月15日 13:26晴天の14日はタイヤ交換をしてもらえるというので、いつものように夫の友人のお言葉に甘えてタイヤ交換を済ませて、そのまま主人の叔
今日は4月16日の水曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のお天気予報は曇りからはれに最高気温は17℃で最低気温6℃の朝です・・・・・・・・・明日も晴れのち曇りで最高気温が24度、最低気温が9度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明後日は晴れのち雨で最高気温は26度最低気温は13度・・・・・・これからの数日間は気温も上がり6月中旬なみになるらしい・・・・・?・・・・・・長く咲いていた桜もそろそろ散り始めました・・・・・・・・・・・・・・今日の朝食はトースト(スライスチーズ)サラダ(ハム、レタス、トマト、バナナ。キュウイ、ぶどう)牛乳コーヒーヨーグルト(自家製ブルーベリージャム)(きな粉)バナナみかん水曜日の朝食
ここはバラ園付近の桜です!🌸石橋文化センター 2025年4月6日撮影きょうは桜(ソメイヨシノ)を載せました。この日は最後の花見日和でした。桜もやっぱり青空がいいですね。春で思い出すのは、吉田拓郎さんの春だったね♪ずいぶんと昔ですみません。(笑)アルバム「元気です」何度も何度も聴きました。中学生の頃、自転車に乗って口ずさんでました。あ~あれは春だったね♪満開の桜、ソメイヨシノ。その輝きは昔も今も変わりません...
アステリスク ASTERISQUE <スイーツ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。モンブランエモシオン 760円 カシスがアクセントになっている。クリーミーで優しいモンブラン。ナナ 760円 新作 ベリーとバナナのムース。ライムがアクセントとのこと。プランタン 760円 新作。フロマージュブランとオレンジ、ベリー
やっと形になったバンパーは 次に台枠主部とハンダで 接着となるのですが、 その前に軸受け部分のパーツ作成を。 軸受けとは車輪を左右から抑えて ショックアブソ…
吉備津彦命の足跡をたどる(その2) *************************** 溝口から谷を分け入り進みます。 …
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.4 (Part 1)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 2年遅れで更新 日比谷公園 4月1日 (満開宣言後10日目) と2日の桜の話題…この時点で寒緋桜、大寒桜、陽光桜は終わってる 桜並木が広く見える場所から遊具 (ゾウは離れて右端) いつもの定点 先月話題にしたけど桜が伐採されて寂しくなった 桜並木 ベンチ裏に幹の上部と枝を失った桜 草地広場メインゲート右 売店付近 桜並木の一部 草地広場メインゲート左 雲形池の鶴の噴水と2本の桜 満開から10日...
湿地に咲く花ハルリンドウがたくさんの花を咲かせ、ヤマツツジやミツバツツジにヒカゲツツジなどのツツジ類が咲く季節になってきています。春は次から次へと花をプレゼントしてくれます。ハルリンドウキランソウ(地獄の釜の蓋)薬効があり地獄へ行く釜に蓋をするほどの効き目があることから地獄の釜の蓋の別名があります。医者いらずや医者殺しの異名もあるようです。オキナグサラクウショウの気根ツバキミツバツツジミツマタ斑入りアオキの花アオキの実ヒュウガミズキトサミズキヤマツツジヒカゲツツジコメントを閉じています。ハルリンドウと地獄の釜の蓋
大阪万博2025が見切り開幕、大混雑で明らかになった緊急時の避難ルートの不備 / 大屋根リングは雨除けにならず、場内キャッシュレスなのにネット障害が発生
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大阪万博2025が見切り開幕、大混雑で明らかになった緊急時の避難ルートの不備 / 大屋根リングは雨除けにならず、場内キャッシュレスなのにネット...
ライトアップが3日間延長された「高田城址公園観桜会」ついに最終日を迎えました(ライトアップの)なんとか、ブルーモーメントの時間帯に間に合いました。閉幕してからは公園内の駐車場に停められるから嬉しい♪ついに100回目の観桜会が終了しました。明日からまた、静かな高田城址公園に戻ってしまうのか・・ライトアップ最終日
3/30に来た時は、咲き加減が今一つでしたので、再度の訪問です。 午前10時ころですので、お花見の宴はまだ多くはありませんが、場所取りは皆さんされているようです。 …
13日(日)で閉幕した高田城観桜会だがライトアップは16日(水)まで延長されている。今日、会社帰りに寄ったら散り初めでした。ライトアップは16日(水)で終了。今夜は雨風が強い。一気に散ってしまいそう(涙)散り始め
毎日の様に覗いていた六角さん桜吹雪で終われればと期待していましたが・・・最終章はこんな感じでした~1 風が吹くと花弁が舞っていましたがいつもの様な量ではなくやさしく舞い散る花吹雪です2 まだ結構なボリュームですが色がくすんだ感じに34 さすがにこの時期になると少し人も減り始めましたが・・・相変わらずの撮影風景~5 試しに消しゴムマジック使って見ると・・・おお~!スッキリ^^; 手水舎がちょっと微妙でしたが...
桜のシーズンも終わってしまった~すでにソメイヨシノは葉桜代わって八重桜こちらは見頃をむかえているミツバツツジも見頃となり春がワンステップ進んださてこちら山陽新幹線レールスターワンピース新幹線鮮やかな青い車両で4月12日から運行が始まったワンピース新幹線の初見を終えて近くの佐波川河口へひょっとしてと期待したヘラサギは残念ながらいない小浜山と佐波川河口の夕景大海山(亀尾山)と日没代わって月の出大平山、江...
篠窪(しのくぼ)の隣町 草月流佐久山様が「ヤエザクラの花」を生ける(2025/04/15)
こんばんは篠窪の隣町秦野市の渋沢駅にある秦野市所の出張所にお花コーナーがあります。草月流佐久山様がいままさに旬の花「ヤエザクラの花」を生けて下さいました。篠窪、秦野市ともにこれから咲く八重桜が満開を迎えます。桜として最終を飾ります。八重桜は桜漬けを作る縁起ものの花です。・・・生けてもよし、食べても良し【佐久山様の作品】↑ヤエサクラ↑コメツツジ↑カラマツ↑花器↑「花見でご飯」がすすみます桜の花がとても綺麗です篠窪(しのくぼ)の食用八重桜はカンザン(関山)篠窪(しのくぼ)の隣町草月流佐久山様が「ヤエザクラの花」を生ける(2025/04/15)
勝沼ぶどう郷の桜 後編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影)
引き続き、勝沼ぶどう郷の桜です。駅周辺におよそ1000本ものソメイヨシノが植えられ、「甚六桜」と呼ばれています。地元の有志「甚六会」により植樹、管理されてきたそうです。かつて使用されていたホームにも桜が植えられています。1993年(平成5年)までの駅名は「勝沼(かつぬま)」でした。このホームは本線上から分岐したスイッチバックのホームで1968年(昭和43年)まで使用されていた様です。当時は機関車牽引の客車列車が主流で勾配のある本線上にホームを設けてしまうと発車する際に勾配を上ることが困難になるため、本線から分岐させた平地にホームを設けておりました。旧ホームの横にある本線を特急「あずさ」が通過して行きます。続いては貨物列車です。列車の風圧で花吹雪が舞います。勝沼ぶどう郷の桜後編(山梨県甲州市勝沼町2025.4.12撮影)
今年の春は遅かった。暖かくなってやっと春が来たと思ったところでご町内の芸北地区にまさかの積雪。それがつい2日前だ。先週、お天気が良い日を見はからい母と妹とお花見へ。大量の手作り弁当と敷物を持って甥やわんことワイワイ言いながらお花見したのは遠い日の思い出になった。たくさん食べてはいけないお年頃でもありましてスーパーで寿司を2パック買った。ノンアルビールは忘れない。敷物は探したが処分された模様。土師ダム周辺はたくさんの車で駐車するのにちょっと苦労した。母は脚が不自由なので歩く距離が短いようにと車を停めてスライドドアを解放。「駐車するなと書いてあるでしょ!」と警備の人に大声で叱られた。「駐車じゃなくて停車だから。」と内心思ったが謝りつつ無事に母と妹を降ろしてから駐車した。停め方が悪い車があって凄く狭いスペースが...今年の花見もシャカシャカと
某国の大統領が、日本で某国の車が売れない、それは貿易障壁が高いからだと大きな声を出している。確か第一次の時も同じようなことを言っていたような。某国からの自動車の輸入関税は0%で障壁にはならないはずだが、安全基準などが厳しすぎるという。最近の…
2025.04.16 一日一季語 春眠(しゅんみん《しゆんみん》) 【春―生活―三春】
2025.04.16 一日一季語 春眠(しゅんみん《しゆんみん》) 【春―生活―三春】 まつさかさまに春眠の渦の中 月野ぽぽな *平 NO18 2023年…
松本市・あがたの森公園の桜を撮影してきましたここ数年行けていなくて、履歴を見たら、前回の撮影はなんと2019年だったらしいその年は桜の満開と雪が同時にやっ...
昨日のニュースで、京都大学で1型糖尿病の治験手術が成功したと報道された。健康な人のIPS細胞からインシュリンを分泌する膵島細胞を作って、シートにして患者の下腹部の皮下に埋め込むという手術だそうだ。最初聞いた時は膵臓に移植するのかと思って、むずかしい手術かなと思ったけど、皮下に移植するのなら比較的患者の負担も軽いのかも知れない。アメリカでもすでにこういった治療が始められているらしいし、将来1型糖尿病はイ...
週末桜巡りの続きです。千曲市の大雲寺も満開でした。立派な石垣と桜のコラボが画になります。 桜並木もあります。 リフレクションが美しい。 池には枯蓮が残って…
*Clickonthephototoseeitinlargersize.先週金曜日に白花をご覧いただきましたが、薄紅色もようやく見頃となりましたなので、今日はそちらをメインにし白花は脇役、引き立て役になってもらいました。ところで、金曜日には一青窈の「ハナミズキ」https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOgを勝手に推してしまいましたが、この中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」と歌っていますね。そういえば「シクラメンのかほり」の中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」、と小椋佳も布施明も歌っています。https://www.youtube.com/watch?v=EFu0kq88YEkでもですね、私は「薄紅色」は「うすくれないいろ」と読むべきではないかと思うのです。でも、多分...続、花水木
前夜の月夜で晴天は終わり日曜日は曇天の1日でしたが、起床前に足のこむら返りが起きたので散歩もお休みです・・4月13日 16:2317:4718:02日没とともに雲の切れ間に夕陽が差し込んできて晴れ間が少し広がりました黒い雲の切れ間なので、きれいと言うより少し不気味な色合いで
先週水曜日のことですが、散り始めたサクラの見納めに3時間ほど自転車を走らせました。昨年同様に開花宣言から気温が乱高下したせいか、ソメイヨシノの桜並木も長く花を咲かせました。桜は名所に行かずとも、身近のお気に入りの場所で眺めているのが良いのです。昨年見つけた見事な木々のサクラを眺めながら気持ちよくサイクリングできました。桜は終わりですが、ここからはチューリップやツツジが華やかな季節になりますね♪撮影機...
2025年・都立武蔵国分寺公園の桜2今までと違いバスを降りてから公園まで結構遠い。やっと桜の花が見える所まで来ました。老骨はこれだけで疲れてしまう。公園裏の入口の花壇にはチューリップが咲いていました。そこを過ぎると公園グランド。グランドの先に桜が見えます。桜は満開でした。赤い花、緑の新緑、ピンクの桜のコラボが奇麗でした。天気は上々でしたが風がやや強い感じでした。平日の為でしょうか花見客は殆どいません。ムクドリでしょうか、桜の間を飛び回っていました。毎年記録のために訪れるのですが、桜の古木が多いのでその度に園内の様子が変わっています。園内の桜がどのように変わっているのかそれを見るのが楽しみです。2025年・都立武蔵国分寺公園の桜2
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)