於大公園 : レンギョウ・・・遊具広場も解放され明日はいよいよおだい祭りです。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*レンギョウ於大公園:レンギョウ・・・遊具広場も解放され明日はいよいよおだい祭りです。
万博記念公園の日本庭園で見たお花たちをご紹介します。美しい花色のコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)竹林には山吹(ヤマブキ)の花がいっぱい^^シャガ(射干)も咲き始めていました。大好きな乙女椿(オトメツバキ)も撮影できて良かったです。(4月9日撮影)春はたくさんのお花が溢れていますね。これで万博記念公園シリーズは終わりです。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。ポチッと押して応援していただけると、励みにな...
11月初旬秋の球根・花苗植込みの花壇作り実習→3.4月春の花壇+パンジーの花畑
一斉に開花した桜ソメイヨシノが 満開を迎えた途端…。 他の春の花々も… 号令が出たように咲き始めて、 冬の季節から入れ替わるように… 花爛漫の春の季節が訪れたように思います。 4月8日 手術から
花木シルバープリペット+宿根草の花苗+アジュガで作る春の寄植え&薔薇の植替え2025
東京(3月24日)・大阪(3月27日)の 都市部の… 桜の開花宣言に続き…。 奈良でも…3月28日に ソメイヨシノの標本木で6輪の開花があり、 例年通り(昨年よりは3日早い)に… 桜の開花が宣言されると、 いよいよ本格
田中利典師の「和顔愛語(わげんあいご)」(書き下ろしエッセイ その6)
今日の「田中利典師曰く」は、〈怒りは不幸を招き入れ、笑いは幸せを呼びこむ〉(師のブログ2019.2.16付)。利典師は新聞から連載の依頼を受け、6編のエッセイを書き下ろされた。しかしその企画がボツになったので、師はご自身のブログとFBに、それらを掲載された。今日は、その最終回である。※トップ写真は、ウチの近隣公園の桜(コロナ禍の2020.3.30撮影)師は〈和やかな笑顔と、思いやりのある話し方で人に接すること。「和顔愛語」は布施であり、布施ある生き方をすることでもある。そうすれば幸せを呼び込む「笑い」の種を蒔くことになる〉とお書きである。これは大事なことだ。よくお店などで、店員に怒鳴り散らしている老爺がいるが、少しは「和顔愛語」を心がけてほしいものだ。では、記事全文を紹介する。「怒りは不幸を招き入れ、笑い...田中利典師の「和顔愛語(わげんあいご)」(書き下ろしエッセイその6)
🌟先着15%OFFクーポン ⇒【UCC】5ショップで使える15%OFFクーポン UCC 職人の珈琲 無糖 ペット (900ml*12本入)送料無料 6月11日09:59迄 楽天24 ヘルスケア館 UCC 職人の珈琲 無糖 ペット(900ml*12本入)【職人の
4月の花18回目の掲載はユキヤナギです ユキヤナギはバラ科シモツケ属の落葉低木で、日本原産の植物です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…
***房総半島は菜の花のお花畑***岡本桟橋・原岡桟橋原岡海岸〜多田良北浜海岸間にある岡本桟橋(原岡桟橋)は、全国でも数少ない木製の海桟橋。1921年(大正1…
📷 2025年03月02日・岡山県岡山市東区・神崎梅園 ここのところ日中は半袖でもいいような陽気、もうウメの話
横の畑で細々と家庭菜園をしていますジャガイモは5日に種芋を植付けましたようやく土にヒビが入ってきましたこれは玉ねぎです。昨年の9月に種をまき11月に間引きをして雪の下で耐えて春を迎えここまで生長です。雪解け後、たっぷり化成肥料をまきました。そうすることでトウたちを防ぎます菜園定番のトマト🍅キュウリ🥒ナス🍆ピーマンは16日に苗を買って植付けましたトマトは屋根をつくりキュウリはネット棚をつくりナス・ピーマンは支えの杭を建てましたツバメが飛んでいます。動く鳥撮影はムズい新緑が綺麗です。自宅のモミジ春定番、チューリップ雑草ですが春を感じる花2つカラスノエンドウタンポポ(多分セイヨウタンポポ)家庭菜園苗植付けほか
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*境内のあちこちにある桜は満開 ♪妙蓮寺の桜といえば 御会式櫻(おえしきざくら)日蓮大聖人が御入滅された十月十三日前後から咲き始め翌四月八日のお釈迦様ご誕生の頃に満開になるという珍しい桜です江戸時代初期に建立されたという 鐘楼 とからめてしゃがんで撮ってみたり縦撮りしてみたりもう少しすると 左下にある藤棚で藤が咲きます ♪この後は この日最後の目的...
花友さんからのお誘いを受けて箱根に出かけてきました。いろんな花を観察できましたがまずはスミレの仲間から。オトメスミレ箱根の乙女峠で見つかったことからの命名なので本家本元のオトメスミレを箱根で見られたことは嬉しい限りヒナスミレマルバスミレエイザンスミレナガ
*Clickonthephototoseeitinlargersize.このところ晴天が続き、ということはピーカン続きで花の写真を撮るには不適な光の具合が続いておりましたが、ようやく程よい光の加減の空模様となりましたので愛用のDSLRで撮ってみました。白花の方が好きではあるのですが、映えるのはやはり薄紅色(うすくれない色)の花ですね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8f20c346c3af8e14ea80a8ae886a66acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(do...しつこく、花水木
ハナズオウ(花蘇芳) photo byしゃけくまユスラウメ(山桜桃梅) photo byしゃけくま気温がぐんぐん上がってきたところで、テレビでさかんに暑熱順化…
いよいよデソト要塞探検。
’25 1月 フロリダの旅 ⑪ / ディズニーズ ウィルダネス・ロッジ
銀婚式はデソト要塞へお出かけ。その前に出逢ったランボルギーニとか。
3月のベイロベリア(キキョウ科ミゾカクシ属)、再び。
白鷺蚊帳吊(シラサギカヤツリ)
春色なウォーター・ピンパーネル(サクラソウ科ハイハマボッス属)、母娘で歌ってた「赤いスイートピー」
岩垂草(イワダレソウ)にしずく
クレロデンドルム・クアドリロクラレ、3月27日のお花の様子。
クレロデンドルム・クアドリロクラレ(別名ファイヤーワークス)
家の近所でフロリダカケス(フロリダ固有種、絶滅危惧)
’25 1月 フロリダの旅 ⑩ / ココアビーチ
’25 1月 フロリダの旅 ⑨ / ケネディ宇宙センター ②
フロリダカケス、家のすぐ近くにいてびっくりした。
ちょっと隠れてる青懸巣(アオカケス)、銀婚式のプレゼント、獣医へ行ったら具合悪くなるAmore。
’25 1月 フロリダの旅 ⑧ / ケネディ宇宙センター①
下関市で撮った散歩写真の続き。唐戸桟橋周辺の景色です。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
青麻山のお花畑です駐車場あたりはまだ花がほとんど咲いていなかったのに、お花畑に来たら花盛り気流の関係で中腹(より下かな)が暖かいということを聞いたことがありますスミレサイシンどっさり入り口から少し入った場所でやっと見つけたスミレサイシン↑よりだいぶ遅いスミレサイシン、ニリンソウ、フイリヒナスミレのコラボほぼ白いカタクリキバナアマナとカタクリフイリヒナスミレきれいな葉っぱですアズマイチゲとユリワサビ...
庭のカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き始めました。これから淡い紫色の星型の花が沢山開花します、ホシギキョウとも言われており、15年位は毎年きれいに咲いてくれると言われましたよ。
springscenery#47CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSM山を開拓してローズガーデンを作ってます。こちらもよろしく!rosegardenfaçadrosegardenfacadです。小さな庭の薔薇と山野草の成長記録のチャンネルです。更新は気まぐれです。使用機材Camera:CanonEOSR3&CanonEOSR5Lens.:C...YouTube stilllife250418
幅の狭い廊下というべきか、中庭に面しているから縁側と呼んで良いのか?風が吹くたびに、大きなガラス戸が音を響かせて、外のことを教えてくれる。昔のガラス戸だから、戸と戸の間に隙間があり、空気が出入りしていることを知る。さらに観察すると、いろんな魅力が含まれている場所だと分かる。照明もおしゃれなスタイルだし…夕焼けや暗くなってから改めて見ると、また違う雰囲気を楽しめそうな場所。当日は、寒の戻りでエアコンが重要なアイテムだった。だけど、カノンさんは寒いのを顔に出さず、冷たい廊下の上に立って表現してくれました。16mmの単焦点レンズがあって良かった。狭い空間を全て入れることができたから。山陰モデル撮影会~風音が響く和室その4~
桐生市の桜は散ってしまいました(寂) お花見シーズンのトリを飾るのは やっぱりここなんです 群馬県みどり市東町小夜戸にあります 小夜戸大畑花桃…
枝ぶりの素晴らしい祐正寺のしだれ梅。今年は開花が遅れに遅れましたが、雨の中キレイに咲いた姿を眺められました。(※3月15日撮影)いつもなら満開か満開過ぎ、...
CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハナミズキが咲き出した。3月から蕾が膨らみ出して居た。花弁に見えるのは、4枚の総苞が白く大きくなったもの。蕾の中は、総苞がハトメで閉じられたようになっており、ハトメが外れて4枚の花弁の様に、成長する。途中寒い日が続いたりして、中々総苞が白く成長しなかった。ハナミズキ・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ・北アメリカ原産、別名アメリカヤマボウシ・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に...咲き出したハナミズキ
青森県深浦町にあります北金ヶ沢の大イチョウです。 撮影は昨年の十一月、色付き始めの頃でした。 大イチョウの樹齢は1000年以上、高さ31メートル、幹周りは2…
「朱鷺飛翔 富士」おはようございます東京世田谷は曇りです、だんだん暖かくなりますね、お気を付け下さい。 本日も朱鷺飛翔富士です、部分ですお楽しみ下さい さて今…
このところ桜巡りばかりだったので、4月9日、久しぶりに沼を覗いてみました。3月21日に訪れた時には会えなかったエリマキシギ。まだ滞在してるようなので・・・・この日は北西の風が強く、水面は波立って、まだ残ってるヒドリガモたちも波間を漂ってます。沼はほぼ満水で、エリマキシギもヒドリガモたちに交じって、わずかに残った北側の浅瀬で元気に採餌中。エリマキシギもそろそろ換羽の時期ですが、雌雄の判断がつきません。(雄のほうが大きいのですが・・)残念ながら、午前中はこちらからは逆光でうまく色が出ませんが、贅沢は言えませんね。ヒドリガモたちの間を行ったり来たり。時にはかなり近くまでやって来ます。何か丸い小さな餌を見つけたようですが、甲殻類??エリマキシギ(襟巻鷸)日本には旅鳥として春と秋に渡来し、ユーラシア大陸の北部から北...まだ居たエリマキシギ(襟巻鷸)
長く愛用していたコンデジ(キヤノンSX740HS、40倍ズーム)を落下破損してしまいました。なので、今度はやや短くなりましたが、LUMIXDC-TZ9930倍ズームを買い求めました。早速、咋日午後、広島県緑化センターへ赴き、いろいろ写してみました。以下いろいろ写してみました。ギョイコウ(御衣黄)園内道路ホオジロ(見出し画像も同じ個体。動画も撮影~後掲)桜(舞姫)の残る風景ナシ(梨)の花ハウチハカエデエド(江戸)という名の桜関山という八重桜コバノミツバツツジ以上、主にズームをきかせていろいろ写してみました。日差しが強く、日陰の部分とのコントラストが強い状態でしたが、まずまずの写りで満足でした。動画も2本撮ってみたのでここにUPしておくことにしました。その1ホオジロその2砂防ダムの滝コンデジ買い換え試写
今週は家族、親類付き合いの予定が多く、お疲れ気味。体力的な疲れもあるけれど、いつもと違う脳みそを使う感じで、精神的なところの疲れも大きいです。 なるべく、い…
東谷山フルーツパークではリンゴの「フジ」や「王林」、「シナノスイート」、姫リンゴの「アルプス乙女」など26品種で約120本が栽培栽培されています。花が咲いていて撮影可能なものを撮ってきました。ここでは秋の収量期にリンゴ狩が楽しめます。なかののきらめき藤原ロマンアルプスオトメエゾノコリンゴコメントを閉じていす。リンゴの花も咲いて
メダカ皇帝😅買いました今日お出かけしたさいメダカが居るのを見つけてまたまた購入する事にしましたメダカウンチクを聴きながら😊日本メダカからヒメダカヒメダカから楊…
撮影2025年4月4日 八重のシダレザクラ 桜は~ 遅咲きのシーズンでしょうか ? 良く晴れた日には 散歩・撮影に出かけようと思うのですが・・・ とにかく風が強過ぎて~ 諦めてしまいます (^^;) ...
(1)桜’ソメイヨシノ(染井吉野)’1染井吉野(ソメイヨシノ)・・・バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上ある日本のサクラを代表する園芸品種。葉に先立って咲く花は煌びやかであり、春の訪れを誰もに実感させる。江戸時代の終わり~明治初期に染井村(現在のJR駒込駅から染井墓地の周辺)の植木職人が「吉野桜」として売り出したのが本種の起源とされる。しかし、山桜(ヤマザクラ)の名所として名高い吉野山のサクラも「吉...
皆さんこんにちは花を買う人(はなを)です。先日、ソメイヨシノがすっかり葉桜になった上野公園を散歩してきました。桜のピークを過ぎると少し寂しさを感じるものですが、実はその先にも見どころがたくさんあることを知ったので皆さんに共有します✨今回の目...
再々スタート382日目。 4年生の授業開き。 現4年生には昨年度授業をしていなかったので、ほとんど私は子どもたちのことを知らない。 また、反対もしかり。 まずは、自己紹介の後、理科の学習の流れを大まかに話す。特に「めあて」と「
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールプと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
沈丁花とパンジーとノースポールと水仙とチューリップと今日のうさ子
オステオスペルマムの寄せ植えとミモザと梅と待機苗と今日のうさ子
チューリップの鉢花とノースポールと今日のうさ子
プリムラや葉ボタンの寄せ植えと斑入り沈丁花と今日のうさ子
コデマリやルピナスなどサンルームで冬越し中の花の手入れと今日のうさ子
ルピナスと梅の開花とミモザと矢車草の植え替えと今日のうさ子
薄桃のオキザリスと黄色の菜の花と今日のうさ子と『グランメゾン・パリ』
この木なんの木?と今日のうさ子
銀葉のシクラメンとキッチンに飾った水仙と今日のうさ子
ミモザの蕾と芍薬の芽と雪柳の剪定と今日のうさ子
咲き始めた水仙と畑の土壌改良と今日のうさ子
紫陽花の防寒とサクラソウウインティーとベビーサンローズetcと今日のうさ子
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)